平安神宮 花菖蒲と睡蓮
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全てクリックで拡大します。
平安神宮は平安遷都1100年を記念して明治28年に創建されました。
神宮内の建物は平安京の大内裏朝堂院を2/3に縮小して模したものです。
京都の中でまだ100年と少し、歴史の浅い建造物です。
平安神宮は私の好きなところで、春夏秋冬何度も訪れていますので、カテゴリーも「平安神宮の四季」として写真の数は一番多いかと思います。
中に入って応天門の向こうの大鳥居の方を見てみました。(ちっちゃい)
気になってたのだけれども今まで撮ってなかった水場の動物を。
「白虎楼」をバックに「白虎」
蒼龍楼をバックに「蒼龍」
日本最古のチンチン電車。
明治28年1月31日に日本最初の交通輸送業電車として京都電気鉄道が運行したものである。拡大して読めますかしら。
花菖蒲は盛りを過ぎたのでしょうか、花数が少ないように思います。
豪華に花菖蒲だけを撮った構図にしたかったのですが、花菖蒲だけでは貧相なので。イマイチ構図が決まりません。
蒼龍池 こちらは主に睡蓮と河骨です。
睡蓮の時期はこれからでしょうか、以前の写真はもっと一面に広がっていたようにおもいます。
なかなか勇敢な外人さん。私は恐くて足上げれない。
鴨が揃って石の上で毛づくろいです。
「つれづれ編」の「平安神宮の四季」・・・タップリ入ってます。見てくださいね。
ホームページの「スライドショー・平安神宮一周」も見てやってください。
◆ 京都好きの方はクリック忘れないでね。
----------------------------------------------------------------
ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね
是非よろしく→ こちらも→
----------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine」カテゴリの記事
- 睡蓮と花菖蒲 平安神宮・神苑(2008.06.10)
- 平安神宮 快晴の空の下(2008.04.28)
- 雪 神苑 平安神宮(2008.01.17)
- 初詣 平安神宮(2008.01.05)
- 平安神宮 神苑 尚美館(2007.09.07)
「花の京都 初夏 1」カテゴリの記事
- 勧修寺 1 花菖蒲と睡蓮(2007.06.17)
- 花菖蒲を求めて・・(2007.06.15)
- 平安神宮 花菖蒲と睡蓮(2007.06.14)
- 梅宮大社 花菖蒲と紫陽花(2007.06.13)
- 曼殊院門跡 2 霧島ツツジ (2007.05.20)
コメント
はじめまして。こんにちは☆。.:*:
素晴らしく綺麗なお写真ばかりですね。
私も今年は神苑に行ってきたばかり
なんです。飛び石の撮影などとても参考になりました。
白虎の後姿がなんか可愛いですね。^^。
投稿: 玉鬘(たまかずら) | 2007年6月14日 (木) 10:56
今日も楽しませて下さって有難うございました。
「チンチン電車の由来」もシッカリ読めました。
ところで、撮影の技法の上手さもあることでしょうけれども、
お使いになっていらっしゃる「デジカメ」は
どこのメーカーで、どういった機種なのか、
とても興味が涌いて来ております。
もし差し支えなければお教えいただけませんか?
今度買う時の参考にしたいと存じまして……。
投稿: 山川 政一 | 2007年6月14日 (木) 16:12
★玉鬘さん こんばんは♪
平安神宮に行ってこられましたか。
毎年花の咲き具合いは違うようですね。同じ場所でも今年は全然絵になりませんでした。丸い飛び石も今年は何となく良く無いなあと思ってます。
邪魔な人が移動するまで知らん振りして待つのはいいのですが、カメラを構えてジックリカメラマンみたいに写真を撮るのが恥しくて・・・サッサーと移動する安易な写真だからでしょうね。
白虎の後姿・・・カワイイですよね。岩にしがみついているみたいで。
投稿: りせ | 2007年6月14日 (木) 22:21
りせさん、こんばんは。
平安神宮、いいですね。^^
何度か行っているのに“虎”も“龍”も記憶がありません。(>_<)
私はいったい何を見ているのでしょうか、反省です。o(__)oペコ
この時期に行った事は無いのですが、睡蓮とハナショウブ素敵ですね。
花菖蒲の盛りが過ぎたんですか? 此方はこれからです。
紫陽花もやっとうっすら色が出始めたところです。
ブログ、応援してますからね。(^-^)
投稿: chibi | 2007年6月14日 (木) 23:18
★山川さん こんばんは♪
「京都が初めて」というものは多いですね。以前は公園のいくつかに市電が置いてあって子供の遊び場でしたが 今は全て無くなってます。
チンチン電車の説明・・・長すぎるので写真です。安易なものですが私も読んで勉強になります。
不思議に思われるかもしれませんが、私はカメラの上達はしたくないのです。「写真」をする気は全然無いのです。(絵が描きたい)
直感で気に入った構図をさりげなくサッサーと撮って移動したい方です。恥しいから。
カメラは8年くらい前に夫が買ったのを今は私が使ってます。
「ソニーサイバーショット DSC-F707」これです→http://www.itmedia.co.jp/news/bursts/0108/22/cybershot.html
「もう古いしそんなに良くないし新しいのに買い換えて写真を勉強しろ」と夫に言われていますが、その気はありません。
これくらいのデジカメが綺麗に映える色になるし、デジカメっぽくないし、それに首が回転するから私は気に入っていますが、お薦めはできません。
夫はでっかいキャノン・デジカメです、ジックリ構えて撮ってます。恥しいから他人の顔して離れています。
投稿: りせ | 2007年6月14日 (木) 23:21
★chibiさん こんばんは♪
「白虎、蒼龍」はそれぞれ応天門の左右の勝手口のような狭い入り口を入ってすぐです。
「なかなかカッコイイなあ」と思って見てましたが、近くで撮ったのは初めてでした。
睡蓮の期間は長いですが、花菖蒲は短かそうですね。紫陽花はもう見頃のところが多いです。
京都は今日梅雨入りしました、渇水しないように降ってほしいものです。
応援有り難うございます。
投稿: りせ | 2007年6月14日 (木) 23:38
はじめまして、こんにちわ。
子供の頃、近くに住んでたので、毎日懐かしく拝見しています。
ところで、台座の文字は 奉獻 だと思われます。
獻 は虎の飾りのついた立派な食器に犬の肉を盛って 献 じる意だと初めて知りました。
検索三昧のPC初心者です。
投稿: 折紙庵 | 2007年6月15日 (金) 06:53
★折紙庵さん 初めまして♪
コメント、ご指摘、大変有り難うございます。
その場で見た時、単純に「獣の難しい字」なんて単純に思いました。生来のおっちょこちょいで「わ~面白い!!」って単純に思ったのですね。
写真の字の部分を明るくして拡大したら、「獣」なんてどこにも書いてませんでした。有り難うございました。愚かな間違いのまま過ごすところでした。
「奉納」、「白虎・蒼龍」が白虎は右から書かれ、蒼龍は左から書かれています。大極殿を中心に左右に配置されているからでしょうね。
折紙庵さん 勇み足、大間違いの指摘、有り難うございました。直ちに消しておきます。
投稿: りせ | 2007年6月15日 (金) 09:52