« 勧修寺 2 氷室池と鷺たちと | トップページ | 真如堂 菩提樹の花 »

2007年6月19日 (火)

随心院 初夏

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Imj_4836a_2

随心院については春に行った時の記事に書いていますので見てくださいね。
春の頃の記事はこちらです。随心院公式サイトです。

この前、行ったのは梅の頃。苔の色がもう一つという頃だったけれど梅雨に入って色付いた緑が美しくなっていました。
深草少将が小町のもとに100日通ったという伝説がこの随心院です。

Imj_4806a

Dsc09624a Imj_4883a

Imj_4841a

苔が緑に活き活きしてきました。

Imj_4842a

穴ボコは雨だれの開けたものだろうか。苔の盛り上がりも大きく色も特に綺麗。

Dsc09631a_1

池の底も緑。

Dsc09649a

Imj_4869a

この前は建物が多かったけれど、今回は私の好きな絵画を中心に、
勿論撮影禁止は撮っていません。ここの撮影禁止は一部の襖絵(2室)と仏様。
「撮影禁止」の基準が寺院によって違うから、随心院のように大らかな寺院に「本当に撮ってもいいのかしら?」と思ったりします。(どこも三脚禁止)

夫は絵には興味がないようで、言わなきゃ撮ってくれません。暗いところの撮影がイマイチな私のカメラですからハッキリしません。
現物も、暗い室内ですから、見たところはこんなもんです。

奥書院 宮廷人物図 (江戸時代初期 狩野派)

Dsc09634a

左です。

Dsc09633a

しつこく左です。駒札は説明です。

Dsc09639a

奥書院  賢聖障子絵

Dsc09635a

読めますか?

Dsc09636a

奥書院  舞楽図

Dsc09657a

右に振って。そして・・・正面右の床の間には「花小町」の掛け軸がかかっていました。年老いた小野小町と石楠花。(恐いので・・・)

Dsc09630a

こうして色々紹介していて・・・ここまで載せる必要があるのかなあ??
・・・と思うのですよ、性格だから仕方がないですね。アバウトな人なのに、こんな所で手が抜けないのです。。。自分の為に作ってるって感じです。

Dsc09640a

奥書院  竹虎図 江戸時代 狩野派

Dsc09641a

杉戸絵

Dsc09667a Dsc09664a

絵に興味のない方には退屈でしょうか?

Dsc09663a Dsc09669a

この頃は「私の好きな京都」って視点で作ってます。お付き合いくださいね。

Imj_4822a

暗い廊下に歴史の絵が・・・私は感動します。

Dsc09654a Imj_4852a

唐獅子牡丹ですね。

Dsc09665a

写経 写仏が出来ます。(公式サイトに載ってます)

Imj_4824a

写仏をされています。

Imj_4828a

さすが小町のお寺、化粧石鹸、にほい袋、飴、、、金箔化粧紙って??

「随心院・ミス小野小町」コンテストはこちらです。いかがかな?

Imj_4882a Dsc09674a

2日に分けるのは嫌だったので、今日も写真が多すぎました。

◆ 京都好きの方はクリック忘れないで下さいね。 1日1回だけ有効です。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Imj_4888a

|

« 勧修寺 2 氷室池と鷺たちと | トップページ | 真如堂 菩提樹の花 »

■散策2’ 醍醐 山科」カテゴリの記事

コメント

次回、京都旅行では写経、写仏にチャレンジしたいです。
落ち着きがない性格を省みたい、、

投稿: hal | 2007年6月19日 (火) 09:44

★halさん こんばんは♪
過去2回、行ってた時は写仏されている方がおられました。
是非チャレンジしてくださいね。

投稿: りせ | 2007年6月20日 (水) 03:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 勧修寺 2 氷室池と鷺たちと | トップページ | 真如堂 菩提樹の花 »