曼殊院門跡 2 霧島ツツジ
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全てクリックで拡大します。
紅葉の曼殊院、それは綺麗でしたが、霧島ツツジの曼殊院も良かったです。
紅葉の曼殊院門跡はこちらです。霧島つつじ 霧島躑躅
大書院前には遠州好みの枯山水庭園が広がっており、水の流れをあらわした砂の中に鶴島と亀島を配している。小書院は静かに水面をさかのぼる屋形舟を表現している。(庭園の説明は公式サイトから)
霧島つつじは宮崎県が原産で、ほかのツツジに比べてやや小ぶりの花をつける。
鶴島にある樹齢400年の五葉松は鶴を表現している。そして、その根元には曼殊院型のキリシタン灯篭がある。公家風で趣味豊かな良尚親王の趣向を反映している。
左によると霧島ツツジは見えません。
出てみます。
こちらは紅葉が楽しみです。
小書院まで行くと大書院の霧島ツツジが見えます。
小書院の先はこの景色です。
----------------------------------------------------------------
ブログランキングです。励みになりますのでクリックして下さいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
----------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓」カテゴリの記事
- 2007 除夜の鐘情報2 赤山禅院(2007.12.29)
- 修学院 解脱山・禅華院(2007.12.07)
- 紅葉の赤山禅院(2007.12.03)
- 鷺森神社(2007.12.02)
- 紅葉の曼殊院門跡(2007.12.01)
「花の京都 初夏 1」カテゴリの記事
- 勧修寺 1 花菖蒲と睡蓮(2007.06.17)
- 花菖蒲を求めて・・(2007.06.15)
- 平安神宮 花菖蒲と睡蓮(2007.06.14)
- 梅宮大社 花菖蒲と紫陽花(2007.06.13)
- 曼殊院門跡 2 霧島ツツジ (2007.05.20)
コメント
りせさん、今晩は~
京都の魅力にはまった最初の場所が「詩仙堂」。
次に訪れたのが「曼殊院門跡」だったので
とても懐かしく拝見しました。
きょう、会社のスタッフの結婚式に行きましたが
御主人の勤め先が京都ということで
二人は伏見に住むそうです!
羨ましい~~~(笑)
投稿: jnmt | 2007年5月21日 (月) 00:08
★jnmtさん こんにちは♪
京都に住む・・・観光として京都に行くのは楽しいし、近くがこの景色っていうのも良いけれど・・・住み難い小さな地域ですよ。
私の年齢になって、観光に徹するようになってこそ、京都に住むことが幸せですが。
京都観光に行くときに都合が良くなったjnmtさんの方が幸せかも。
投稿: りせ | 2007年5月21日 (月) 12:27