« 三室戸寺 五月 つつじ | トップページ | 平等院 世界文化遺産 »

2007年5月 6日 (日)

三室戸寺 山は花盛り 石楠花

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc07180a

今日は三室戸寺の大庭園を散策します。
5月4日。ツツジは全体では9分咲きというところでしょうか、所によっては4-5分咲きもありますが散りかけているところもありました。
シャクナゲはかなり散っており最盛期は4月半ばだったろうかと思います。(後述・8日のニュースによると遅咲きの石楠花が咲きだしたようです)
こでまり、シャガ、も見かけました。

Imj_2394a

本堂から下って来て、手前の斜面には紫陽花が、川を挟んで向こうの山にツツジが生い茂ります。

Imj_2413c   

ツツジ2万株、シャクナゲ1千本、アジサイ1万株。夏はハスが見事です。

Imj_2420a

ツツジの間の道を上がって行きます。

Imj_2459a

まだまだ蕾が多くてツツジの花の盛りは続きます。

Imj_2457a

三重塔も山から見るとひときわ綺麗。

Imj_2454a

Imj_2446a

石楠花園の方へ行って。

Dsc07207b

Dsc07204b 

赤い石楠花です。

Imj_2461a

Imj_2451a

本殿も上から。

Imj_2440a

石楠花(しゃくなげ)が残っていて良かった。

Dsc07170a

真紅の石楠花。三室戸寺の石楠花

Imj_2441a

小手毬(こでまり)、花の直径は7-8センチ位でした。大手毬はもっと大きいかと。

Imj_2465a

小さな花々は紫陽花みたい。

Imj_2469a

つつじ園、石楠花園と廻って下りてきました。

Dsc07217a

Imj_2480a

石庭もありました。

Dsc07172a

池泉も。

Dsc07174a

出口は下にありますが、もう一度赤い門の辺りからの景色を。

Dsc07139b

明日は「平等院の藤」を予定しています。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングです。励みになりますのでクリックして下さいね
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

こういう可憐な花も可愛い。

Imj_2491a

|

« 三室戸寺 五月 つつじ | トップページ | 平等院 世界文化遺産 »

■散策・35 宇治 宇治の社寺」カテゴリの記事

花の京都 初夏 1」カテゴリの記事

コメント

初めまして、ミニコアラといいます。
実はGWに京都に行ってきました!
今日になって、こちらの素晴らしいブログを発見しました♪
(ブログランキングから飛んできました!)

綺麗な画像がいっぱいで、京都の観光名所や素晴らしい文化財の
素晴らしさが伝わってきて感動しています。これから過去の記事も
拝見させていただおこうと思います。

そして、今度京都に行くときには是非参考にさせてください!
また、お邪魔します♪

投稿: ミニコアラ | 2007年5月 6日 (日) 13:26

いつも、楽しく拝見させていただいております。
池泉、素晴らしく綺麗ですね。
なかなか、京都へでかける機会はありませんので、こちらで、満喫させていただいてます。
可憐な花の画像も魅せられました。

投稿: まりも | 2007年5月 6日 (日) 22:09

素晴らしいフォトですね(^0_0^)同じ花さえも京都に咲くと
いうだけで雅に見えてしまいます。
アングル技は盗むかもしれません(笑)

投稿: おけい | 2007年5月 6日 (日) 22:41

★ミニコアラさん 初めまして♪
嬉しいコメントを有り難うございます。
過去の記事もいろんなカテゴリーに分けて見やすくしてますので、楽しんで下さいね。
京都旅行の参考になれば嬉しいです。

投稿: りせ | 2007年5月 7日 (月) 01:02

★まりもさん こんばんは♪
京都に来られない方が楽しんでくださるようにと思ってこのブログを作っていますので、大変うれしいです。
可憐な野の花が私も好きです。

投稿: りせ | 2007年5月 7日 (月) 01:05

★おけいさん こんばんは♪
花もお寺の前だと一層映えますね。
良いアングルがありましたか?三重塔を撮ってる場所は細くて狭くて横は崖ですから、あの場所しかありません。

投稿: りせ | 2007年5月 7日 (月) 01:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 三室戸寺 五月 つつじ | トップページ | 平等院 世界文化遺産 »