« 清閑寺 清水寺から寄り道 | トップページ | 熊野神社 八ッ橋発祥の地 »

2007年4月24日 (火)

本満寺 枝垂れ桜

Imj_0099a

本満寺 枝垂れ桜が綺麗と知って出かけたのは3月31日のこと。
今はもう桜が季節外れに思うほど、街は新緑になりつつあります。溜まっている桜の写真を早く出してしまわないと・・・

住宅の中にあるお寺は、なかなか見にまでは行きませんが、「枝垂れ桜が満開」を聞いて行ってみました。

Imj_0103a

駒札もなくて、お寺の説明が出来ません。
※後述です。ランキングが1位2位を行ったり来たり・・・なので頑張って調べてみました。皆様クリック有り難うございます。

 本満寺は天文法華の乱で焼失しています。
法華宗は他宗派からの迫害や諸事情により,多くの寺院が移転を繰り返しました。門徒に下京の町衆が多かったので,多くの寺院は下京内を中心に移動しました。また,町衆の自治・防衛と強く関わり,寺院の多くは堀や土塁などの防衛施設を設け,武力を備えていました。 洛中二十一本山は,天文法華の乱で焼き討ちされ,堺に逃れました。
 のち洛中に再興された寺院は,妙顕寺(みょうけんじ),要法寺(ようほうじ),本圀寺(ほんこくじ),妙覚寺(みょうかくじ),妙満寺(みょうまんじ),本禅寺(ほんぜんじ),本満寺(ほんまんじ),立本寺(りゅうほんじ),妙蓮寺(みょうれんじ),本能寺(ほんのうじ),本法寺(ほんぽうじ),頂妙寺(ちょうみょうじ),妙泉寺(みょうせんじ),本隆寺(ほんりゅうじ),妙伝寺(みょうでんじ)の15か寺に減少。さらに,天正7(1579)年の浄土宗との宗論(安土宗論)で織田信長によって弾圧をうけました。その後,豊臣秀吉による京都の都市改造の一環として,法華寺院の大半は寺町(てらまち)または寺之内(てらのうち)に集められました。(フィールドミュージアム京都より)

Imj_0080b

Dsc45351a

出町柳から北西の方向へ少し、場所はここです。

Imj_0086a   

大きな枝垂れ桜が、見事でした。

Imj_0070a

Imj_0063a

Imj_0076a

Imj_0057a

お庭は新しいようです。

Imj_0061a

Imj_0068a

形もとても良くて、毎年見に来て見たい桜になりました。

Imj_0064a

本堂です。

Imj_0042a

Imj_0046a

Imj_0071a

しばらく、桜の写真が続きます。早く入れないと出しそびれて「ボツ」ってことになったりして。

-------------------------------------------------------------
1日も休まず更新し続けています、1日1回の応援クリックお願い致します
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imj_0214a

|

« 清閑寺 清水寺から寄り道 | トップページ | 熊野神社 八ッ橋発祥の地 »

 1 寺町通り (出町から北)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 清閑寺 清水寺から寄り道 | トップページ | 熊野神社 八ッ橋発祥の地 »