都をどり 行って来ました
「都をどり」に行って来ました。
Kさんからいただいた券です。有り難う♪ 5-6年ぶりです(この時もヤッパリいただきました・・・自分で買ったことはありませ~ん)。
着物で・・・とはいきませんが、おしゃれして出かけましたよ。
花見小路は都をどり一色。
祇園甲部歌舞錬場
宮川町の舞妓さんも来てらっしゃいました。
「京ことば」というか「京都弁でしゃべって」と言われれば、地方出身の舞妓さんも真っ青なほどしゃべれるとは思いますが、この頃聞く機会が無くなって・・・ネット中毒やってないで外で人と会話しなくちゃいけませんねえ。
祖母、母から受け継いだ京ことば(京都弁)も我が家では私でお終いでしょうね。勿論息子も京都弁には違いありませんが、そこはちょっと女の言葉とは違いますしね。
それに大きな声では言えませんが・・私、男の京都弁好きじゃないのです、きしょく・・以下自粛。
待ち時間はここで。お庭があります。
このごろ京都の良さをしみじみ感じているのですが、、、、
でも・・・京都といえば「はんなり・まったり」などという言葉で表すのを聞くと、、、
これも大きな声では言いませんが・・・そうかなあ~?京都ってそんなイメージかなあ~。
そういう面もあるけれど・・・京都といえば「革新で、新しモノ好き」・・・いつも前進、これですよ!。特に私の年代では。。。。。引いてしまわれた方おられますでしょうか。
古都には違いないし、観光都市で生きるのが京都かも知れないけれど・・・私には・・・
舞台の始まる前に、お茶席で一服。
さあ、いよいよ始まります。
「みやこおどりわぁ~♪よ~いやちゃあぁ~♪」これを聞かなきゃ。
舞台はちょうど1時間。テキパキ、スムーズです。
春夏秋冬の美しい京都をバックに艶やかに。
こういうの大好きです。ほんと、綺麗。
有り難うございました、きこさん。堪能しましたよ。
-------------------------------------------------------------1日も休まず更新し続けています、1日1回の応援クリックお願い致します
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
ギオンコーナーに入ってみました。かんざしの展示です。毎月違います。
| 固定リンク
「■散策・03 ◆建仁寺~花見小路」カテゴリの記事
- 昨日の 祇園あたり・・・(2012.06.27)
- 黄昏 祇園花見小路 (2012.05.16)
- 安井金比羅宮 断叶の碑(2012.05.14)
- 安井金比羅宮 「干支回縁の碑」(2011.06.17)
- 宵・・・花見小路と祇園白川(2009.08.11)
コメント
京都といえば「革新で、新しモノ好き」・・・いつも前進、これですよ!
Keikoもそう思います!!新しモン好き、珍しいモン好き
Keikoが通っていた女子高校では、政経のY先生が「京都の伝統は保守か?革新か?」と題で女子高生相手にに論争をふっかけられましたね…懐かし…
投稿: Keiko | 2007年4月27日 (金) 09:20
★Keikoさん こんにちは♪
私も女子高校です、そういう雰囲気の中で過ごしました。
それに今でも「京都が日本の都」って気持ちでいますもの。古都っていわれると・・・どうも・・・。
ホント、懐かしです。
投稿: りせ | 2007年4月27日 (金) 11:23
りせさん、お久しぶりです!
京都といえば「革新で、新しモノ好き」・・・そんな感じですよね。
でも京都は、古き伝統(建築とか)を大切にしながら新しいものを創り出しているトコロが凄いなぁ~。なんて思ってます(^-^)
京都は昔も今も「都」なんですね。
投稿: なお | 2007年4月27日 (金) 19:33
こんばんわ。久しぶりにコメントさせて頂きます。
(私もkeikoなんですがkeiko違いです?!よくある名前ですものね)
都おどり行ってみたかったんです。お茶席ってこんな感じになっているんですね。
4月中行けそうにないんで5月に「鴨川おどり」に行ってみようかと思っています。
また少し違う趣になるんでしょうか?楽しみです。
投稿: keiko | 2007年4月28日 (土) 00:06
りせさん、こんばんは♪
都をどり、華やかですね(^^)v
私は宮川町の「京おどり」を観たのですが、こちらも良かったですよ
宮川町の舞妓さん、もしかしたら私の時に控えをしていた舞妓さんかな?等と親近感を持ちながら、見させていただきました(^^)
「京おどり」「北野おどり」「鴨川おどり」ちょっと時期外れますが「祇園をどり」と花街のカテゴリができそうですね
本当に京都は深いです
それだけに伝統にプライドを持ち、新しい物を上手く取り入れる難しさがあるから、新しい物に惹かれるのかもしれませんね
投稿: きこ | 2007年4月28日 (土) 01:16
★なおさん こんにちは♪
古いもの伝統のあるものを大切にして~・・・~う~ん。私よく分らないのです。今残っているものは京都ブームで脚光を浴びていますが、その陰で廃れていったものも沢山あると思うんですよ。
京都は凄いっていわれても、、、いろいろありますしね。
伝統産業とか神社仏閣、お商売、京都っぽいものと関係なく生きてきましたから 京都に居ながら第三者的な目で見ている自分がいて。
投稿: りせ | 2007年4月28日 (土) 02:31
★Keikoさん こんばんは♪
Keikoさんが二人おられましたか。初めての方には「初めまして」と書いてるのですが、Keikoさんに記憶がありましたので今日の最初のKeikoさんに「初めまして」を書かなかったのですね。書いておきますね。
ところで、「鴨川おどり」に行かれるのですか? ポスターから察しますと「粋」な感じがしますね。
鴨川おどりは出し物にストーリーがあるって聞いたように思いますが。
投稿: りせ | 2007年4月28日 (土) 02:42
★きこさん ありがとう御座いました♪
宮川町の「京おどり」が終わったので舞妓さんたちものんびり観劇にこられたようです。
「おどり」のカテゴリーはご勘弁をお願いいたします。「都をどり」だけで充分です。
京都は奥が深いのか??・・千年の都ですから、日本の集大成かも。
投稿: りせ | 2007年4月28日 (土) 02:49
いつもお世話になってます。m(__)m
このたび回文短歌・春の季語『都をどり』にて、お写真使わせていただきました。ありがとうございました!
投稿: たたみ@回文師 | 2011年4月 2日 (土) 01:42
★たたみ@回文師さん こんにちは♪
「深淵」という4月1日バージョン・・・ちょっとやそっとでは読めません。凄い!!・・・∑(=゚ω゚=;)←頭錯乱中です。
「胡蝶」・・・雅な回文。素晴らしいです。舞妓さんの後姿の写真・・・使ってくださった私が感謝です。お礼申し上げます。
投稿: りせ | 2011年4月 2日 (土) 12:07