« 新熊野神社 大クスノキ | トップページ | 醍醐寺 2 霊宝館の枝垂れ桜 »

2007年3月28日 (水)

桜の醍醐寺 1

Dsc05054a

醍醐寺(だいごじ)に花見に行って来ました。お弁当も持たずにサッサとでした。枝垂桜はチラホラから3分咲きくらい。場所はここです。醍醐寺の公式サイトです。

醍醐寺、三宝院など山科、醍醐をまとめた「★旧」のカテゴリーはここです

  Dsc05053a

五重塔 (国宝)
天暦6年(953)に完成した京都最古の建物で、総高37メートル、相輪も大きく、五重塔の古式を示し、内部は、華やかに彩色されています。

Dsc04917a

Dsc04950a Dsc04956a_1

金堂(国宝)
慶長3年(1598)秀吉の醍醐の花見にさいし紀州湯浅から移建したもので、平安後期の建物です。

Dsc04909a

金堂横の枝垂桜は今が満開でした。

Dsc04914a

  Dsc04919a

  Dsc05045a

Dsc04957a

Dsc04960a

金堂と不動堂

Dsc04976a

不動堂

Dsc04966a

清瀧宮本殿 (重要文化財)は鎮守で、室町時代の建物です。

Dsc04943a

真如三昧耶堂

Dsc04967a

醍醐寺はまだ続きますよ。

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しくお願いします。
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Dsc04904a

|

« 新熊野神社 大クスノキ | トップページ | 醍醐寺 2 霊宝館の枝垂れ桜 »

■散策・33 山科 醍醐」カテゴリの記事

□4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新熊野神社 大クスノキ | トップページ | 醍醐寺 2 霊宝館の枝垂れ桜 »