桜の醍醐寺 1
醍醐寺(だいごじ)に花見に行って来ました。お弁当も持たずにサッサとでした。枝垂桜はチラホラから3分咲きくらい。場所はここです。醍醐寺の公式サイトです。
醍醐寺、三宝院など山科、醍醐をまとめた「★旧」のカテゴリーはここです。
五重塔 (国宝)
天暦6年(953)に完成した京都最古の建物で、総高37メートル、相輪も大きく、五重塔の古式を示し、内部は、華やかに彩色されています。
m
金堂(国宝)
慶長3年(1598)秀吉の醍醐の花見にさいし紀州湯浅から移建したもので、平安後期の建物です。
金堂横の枝垂桜は今が満開でした。
m
m
m
金堂と不動堂
不動堂
清瀧宮本殿 (重要文化財)は鎮守で、室町時代の建物です。
真如三昧耶堂
醍醐寺はまだ続きますよ。
-------------------------------------------------------------ブログランキングに参加しました。クリック宜しくお願いします。
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「■散策・33 山科 醍醐」カテゴリの記事
- 山科聖天 双林院(2007.06.08)
- 毘沙門堂門跡 2 動く襖絵(2007.06.07)
- 毘沙門堂 1 新緑(2007.06.06)
- 桜 大石内蔵助の大石神社 岩屋寺(2007.04.02)
「□4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治」カテゴリの記事
- 桜と菜の花 山科疏水と毘沙門堂(2008.04.17)
- 桜の醍醐寺(2008.04.11)
- 桜の醍醐・三宝院 (2008.04.10)
- 清水寺 春爛漫(2008.04.05)
- 桜と新日吉神宮(2008.04.01)
コメント