« 真如堂 涅槃の庭 | トップページ | 上高野の氏神 崇道神社 »

2007年3月15日 (木)

真如堂 襖絵

Dsc04220a

真如堂
今日は襖絵を紹介します。それほどゆっくり見てなくてサッサッと撮ったので中途半端です。

寒山 拾得 (かんざん じっとく)
森鴎外の小説『寒山拾得』や多くの画家によるその謎めいた特異な風貌で二人が描かれている。

Dsc04226a

立派な松の絵の間です。

Dsc04229a

お庭の説明がすんだら案内の方がさっさと帰って行かれたから、長居が出来なくて、これでもしつこく撮影してたほうです。

Dsc04235a

Dsc04233a

春の間  国井應祥画

Dsc04192a

夏の間  国井應祥画

Dsc04248a

秋の間  国井應祥画

Dsc04240a

冬の間  国井應祥画

Dsc04241a

Dsc04243a

Dsc04210a

Dsc04251a

こういうところが何となく好き。

Dsc04250a

Dsc04249a

紹介し忘れていました。紫陽花、新緑のころはこちらの記事です。

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しく
よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

大涅槃図が特別公開されている今だけ拝観料が100円UPでしたがお土産付でした。

Dsc04270a

|

« 真如堂 涅槃の庭 | トップページ | 上高野の氏神 崇道神社 »

■散策・17 真如堂の四季 」カテゴリの記事

コメント

りせさん、o(*'皿^)oこんにちわ♪
立派な襖絵ですね。
私も奥まで行った筈なんですが覚えが無い。(=_=)
戸を開けてあるのでしょうに色褪せていないんですね。
定期的に手直し(?)するのかな。!?
お土産が花供曽とは、お菓子でなく別物を想像しちゃいますね。m(x_x)mごめん

投稿: fmk | 2007年3月15日 (木) 12:07

★fmkさん こんにちは♪
「花供曽」美味しかったです。お供えのお餅の行方ですが、「えんま堂」では「えん魔さまのお目こぼし」として売ってました。
襖絵は新しいものだったようで綺麗でした。撮影自由で感じ良かったです。本堂のお坊様も楽しいし何よりも「苦沙彌のInternet僧坊」がサイコーに面白い。http://kusyami.com/
寺風ですね。好きなお寺です。

投稿: りせ | 2007年3月15日 (木) 15:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 真如堂 涅槃の庭 | トップページ | 上高野の氏神 崇道神社 »