天神信仰発祥の神社 文子天満宮
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全てクリックで拡大します。
文子天満宮 (あやこてんまんぐう) ◆場所はここです。
祭神として菅原道真(みちざね)を祀(まつ)り、洛陽天満宮二十五社の一つ。
社伝によれば、大宰府に左遷された道真は、延喜3年(903)に五十九歳で没したが、没後、道真の乳母であった文子は、「われを右近の馬場に祀(まつ)れ」との道真の託宣(おつげ)を受けたという。しかし、文子は貧しく、社殿を建立することができず、右京七条二坊の自宅に小さな祠を建て、道真を祀ったといわれている。これが当社の起こりで、天神信仰発祥の神社、また北野天満宮の前身とも伝えられている。
以後、天明、安政、元治の大火で類焼したが、その都度再建され、明治に至り、村社に列せられた。現在の社殿は、大正7年(1918)に造営されたものである。
毎年4月16日に近い第三日曜日に、例祭が執り行われる。
街の中の小さな神社です。
m
「多治比の文子」像
腰掛石の下のお賽銭は・・・梅紋におかれていました。
m
m
今年は梅の開花が早いです。
-------------------------------------------------------------新し くブログランキングに参加しました。ゼロからの出発です
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条 」カテゴリの記事
- 梅小路蒸気機関車館 2 展示室(2008.06.15)
- 梅小路蒸気機関車館 1~♪(2008.06.14)
- 京都駅ビル屋上へ(2008.06.01)
- ロケット発射? 駅とタワー(2008.01.06)
- 京都駅ビルで清水寺・青龍(2007.10.03)
「花の京都 春 1」カテゴリの記事
- 天神さんの梅(2008.03.13)
- 梅宮大社は梅産祭(2008.03.09)
- 菜の花と高野川(2007.04.30)
- 山吹と松尾大社(2007.04.18)
- 清水寺の著莪(しゃが)と野仏(2007.04.16)
コメント
こんばんは。 ゆーしょーです。
本当の、ゆーしょーです。
良縁成就で、結婚式を挙げるのですね。
投稿: ゆーしょー | 2007年2月20日 (火) 00:40
★ゆーしょーさん こんばんは♪
はい、本当のゆーしょーさんですね。同じ書き方で懐かしいです。
天満宮さんも幅広くご利益があるようなのですね。
神社仏閣をいっぱい廻っていると、いろいろ分ってきます。・・・・。
「ね貝」とは・・・語呂合わせがウマイ!。
しじみ貝で作った根付、ケータイストラップは良く見かけます。そういう意味で使われてるのですね・・・。
投稿: りせ | 2007年2月20日 (火) 02:53
りせさん、おはよう御座います。お(^o^)は(^◇^)よ(^O^)う♪
天神信仰発祥の神社で、文子天満宮というのですか!?
おっ、と思いましたが読みが違いましたね。(;゚ο゚)エッ!!
梅が咲いていて芳香がしてきそうです。(∧-∧♪)
一枚目の写真の右下の植物は、紫紺野牡丹のように見えますが、
もしそうだとしたら、寒さに弱くて露地植えは無理と聞いていますが・・・。
私の誕生日の花なので一寸気になりました。
いつも他人とは、ずれたコメントですね。 m(x_x)mごめん
投稿: fmk | 2007年2月20日 (火) 10:08
★fmkさん こんばんは♪
知り合いに「文化の日」生まれの方がおられて「ふみこさん」とおっしゃいます。
花は詳しくないので名前は全然知らないのですよ。自分の誕生日の花・・・全然知りません。
綺麗な花に興味が無いわけじゃないのですが、名前には興味がないのかもしれません。
投稿: りせ | 2007年2月20日 (火) 21:44
お引越しご苦労様でした。大変な作業だったんでしょうね!!又、新しいブログも楽しみに拝見させて頂きます。寒い間京都もご無沙汰です。今年は桜情報、りせ様便り(頼り)で安心して待っております。よろしくお願いいたします。
投稿: aoi | 2007年2月20日 (火) 23:41
★aoiさん こんばんは♪
昨夜、深夜からココログがメンテナンスでお返事が出来ませんでした。
引越し・・・いつも構想だけは高いのですが、構想倒れの私です。
早い桜を見逃さないようにしなくては、これからも京都を楽しんでくださいね。
投稿: りせ | 2007年2月21日 (水) 21:15