« 東福寺 | トップページ | 桜が一本だけ満開でした JR桃山駅 »

2007年2月27日 (火)

東福寺・塔頭 霊雲院

Dsc11738a_1

東福寺・塔頭 霊雲院 (れいうんいん)
1390年(明徳1)岐陽方秀が開創。寛永年間(1624-44)に住持の湘雪守げんに帰依した熊本藩主細川忠利・光尚父子から、遺愛石と銘づけた須弥台と石船を贈られた。古今、名石の誉れが高い。
枯山水の庭は、戦後、重森三玲氏(しげもりみれい)の手で復元され、遺愛石を置いた九山八海の庭と、臥雲の庭の二つがある。桃山様式という二階建て茶室観月亭から庭が観賞できる。建立:1390(明徳1)年(京都市文化情報システム)

この道を行くと霊雲院に着きます。

Dsc11713a Dsc11714a

「九山八海の庭(霊の庭)」
遺愛石を取り囲んで、白砂が八海。苔を九山として表現している。

Dsc11739a

Dsc11737a

Dsc11717a

Dsc11716a

Dsc11723a

Dsc11728a

 Dsc11736a

「臥雲の庭」 
茶室の観月亭(太閤秀吉の北野大茶会当時のものを移築した珍しい二階建ての茶室)横の庭のこと。
観月亭がわずかに見えます。

Dsc11721a

「臥雲の庭」 雲と水を鞍馬砂と白砂などで表現しています。

Dsc11724a

Dsc11730a

Dsc11729a

「九山八海の庭」(南側)と「臥雲の庭」(西側)は書院をL字型に続いています。

 Dsc11727a

Dsc11734b

Dsc11733a

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しく
よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Dsc11740a

|

« 東福寺 | トップページ | 桜が一本だけ満開でした JR桃山駅 »

○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭」カテゴリの記事

 1 庭 重森三玲の庭」カテゴリの記事

コメント

りせさん、o(*'皿^)oこんにちわ♪
すばらしいお庭ですね。何処をとってもいいお庭だわ。(・゚-゚・)イイナァ…
ちょっと物憂げなお地蔵さんが親しみやすい感じですね。
石が冷たかろうに、草履を履かせて上げたいなぁ。≧皿≦;

投稿: fmk | 2007年2月27日 (火) 15:27

★fmkさん こんにちは♪
いつもコメントを有り難うございます。
色々なお庭がありますねえ。

投稿: りせ | 2007年2月27日 (火) 19:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 東福寺 | トップページ | 桜が一本だけ満開でした JR桃山駅 »