« 六角堂 和ろうそくのゆらめき | トップページ | 東福寺 »

2007年2月25日 (日)

六角堂 2

Imi_7630a

紫雲山 頂法寺 。通称「六角堂」 六角堂と池坊の公式サイト
聖徳太子が建立した古刹で、西国三十三所第18番札所。
本尊は如意輪観世音菩薩で、本堂が六角形を成していることから六角堂といわれる。
現在の建物は1877年(明治10)の再建。
京都の中心と言われる「へそ石」は本堂前にある。
いけばな発祥の地でもあり、「華道家元 池坊」として知られている。ここでは、華道関係の資料が展示されたいけばな資料館の見学ができる。(京都市観光情報システム)

六角堂は街の中にあります。場所はここです。道を挟んで鐘楼が。

Imi_7602a Imi_7697a

Imi_7603a

Imi_7605a

親鸞堂と親鸞聖人像  右下に「一言願い地蔵さん」が。

Imi_7625a

太子堂 
聖徳太子ご自作と伝えられる南無仏の像(聖徳太子2才の像)が安置されています。

Dsc03585a

六角柳、縁結びの柳です。「地ずり柳」ともいわれ、地面にすれすれです。

Dsc03591a

Dsc03562a

おみくじは鳩でした。

Dsc03597a Dsc03599a

わらべ地蔵  特に小さな子供を守ってくださる。

Imi_7611a

Imi_7607a Imi_7674a_1

Dsc03589a

Imi_7621a

合掌地蔵

Dsc03566b

一言願い地蔵

Imi_7627b_1 Imi_7628a 

Dsc03565a_1

上から六角堂を見てみます。

Imi_7680a

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。1日1回クリック宜しくお願いします
よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

へそ石  駒札を見てくださいね、不親切ですみません。

Dsc03592b Dsc03593a

 

|

« 六角堂 和ろうそくのゆらめき | トップページ | 東福寺 »

■散策1 烏丸・六角堂あたり」カテゴリの記事

コメント

りせさん、(*~▽~)/こんばんわぁ~♪
かわいいお地蔵様が沢山あって癒されますね。思わず頬がゆるんでしまいました。○o。(^∪^*)
鳩のおみくじもかわいいですね。
太子堂の池には白鳥が飼われているのでしょうか?。o(^▽^o)(o^▽^)o
割と狭い感じがしますが、見所が多そうですね。
でも、此処はビルの谷間にあるお寺になってしまった様ですね。(=_=)

投稿: fmk | 2007年2月25日 (日) 21:16

りせさん、こんばんは。
昨年秋に何度かコメントさせていただいたさくらです。

実は今週末、2泊3日で京都へ行きます。
梅の時期って初めてなのでとっても楽しみです。
六角堂のことはつい最近存在を知って、ホテルからも
近いこともあって行ってみようと思ってたとこでした。
なので、こちらで大体の様子がわかって良かったです。
お地蔵様は癒されそうだし、キュートな鳩みくじは
ぜひ買いたいし♪
ただ本物の鳩はちょっと苦手なんですけど・・・。

あっ、あと生け花発祥の地ってことなんで、やっぱ
生け花やってる者としては行っておかなきゃですね。
・・・私は池坊じゃないですけど(^^ゞ

投稿: さくら | 2007年2月25日 (日) 22:11

★fmkさん こんばんは♪
太子堂の池には沢山白鳥がいましたが、噛み付きますから餌はやらないで下さいって書いてありました。
町中で鳩が一杯、おもくじも可愛い鳩でした。お地蔵さんの一杯でした。

投稿: りせ | 2007年2月25日 (日) 23:35

★さくらさん こんばんは♪
閉門時間が迫っていてお土産の建物の中には入りませんでした。ちょっと残念。鳩のおみくじカワイイですね。
隣の建物のエレベーターから六角堂が見れますから是非。
お花をされている方は、やっぱり発祥の地は一応チェックが必要かも。
今の京都、寒かったり、暖かかったりです。
今週末お天気だったら良いですね。

投稿: りせ | 2007年2月25日 (日) 23:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 六角堂 和ろうそくのゆらめき | トップページ | 東福寺 »