女人守護の神社 市比賣神社
市比賣神社 (いちひめ神社)
祭神は市寸嶋比賣(いちきしまひめ)之命・多紀理比賣(たきりひめ)之命・多岐都比賣(たきつひめ)之命・神大市比賣(かみおおいちひめ)之命・下照比賣(したてるひめ)之命である。
桓武天皇が平安京を制定されたとき、左右両京の市座(常設市場)の守護神として創建されたものと伝える。
旧社地は東市座内の七条坊門に在ったが、この地に移ったのは天正19年(1591)である。なお現在も、京都市中央卸売市場には開設時より当社の末社が祭られている。
清和天皇から後鳥羽天皇に至る27代の間は皇室、公家の尊敬篤く、皇子又は子女の誕生ごとに当社の「天之真名井(あまのまない)」の水を産湯に加えられたと伝え、また、「五十顆之餅(いかのもち)」や「市之餅(いちのもち)」と名付ける産餅をも授与する。
商売の繁栄と子供の無事成育を加護し、女人を守護する神である。毎年5月13日に大祭がおこなわれる。下京区市姫通河原町西入本塩竈町(駒札より)
小さな境内ですから河原町通りに出張所が出ていました。賑わっているのですね。
ここです。地図はここ。
「京都十六社朱印めぐり」のポスターが。
姫みくじ・・・中におみくじが入っています。
嵯峨野の二尊院で「開運だるま(おみくじ無し)」を買いましたが同じですね。
その時の記事です。
-------------------------------------------------------------新し くブログランキングに参加しました。ゼロからの出発です
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
文子天満宮から市比賣神社に向かう途中で見かけたもの。
| 固定リンク
「■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条 」カテゴリの記事
- 梅小路蒸気機関車館 2 展示室(2008.06.15)
- 梅小路蒸気機関車館 1~♪(2008.06.14)
- 京都駅ビル屋上へ(2008.06.01)
- ロケット発射? 駅とタワー(2008.01.06)
- 京都駅ビルで清水寺・青龍(2007.10.03)
コメント
こんばんは。 ゆーしょーです。
境内もせまいらしいですが、祠もかわいいですね。
しかし、沢山の絵馬がある所を見ると、賑わっているのですね。
投稿: ゆーしょー | 2007年2月21日 (水) 03:00
りせさん、(*~▽~)/こんばんわぁ~♪
女性を守護する神ですか。
私には縁があったような、なかったような・・・。
姫みくじが可愛らしいですね。
京都らしいなぁ、と感じました。
投稿: fmk | 2007年2月21日 (水) 20:26
★ゆーしょーさん こんばんは♪
遅くなりましたm(_ _)m
色んな神様がおられますね。
姫みくじはカワイイです。でも置いて帰る人が多いのですね。
私だったら大事に持って帰りますが。
投稿: りせ | 2007年2月21日 (水) 21:30
★fmkさん こんばんは♪
そうですね、色々な神様がおられますね。
「姫みくじ」と同じだるまさんは結構どこでも見かけますよ。
赤い色がとても綺麗です。
投稿: りせ | 2007年2月21日 (水) 21:54