□2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川

2008年4月23日 (水)

御所 出水の小川は桜満開


Dse_1445b

もうシャガが満開かな?・・・と期待して御所(京都御苑)に出かけた昨日(22日)。
満開のシャガの群生に満足した後に立ち寄ったのが「出水の小川」。
ナント、八重桜・・・それもまあ、、こんなに見事なのが満開でした。京都御苑ニュースには「里ざくら」って書いてあったけれど、雰囲気としては「都ざくら」。(御苑全域にある桜を”山ざくら”って書いてましたから”里”でいいのでしょうね。大まかですね)
今日は予定変更。今満開に咲いている京都御苑、出水の小川辺りの八重桜です。

Dse_1460a

丈が低くて地面まで垂れていて。

Dse_1443a

ふわふわ、もこもこ。

Dse_1456a

向こうの大きな枝垂桜。もう新芽の緑が綺麗です。・・・満開時の写真があるのですが、公開時期を逃したままです。いつか御所の桜をまとめて記事にする予定です。

Dse_1418a

「京都御苑」というのが正しいのですが、いつも「御所」と呼んでいます。

Dse_1434a

出水の小川、憩いの場所です。

Dse_1410a

カラスも行水に来ています。「これがカラスの行水」、バシャバシャバシャとやって終り、これを3回ほどしてました。御所はカラスが多いんです。

Dse_1416a Dse_1414a

桜の下で大の字に寝転んでいる人がいました。こんなふうに桜を見上げる・・・なかなかダイナミックな花見ですね。

Dse_1361b

花のボールが襲ってきそう。

Dse_1369a

昨日は6月の気候だったそうです。暑かった筈。

Dse_1403a

ボールのように大きな固まり。

Dse_1395a

Dse_1393a

今日もまだ満開が続いていますよ。

Dse_1365a

桜に混じって山吹の黄色も鮮やかです。

Dse_1381a

シャガの群生、山吹の小道もまたお届けします。御所はいつも花盛りです。

Dse_1394b

桃林もすっかり新緑の色になっています。

Dse_1244a

■カテゴリーの京都御苑から・・・Innn_4 「☆花の御苑」 「☆梨木神社他」をこれからの分だけ独立させました。写真が多くなり過ぎたのと、盧山寺(ろざんじ)や梨の木神社がどこにあるか分らないようです。(私も何故このカテゴリーにしたか分らず)

いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。明日も見てくださいね。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dse_1400b

| | コメント (8)

2008年4月19日 (土)

京都ハリストス正教会 裁判所の枝垂桜

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全て拡大します。

Iml_6053a

京都ハリストス正教会・生神女福音聖堂  場所はここです
ギリシア正教会の京都聖堂として、当時の京都府技師松室重光(京都府庁も設計)の設計・監督のもとに建てられました。
建物は明治34年(1901)に完成していたが、ロシア正教会から寄附された聖障(イコノスタス)、教鐘、大燈明などの到着後明治36年に聖堂成聖式は行なわれました。

Iml_6005a

建物は、木造平家建のロシア・ビザンチン様式教会堂で、正面より玄関、啓蒙所、聖所、至聖所が1列に並び、最も広い聖所を中心とする十字形の平面構成となっている。
聖所と至聖所とを仕切っている聖障は、柱と梁で区画されて油彩聖人像のパネル30枚が嵌められており、見ごたえがある。

Iml_6055a

この聖堂は、日本ハリストス正教会の聖堂のなかで、本格的なものとしては現存最古の遺構であり、以後に建築された木造聖堂の範例とされていたと考えられる。また、松室重光の日本における数少ない現存作品の一つとして貴重であり、意匠的にも、装飾が少なく簡素であるがその均斉のとれた外観は美しく、昭和61年6月2日、京都市指定有形文化財に指定された。 (以上京都市観光文化情報システム)

Iml_6022a

Iml_6032a

Iml_6040a

教会の中の聖人像30枚のイコンをテレビで見ましたが、機会があれば是非拝見したいものです。

Iml_6056a Iml_6042a

Iml_6050a

Iml_6018a
m

Iml_6025a

Iml_6036a

京都ハリストス正教会から少し上がった所に「京都地方裁判所」があるのですが、新築になって・・・・まあ、綺麗、可愛い。。。枝垂桜がグルッと周りを囲んでいました。向こうの建物は「御所南小学校」です。

Iml_8903a

Iml_8913a

可愛い濃い色の枝垂桜です。

Dsd_9765b

京都弁護士会館

Iml_8957a
m

Iml_8950a

グレーにピンクの取り合わせってステキですね。

Iml_8904a

数えながら歩いて・・・70数本あったような。桜の名所になって人が繰り出してはちょっと困るところかしら。

Iml_8968a

Iml_8902a

いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

ちょうど正面は丸太町通りを挟んで御所の堺町御門です。桜が1本目立ちます。

Iml_8896a

| | コメント (8)

2008年4月18日 (金)

桜の高瀬川 木屋町通り

Iml_5984a

今日は写真が少ないのを選んで「木屋町・高瀬川」にしました。場所はここです。高瀬川・一之船入りに合わせています。

木屋町通  (きやまちどおり)  北は二条通から南は五条通まで。
角倉了以(すみのくらりょうい)による高瀬川の開削に伴って横に開通しました。
通り名は高瀬川で搬入する木材、薪炭を商う店が多かったためで、初めは「樵木町通」と呼んだのが、江戸期から生洲、貸座敷などが並ぶ遊興の地となり、現代に至る。
道幅は狭かったが、明治28年(1895)の電気軌道敷設で拡幅。

Iml_5940a

瑞泉寺 晩年の秀吉のために殺された秀次やその家族たち39名の菩提をひっそりと弔っています。記事はこちらです。

Iml_5948a

三条小橋から上がって歩いています。(写真の順序が違うかも知れません)

Iml_5973a

鴨川に架かる橋を「四条大橋」、「三条大橋」など「大橋」というのですが、すぐ西側を流れる高瀬川に架かる橋を「小橋」(こばし)と呼んでいます。

Iml_5972a

川沿いには桜と柳が交互に植えられています。

Iml_5959a

高瀬川 (たかせがわ)   
中京区木屋町通二条下ル付近から鴨川を分流し、鴨川と平行に南流、中京・下京・南区陶化橋付近で鴨川に注ぎ、東山区福稲から再び分水を経て伏見区へ貫流し宇治川に入る人工川。全長10キロ、幅7メートル。

Iml_5960b

Iml_5964a

大村益次郎
長州藩の医師、兵学者で、長州征討と戊辰戦争で勝利の立役者となった。初代の兵部省兵部大輔(後の陸軍次官)を務め、事実上の日本陸軍の創始者とされる。
木屋町には諸藩の屋敷や尊攘派の寓居があったので、幕末から明治維新にかけての遺跡がいろいろあります。

Iml_5975a

江戸初期の豪商角倉了以(1554~1614)素庵(1571~1632)父子によって慶長16年(1611)開削。京都―伏見間の物資を輸送する舟運を盛んにし、京都の経済に重要な役割を果たした。森鴎外の『高瀬舟』の舞台。

Iml_5977a

高瀬川の船入は二条~四条間に9ヶ所作られ、起点の木屋町二条を「一之舩入」という。荷物の積み下ろしと船の方向転換の場所であった。(柵の向こうで回転さすのかな)

Iml_5979b

いつもここに舟が一艘浮んでいて、、、私の好きな場所です。

Iml_5982a

Iml_5981a 

島津製作所の創業記念館、文明開化の頃からの実験装置やノーベル賞の田中耕一さん関係の展示があります。こちらの記事をどうぞ。

Iml_5990c

道幅がぐっと広がります。

Iml_5991b

いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Iml_5978a

| | コメント (10)

2008年4月 9日 (水)

賀茂川 桜の道

Dsd_9525a

もう陽が傾きかけた時刻でしたが、出町柳から上賀茂神社まで桜の中を自転車で行きました。途中、7つの橋を越えて行きます。

出町三角州 このあたりは花見の人でいっぱいです。左に見える出町橋を渡って右岸(西岸)を行きます。(左が賀茂川、右が高野川、中央が下鴨神社に続く杜です)

Dsd_9318a

葵橋を過ぎると、人が少なくなります。Dsd_9348a

Dsd_9349a

比叡山

Dsd_9360a

右・大文字

Dsd_9390a

Dsd_9403a

Dsd_9405b

出雲路橋を渡って、ここからは左岸を行きます。

Dsd_9420a

Dsd_9431a

Dsd_9436a

Dsd_9439a

Dsd_9461a

Dsd_9465a   

北大路橋の上から上流

Dsd_9469a

ここからは、半木の道(なからぎのみち)。植物園の横です。

Dsd_9499a

紅枝垂れ桜のトンネル。半木の道は800m続きます。

Dsd_9506a

JR そうだ京都、行こうのポスターにもなりました。

Dsd_9508b

Dsd_9524a   

Dsd_9498b

北山大橋からはソメイヨシノの並木道

Dsd_9586a

上賀茂橋の近く、もう陽が暮れてきました

Dsd_9574a

Dsd_9588a

御園橋からは上賀茂神社がすぐそこです。

Dsd_9603a

いつも御覧いただき有り難うございます。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsd_9570a   

| | コメント (12)

2008年4月 6日 (日)

桜の下鴨神社 河合神社

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Iml_8281a

下鴨神社の楼門前の山桜が鮮やかに映えています。

下鴨神社  正式には「賀茂御祖神社」 (かもみおやじんじゃ)
太古、この地を占有していた賀茂氏が創祀したわが国最古の神社の一つである。祭神として、賀茂建角身命と玉依姫命を祀る。玉依姫命は賀茂氏の祖神賀茂建角身命の子で、瀬見の小川(賀茂川)の川上から流れてきた丹塗の矢によって身ごもり、別雷神を生んだという。賀茂御祖神と呼ぶのはこのためである。

Iml_8198a

平安遷都(794)後は王城の守護神としてあがめられ、賀茂斎院、行幸式日、参篭御幸、関白賀茂詣、式年遷宮等の制度も設けられ、中世には山城国一ノ宮と呼ばれて、崇敬をあつめた。
境内糺の森は、約12万平方メートル(約3万6千坪)で古代山城北部が森林地帯であった頃の植生と同じ生態が保たれている貴重な森林であり、国の史跡に指定されている。社殿は、文久3年(1863)再建の国宝の本殿二棟と重要文化財の殿舎五十三棟などがあり、平成6年(1994)世界文化遺産に登録された。

Iml_8309b

毎年5月15日、都大路に王朝絵巻を繰広げる葵祭は有名である。
行列が当神社に到着すると「社頭の儀」が行なわれる。また、流鏑馬、御蔭祭など数々の伝統神事が行なわれている。左京区下鴨泉川町 (以上京都市駒札)

Iml_8288a

楼門をバックにした山桜を見ることが毎年の楽しみです。

Iml_8283a

桜の時期は短くて、満開時に全部廻る事が出来ません。■目次の四季の京都めぐり も合わせて見てください。以前は人も少なくてゆっくり廻って写真を撮っております。楽しんでいただけると思います。

Iml_8264a

Iml_8225a

左は縁結びの「相生社」

Iml_8304a

Iml_8297a_2

下鴨神社は「★下鴨神社の四季」として目次にあります。

Iml_8251a

下鴨神社の参道から、河合神社の塀越しに桜が見えるので寄ってみます。

Iml_8317a

Iml_8337a

河合神社
「方丈記」の著者、鴨長明はこの河合神社の神官の家に生まれたが、いろいろの事情によって、この重職を継ぐことができなかった。
このことから強い厭世感を抱くようになり、『方丈記』を書くにいたったといわれている。
復元された「方丈」です。

Iml_8331a

Iml_8321a

河合神社と鴨長明についてはこちらで記事にしています。方丈前の「駒札」も載せています。知らないことだらけの私には勉強になります。

Iml_8322a

桜が一本だけ、風情があります。

Iml_8324a

下鴨神社の東側の高野川の堤防の桜並木です。見事でしょ。桜の時期、川端通りは渋滞でノロノロ運転。かえってそれが桜見物には良いのかも。

Iml_8190a

いつも御覧下さって有り難う御座います。応援宜しくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Iml_8201a

| | コメント (6)

2008年4月 2日 (水)

黄昏の糸桜 御所

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsd_7807a

御所(京都御苑)の近衛邸跡の「淡い色の糸桜が満開」というので行ったのが、夕方の6時近く。日没寸前の薄暗さのなか。(撮影:3月29日)

Dsd_7711a

近衛邸の糸桜はこの枝垂桜の向こうに見えています。

Iml_6286a

こちらが近衛邸跡の池の畔の糸桜です。大きいですよ。

Dsd_7769a

場所を変えて見ると、、、こんな風です。花笠を広げたようです。

Iml_6251a

池に垂れる桜です。

Dsd_7739a

花はこんもりギッシリ咲いています。

Dsd_7753a

下に垂れているのは可憐。糸のよう。向こうにも大きな糸桜が。

Dsd_7786a

黄昏時は神秘的。こういう色を見ると絵に描きたくなりませんか。

Iml_6300a

Dsd_7737a

Dsd_7723b

紅枝垂れの時は、お昼に来る事にします。(来れるかな?)

Dsd_7725a

暗くなっても訪れる人は絶えません。

Dsd_7727a

ここ暫くは花冷えの京都です。

Iml_6238a

とっても・・・可憐ですね。

Iml_6231a

御所の五本線の塀と桜は似合いますね。

Iml_6277a

いつも御覧いただき有り難うございます。
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでポチッと宜しくね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Iml_6278a

| | コメント (3)

2008年3月31日 (月)

鴨川 川辺の桜

Iml_5917a

鴨川堤防を四条大橋から三条大橋までの左岸をブラブラと桜を見ながら行きます。左岸堤防には桜並木が続きます。
向こう岸には等間隔にアベックが・・・。アベックと書こうかカップルと書こうか?・・・ここで歳が判るらしい。左岸・・・これも響きがいいですね、フランソワーズ・サガン・・・そんな感じがして。ここでも時代を感じます。水の流れ行く方を見ながら左手を「左岸」というそうです。(下の写真では三条の方の上流を見てますから、右が左岸です)

Iml_5856a

桜のカーテン越しに。

Iml_5909a

向こうに見える家並みは先斗町、ゴールデンウィークあたりから「床」が出ます。

Iml_5921a

Iml_5863a

鏡のような・・・というのでしょうか。水面に映る町並みが綺麗。

Iml_5885a

つれづれ編の「垣間見るシリーズ」のようになってきてます。

Iml_5881a

川端通り。この道はずっと北まで桜並木が続いて、「高野川」になる出町柳から北は見事な大木の桜並木になります。(出町柳までは柳と交互になります)
京阪電車が出町柳まで延長された時、地下工事の為に桜が新しい小さいのに植え替わって。。。あれから何年でしょうか、やっと桜の並木も美しくなってきました。

Iml_5895a

Iml_5907a

水辺のさくらは、川面のきらめきに輝くよう。

Iml_5879a

振り返って四条大橋の方向です。

Iml_5926a

三条大橋のたもとまでやって来ました。

Iml_5930a

暖かくなってきたら向こう岸では、何やら賑やかな催しがあります。

Iml_5937a_2

三条大橋です。

Iml_5929b

御覧いただき有り難うございます。
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでポチッと宜しくね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Iml_5928a

| | コメント (8)

2008年3月30日 (日)

六角堂の枝垂桜

Dsd_7547a

今年こそは見に行こうと思っていた六角堂の枝垂桜です。花傘を広げたように、パッとまあるく、綺麗な形です。
可愛いわらべ地蔵さん(で、いいのかしら)の数・・・増えてるように思うのですが。

Dsd_7504a

薄い色の枝垂桜は、ソメイヨシノよりもずっと早く咲くようで、のんびりしていてはいけませんね。もう満開。今年も見そびれるところでした。

Dsd_7526a

Dsd_7533a

六角堂は紫雲山頂法寺と号する寺で、本堂が六角宝形造であることから、一般に「六角堂」の名で人々に親しまれています。
以前の記事で、説明は書いていたと思いますので見てくださいね。  
こちらです→    へそ石も載せてます。

Dsd_7530a

今日は見事な桜だけ・・・。

Dsd_7511a

Dsd_7525a

Dsd_7507a

ここではヤッパリ上から桜を眺めなくては。高速のエレベーターから。

Dsd_7598b

2段に広がっているのですね。また中心から伸びてきて広がるのでしょうか。

Dsd_7598c

本堂の向こうに、大きな地ずりの柳が。

Dsd_7589a

新芽がキレイ。ここにも春が来てます。おみくじが結びやすそう。

Dsd_7566a

Dsd_7569a

枝垂桜の向こうに松と柳が見えています。

Dsd_7517a

いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでポチッと宜しくね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsd_7560a

| | コメント (10)

2008年3月16日 (日)

知恩寺 ふじ桜と手づくり市

Dsd_5536a

15日は百万遍知恩寺の手づくり市の日でした。ポカポカの陽気に浮かれて出たのはよかったけれど・・・まあ~~スゴイ・スゴイ人でした。
その写真は後にして、知恩寺といえば早咲きの「ふじ桜」。去年の3月の手づくり市の日は既に満開。遅れている今年はまだ「つぼみかな?」と思って出かけましたが・・・。

Dsd_5530a

3分咲きの状態。この暖かさで遅れを取り戻したかしら。去年の満開時は。

Dsd_5532a

青い空に飛行機雲が幾筋も見れました。

Dsd_5478a

こちらは・・・ンッ・・・? 下に線がついてます。??

Dsc_5476a

ンッ??

  Dsd_5563a

透き通って美しい・・・ふじ桜です。

Dsd_5490a

今日の手づくり市ですが、、、身動き出来ない混雑でした。

Dsd_5517a

中央の道はまだ余裕が見えますが、脇の細い道たるや・・・足の踏み場も無いギュウギュウ状態のところもあって、意気消沈。

Dsd_5521a

12月も凄かったって聞いていましたが。こんな風だったのですね、納得です。

Dsc71947a このパン屋さんで、アップルパイでも買おうかと・・・それどころじゃありません。

二重三重に人が重なって近寄ることさえ出来ません。

今日はこのパンを見ることも出来なかった。
トホ。(だから、以前の写真です)


Dsd_5539a

今日の目的は一応「ふじ桜」。なので早々に逃げ帰りました。

Dsd_5542a

毎月・第4日曜日は「上賀茂神社の手づくり市」です。敷地はそちらの方が広いから空いていると思いますよ。(今月は23日) ※去年10月の記事はこちらです。

Dsd_5529a

こちら早咲きの「おかめ桜」、まだ「つぼみふくらむ」状態。

Dsd_5548a_2

京都もこれからは桜便りをお届けせねば、、、すっかり春になりました。

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

ボケの花も真っ赤で綺麗。

Dsd_5555a

| | コメント (8)

2007年3月24日 (土)

御所 近衛邸跡・糸桜

Dsc04590b

御所の近衛邸跡に咲く糸桜が満開に近付いています。京都御苑の公式サイトです。

同志社大学向かいの「今出川御門」から入ると右手すぐです。撮影は23日です。

Dsc04552a

池の端に咲く大きな枝垂桜です。今日は訪れる人もまだ少ないようでした。

Dsc04565a

水面にまで枝が伸びています。

Dsc04603a

Dsc04604a

Dsc04580a

近衛邸跡の石碑と駒札です。

Dsc04561a Dsc04562a

糸桜はこの他にも数本あります、ほとんどがまだ蕾ですが咲いた時はこのようになります。紅しだれ桜でしょうか。

Dsc04606a_1

Dsc04583a

第二弾の糸桜はまだ蕾、この花の開花と終了まで糸桜はまだまだ楽しめます。

Dsc04614a

Dsc04622a

Dsc04624b 

山桜も

Dsc04612a

Dsc04617a

御所をグルッとまわってみます。木蓮です。

Dsc04627a

花の盛りは過ぎていましたが大きな木で見事な花です。

Dsc04629a Dsc04633a

「せんだん」です。コブ病による70センチのコブが切り取られていました。

Dsc04639a

松はお馴染み

Dsc04634a

今日は青蓮院のライトアップの予定でしたが、天気が下り坂ということで急遽御所に行って来ました。

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しくお願いします。
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

そろそろ定点観測でしょうか、去年と同じ河原の桜はまだこんな具合です。花の撮影がヘタでゴメンナサイ。(3/23)

Dsc04516a

| | コメント (8)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2