■散策・20 西陣 他市中の寺院

2008年4月24日 (木)

白峯神宮 スポーツの守護神

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全て拡大します。

Dsd_9997a

白峯神宮を訪れたのは「春季例大祭(淳仁天皇祭)」(4月14日)の前日でした。翌日の蹴鞠奉納の準備のテントが張られており・・・そして黄桜が満開でした。

白峯神宮(しらみねじんぐう) 白峰神宮・・・「峰」が間違いで、「峯」が正解です。
祭神は、保元の乱に敗れて讃岐に流され、その地で歿した「崇徳上皇」と藤原仲麻呂の乱に巻き込まれて淡路に配流されてそこで亡くなった「淳仁天皇」。
幕末の動乱期、孝明天皇は讃岐の白峯陵に祀られている崇徳上皇の霊を慰めるため、その神霊を京都に移すよう幕府に命じたが、その後間もなく崩御した。子の明治天皇がその意を継ぎ、現在地に社殿を造営し、明治元年(1868)8月、御影堂の神像を移して神体とし白峯宮を創建した。のち淳仁天皇も合祀されました。

Iml_9231a

左近の桜も綺麗な色合いをみせていました。

Dsd_9986a

白峯神宮の社地は、蹴鞠の宗家であった公家・飛鳥井家の屋敷の跡地である。摂社の地主社に祀られる精大明神は蹴鞠の守護神であり、現在ではサッカーのほか、球技全般およびスポーツの守護神とされる。

Iml_9274a

サッカーをはじめとするスポーツ関係者の参詣も多く、社殿前にはサッカーやバレーボールの日本代表チームや、Jリーグに所属する選手などから奉納されたボールなどが見られます。また、特別な(?)絵馬は中に飾ってあります。

Dse_0019a

Dse_0012a

全国で唯一の「闘魂守」を求めて各地から参詣する人も多いそうです。
「絵馬」は・・・蹴鞠と、あらあら、、、スポーツと恋愛の両立??。
因みに崇徳上皇の百人一首は
  瀬をはやみ 岩にせかるる滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ
相思相愛のご利益です。

Dsd_9995a_2 Dsd_9994a_3

下鴨神社・糺の森にある「第一蹴の地」の碑→こちらの記事の中にあります。

球技上達「撫で鞠」 石鞠を回してくださいね。

Iml_9321a

さすがだなあ~~と思ったのが絵馬。 
絵馬を掛ける時、「絵の描かれた方」か「願い・名前の書かれた方」か、どっちを表に見せて掛けるか? 割合としては5分5分かなあと思うのですが・・・ここは見事に全部、願いを書いた方が表に見えていました。強い願いが込められてます。

Dse_0035a

蹴鞠 (けまり) 
蹴鞠は日本の伝統的球技。7間半(12.7メートル)四方の鞠庭(コート)で、8人の競技者が鹿の皮で作った球を落さぬよう蹴りあう古式豊かな行事。御所の伝統芸能として伝えられ、現在、京都蹴鞠保存会により継承されている。無形文化財指定。烏帽子に水干、蹴鞠用の革靴という華やかな装束で蹴りあう光景は、見る人を平安情緒に誘い込む。

Iml_9343a

黄桜も満開です。

Iml_9263a

清水寺から東山の三年坂、二年坂辺りを歩いていた時に見た見事な黄桜はこちらです。伏見の清酒「黄桜」の「黄桜カッパカントリー」はこちらです。

Dse_0003a

武道の神 「判緒社」(とものをしゃ) 何となく可愛い狛犬さん。

Iml_9306a Iml_9314a

「飛鳥井」
清少納言「枕草子」168段に・・・
『井は、ほりかねの井。走り井は逢坂なるがをかしき。山の井、さしも浅きためしになりはじめけむ。飛鳥井「みもひも寒し」とほめたるこそをかしけれ。玉の井、少将ノ井、櫻井、后町の井。千貫の井。』と九つの名水の中にあげています。

Dse_0048a

「潜龍社」 手前にあるのが「潜龍井」です。
「飛鳥井」から50mほど離れているだけですが、深さが違うと全く違った水脈源になり、味も温度も異なるそうです。

Iml_9308a

小賀玉 オガタマノキ(モクレン科)
「招霊」(おぎたま)とも書かれるとおり、神木・霊木として神社の境内に植えられることが多い。この木は京都では最大のもので、樹高13メートル樹齢800年といわれる。京都市指定天然記念物。左にあるのが手水舎の「飛鳥井」です。

Iml_9334a

Iml_9338a

※説明は「京都市観光文化情報システム」、「Wikipedia」より。

いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Iml_9348a

| | コメント (12)

2008年3月25日 (火)

出世稲荷神社

Iml_1341a

京都にも桜の開花宣言が出ました。今週末頃から見頃になりそうですね。

「出世稲荷神社」・・・豊臣秀吉の出世・開運神社です。
千本通りに面した街の中にあります。場所はここです。時期的にも お参りしておくにこしたことはありません。

Dsc_9643a

※拡大して左から読んで下さいね。2枚に分かれています。(一応書きました)
足軽から関白太政大臣へと立身出世した豊臣秀吉は、幼い頃から稲荷五社の信仰篤く、天正17年(1587)に聚楽第を造営する際、天下統一の成就はこの稲荷信仰のおかげと感謝して、邸内に稲荷社を勧請されたのが始まりです。

Iml_1282aIml_1282b_2

その翌年、後陽成天皇が聚楽第に行幸し盛大な催しが営まれた。このとき稲荷社に参拝した天皇からこの神社に「出世」の称号を賜って、諸大名が出世祈願する社として賑わい。江戸時代後期には、鳥居が329本も立ち、大いに栄えていたようです。

Iml_1328a

十種の福禄寿を授かるという。
開運出世、立身出世、地位名望、商売繁昌、金銀財宝、千客万来、生業大繁栄、善知識の福、延命長寿、病気平癒。

Dsc_9617a

節分の日にだけ授与される「魔除けのヒイラギを挟んだ竹をつけた”出世鈴”」が厄除け開運のお守りとして人気があるそうです。

Dsc_9638a_2 Dsc_9639a_2

本殿には6代目清水六兵衛作の神像、堂本印象の”登り竜”天井図。また尾上松之助寄進の石鳥居、新門辰五郎寄進の狛犬が境内にある。(京都市観光文化情報システム)

Dsc_9637a

本殿

Dsc_9645a

「満足稲荷神社」というのが東山三条にあります。スゴイ名前だなあと感心したところ→こちらです。やはり豊臣秀吉の出世と関係がありました。

Dsc_9631b

これも「花頭窓」なのでしょうか?。雫形です。

  Iml_1311a

「三石大神」 福石、禄石、寿石の3つの石が御神体。「勝石」、「取り石」、「打ち出し石」などと呼んだ勝負運の神様。

 Iml_1292a

寿石大神   福石大神   禄石大神

Iml_1293a Iml_1294a Iml_1295b_2

境内には、秀吉と北の政所をお祀りした「豊の社」もあります。(これかしら?)

Dsc_9623a

古そうな狛犬さんです。

Iml_1300a Iml_1301a

「水天宮」  水難 火難 病難 盗難除けの神社。

Iml_1297a

東の鳥居から見ると、、、正面には大きなマンションが建ってます。今は小さな社ですが、中身の濃いお稲荷さんですね。

Dsc_9620a

Iml_1310a

いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでポチッと宜しくね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Iml_1348a

| | コメント (6)

2008年1月28日 (月)

玄武神社 今宮御旅所

Dsc_3038a

昨年の秋、「北大路通り」から「堀川通り」へ下がって、ウロウロした時のものです。
ずっと京都に住んでいるといっても、恥しいほどに京都を知りませんでした。「玄武神社」・・・名前だけは聞いたことがありました。 
高松塚古墳では必ず出てくる「玄武・青竜・朱雀・白虎」。北の守り神の「玄武」です。

平安京は船岡山を基点に計画されたといわれています。船岡山の記事です
船岡山に四神相応図があります。四神とは方角を司る四つの神で、北・玄武、南・朱雀、東・青竜、西・白虎と決められており、中国の思想です

Dsc_3008a

玄武神社 (げんぶじんじゃ)   北区紫野雲林院町88  場所はここです
文徳天皇の皇子である惟喬(これたか)親王を祀り、別名惟喬社とも呼ばれている。
社名の玄武とは、青竜(せいりゅう)、白虎(びゃっこ)、朱雀(すざく)とともに王城を守る四神の一つで、平安京の北面の守護神として名付けられた。
亀に蛇が巻き付いた形で描かれることが多い。
何気無く撮ったのを後で見て、、、あ~あ「石像見なかったなあ」・・・って。

Dsc_3011a Dsc_3014a

神社の起こりは、親王の末裔で当時この地に住んでいた星野茂光が、元慶年間(877~885)に、親王の御霊を慰め、また王城北面の鎮護を願って、親王の外祖父に当たる紀名虎(きのなとら)が所蔵していた親王寵愛の剣を祀ったことに始まると伝えられる。

Dsc_3013a

周りには緑がほとんどありません。

Dsc_3022a

正面が「三輪明神」 左が「玄武稲荷大明神」

Dsc_3016a

毎年四月の第二日曜日には、「玄武やすらい花」(国の重要無形民俗文化財)が行われる。この民族芸能は平安時代の花の精の力による疫神封じ花鎮めに由来し、桜や椿で飾られた風流傘を中心に、鉦や太鼓の囃しにあわせて鬼や小鬼が町を踊り歩く。 
私はこのお祭りをまだ見たことがありません。   

Dsc_3030a Dsc_3025a

玄武神社の西側は、ガラーンとだだっ広い空き地というか駐車場。
その中に、意味ありげだけれども・・・ナンだろう? 囲いの向こうには朱色の鳥居も見える。  実はこの建物、寛政7年に再建されたものですが、能舞台で今宮能の舞台として使われていたそうです。

Dsc_3034a

グルッと廻って正面に出てみました。「今宮神社御旅所」

Dsc_3045a

鳥居はあまりな状態だし、門扉も閉まってて、、、遺跡かと思ってしまいました。
知らないことばかり・・・ちょっとネットで調べてみました・・・

Dsc_3046a

・・・毎年5月に今宮神社の「今宮祭還幸祭」としてお祭りがあって、その時はあの能舞台に神輿が飾られ、屋台が並び、歴史あるお祭りが執り行われるそうです。
今宮神社はこちらです。京都には古くから伝統を受け継ぐお祭りが多いですね。

Dsc_3044a

少し北に上がると「若宮神社」がありました。「若宮神社」を「駒札」で調べたら東山にある同名の神社が出ました。よくある名前のようですね。

Dsc_3049a

八幡宮のおつかいは、「鳩」ですね。

Dsc_3056a Dsc_3065a

堀川通りに戻って、北大路から少し下がったところに「水火天満宮」がありました。
写真はたくさん撮ったのですが、春の「枝垂桜」がとっても見事で綺麗なのを知りました。
回りが工事中だったこともあって、春の桜の頃にもう一度行きます。

Dsc_2620a

知らなかった京都を歩きました。これからは街中も歩いてみようかと。

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

「水火天満宮」のお家の中のネコちゃん。ガラス窓の向こうで外を監視しながら昼寝。

Dsc_2625a

| | コメント (4)

2008年1月24日 (木)

本法寺から下がって行く

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_2813a

本法寺を訪れたのは、妙覚寺や晴明神社など北大路から堀川通りを下って、辺りを歩いた秋の日の事。
本法寺 (ほんぽうじ)   叡昌山と号し、日蓮宗本山の一つである。
永享8年(1436)本阿弥清信が日親上人を開基に請じて創建したのが起り。
はじめ四条高倉にあったが、天文5年(1536)法華の乱によって山徒に焼かれ、のちここに移った。
江戸時代には後水尾天皇・紀州徳川家の保護をうけて繁栄し、中山法華経寺(千葉市中山にある日蓮宗総本山)輪番にあたる上方三山の一つでもあった。

Dsc_2811a

Dsc_2812a

現在の堂宇は江戸時代後期に再建されたものであるが、本阿弥光悦作庭の「巴(ともえ)の庭」は有名である。このほか当寺は本阿弥家の菩提寺であったことでも名高く、一門の墓もあり、本阿弥光悦は多くの書画・什器をよせている。場所はここです

多宝塔 経蔵 鐘楼

Dsc_2825a

開山堂 (後ろは宝物展示館) 庭園へは次の機会に参ります。

Dsc_2821a

本堂

Dsc_2820a

光悦松

Dsc_2829a

寺宝には、銭舜挙(せんしゅんきょ)筆と伝える蓮花図、群介図・中文殊左右 寒山拾得画像、長谷川等伯筆の仏涅槃図など絵画十点と本阿弥光悦筆の法華題目抄なお書二点の重要文化財を所蔵している。上京区小川通寺ノ内上る本法寺前町 (駒札)

Dsc_2824a

「裏千家茶道センター」と「今日庵」との通り道にあたり、境内を着物姿の多くの方々が行き来されていました。何か行事があったのでしょうね。観光バスも駐車してました。

Dsc_2839a

境内の中には鬼子母神堂があります。

Dsc_2832a

摩利支天はイノシシですね。

Dsc_2838a

Dsc_2837a

本法寺のお向かいは・・・裏千家・今日庵(こんにちあん)です。

Dsc_2854a

少し下ると、表千家・不審庵

Dsc_2859a

 Dsc_2861a

茶道具屋さんなどが並びます。

Dsc_2857a

「百々橋の礎石」まで来ると突き当たり。駒札は左下のを拡大してください。

Dsc_2867a Dsc_2868a 

右に曲ると「百々御所」(どどごしょ)の名で知られる「人形の寺・宝鏡寺」です。
お向かいの和傘やさんの和傘が干してあるときに是非行きたいのですが、行った時にはいつも干して無くて・・・残念!!

Dsc_2869a

◆「ブログ・ランキング」に参加していますので是非応援して下さいね。
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

 Dsc_2880a

| | コメント (4)

2008年1月13日 (日)

安倍晴明の晴明神社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_2965b

晴明神社 (せいめいじんじゃ)   
平安中期の天文学者安倍晴明を祀っています。
晴明は、主雀、村上、冷泉、円融、花山、一条の6代の天皇に仕え、当時の天文暦学から独特の”陰陽道”を確立。宮中の変革、遠国の吉凶を判断したといわれ、一条天皇の時に天文博士となりました。
寛弘2年(1005)に亡くなり、神社は寛弘4年(1007)一条天皇によって晴明の邸址に創立されました。 晴明の邸は、東は堀川、西は黒門、北は元誓願寺、南は中立売の各通りに及ぶ広大なものでした。
応仁の乱の後豊臣秀吉の都造り、度々の戦火により規模は縮少。古書、宝物なども散逸し、社殿も荒れたままの時代が続きました。

Dsc_2910a

そこで、地元の氏子が中心となり嘉永6年、明治11年、明治36年、昭和3年に各式年祭で整備改修が行われました。また昭和25年堀川通に面する境内地を拡張され、その後平成15年に千年祭を斎行し、社殿の修造と社務所が新築されました。 (説明は駒札、公式サイトより抜粋)。 晴明神社の公式サイト 場所はここです。

江戸時代の茶書から、境内に利休屋敷があったことが確認されました。

Dsc_2907a

これは振り返って見た東の堀川通りの方向です。
後姿はタクシーに向かう修学旅行生です。近頃の修学旅行はタクシーで廻る事が多いようです。ガイドは運転手さんです。鳥居は嘉永六年の改修時の物のようですね。この時期、敷地はここまでだったようです。

Dsc_2962a

晴明井(左)  山城名泉の一つ 病気平癒の水とされる。
立春になると神職が井戸の上部を回転させ、取水口がその年々の恵方を指すようになってます。千利休が茶の湯に使ったとの言い伝えもあります。

  Dsc_2915a Dsc_2903a

式神石像(左) 晴明神社が所蔵する御神像に描かれた式神を基に作られました。
橋は平成7年まで実際に使われていた親柱でミニチュアを再現。式神を封じた場所にちなんで式神石像の隣に配されています。

可愛い一條戻り橋です。一条戻橋

 Dsc_2901a

Dsc_2929a

御神木の楠

Dsc_2949a

本殿

Dsc_2931a

晴明祭(秋分の日)は湯立神楽、鼓笛隊、鉾車、飾馬の行列などが出るそうです。

Dsc_2933a

漫画・テレビ・映画などを通じて”陰陽道”の一大ブームが巻き起こりましたが、私はどうも乗れず、食わず嫌い気味でして・・・。名前だけはよ~く知っていた神社でしたが、初めて来てみて・・・全く新しい神社だったので驚きました。

Dsc_2945a

※応援クリックをしてから帰っていただきますように・・・お願い致します。

Dsc_2954a

そんなに修学旅行生に人気なのですか? さっきも見かけましたが。

 Dsc_2943a


Dsc_2957a Dsc_2959a

Dsc_2904a Dsc_2913a

神社のお隣は陰陽師グッズ屋さんです。こちらの方が歴史を感じますね。

Dsc_2970a

◆「ブログ・ランキング」に参加していますので 是非応援して下さいね。
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

こちら堀川にかかる「一条戻橋」です。拡大して読んで下さい。一條戻り橋

Dsc_2978a Dsc_2977a 

| | コメント (3)

2007年12月10日 (月)

銀杏の堀川通 紫式部の墓と戻橋

Dsc_2888a

◆これは「毎日更新のブログ」です。1日1回のクリックを宜しく→人気blogランキング

堀川通り  京都市街地中央部の南北幹線路。
1895年(明治28)に東堀川通に京都電気鉄道の電車が走り、1972年(昭和47)の廃止まで日本最古の市内電車の面影をみせた。
11月20日、銀杏並木が綺麗に色づいていました。

Dsc_2894a

銀杏の葉の伐採が西側の通り沿いから始まっていました。

Dsc_2886a

とっても綺麗な並木です。

Dsc_2890a

堀川通りの北大路を下がったとことに紫式部の墓といわれる塚と小野篁(おののたかむら)の墓といわれる塚があります。ともに墓とは標されていますが・・・どうなのでしょうか?? 「紫式部の墓」では駒札にないのです。

Dsc_2599a

小野篁(802~52)は、『令義解』を撰進し、遣唐副使に任ぜられながら大使と争い病として渡航しなかったため流罪となった。のち許されて帰京し博識多才をもって知られた。篁は野狂ともいわれ奇行が多く、のちに篁の亡霊が、珍皇寺門前の六道の辻からに冥府に通ったという伝説が生じた。この石碑は、篁の墓と伝える塚のかたわらに、篁の末裔である元金沢藩士横山政和によって建立され、篁の墓を整備した経緯が記されている。なお篁の塚の隣には紫式部の墓と伝える塚がある。下は紫式部の墓(?)。

Dsc_2602a

小野篁の墓

Dsc_2606a

並んでいます。

Dsc_2609a

堀川通りを下ってゆきます。
堀川・・・京都市街のほぼ中央部を北区から上京・中京・下京・南区へと南北に貫流する。全長8.2キロ。堀河とも記す。
現在、北区から暗渠になり、上京区一条戻橋北より御池通まで姿を現わすが、一直線に南下、南区で鴨川に入る。

Dsc_3003a

一条戻橋(もどりばし) 一条通の堀川に架かる橋。
橋名は「源氏物語」や918年(延喜18)文章博士・三善清行が一時蘇生した説話、渡辺綱と鬼女の物語などの歴史を秘める。縁談ごとには避ける風習。

Dsc_2978a

Dsc_2977a

戻橋が見えます。

Dsc_2980a

堀川第一橋 古い橋です。

Dsc_2989a

説明は「駒札」「フィールド・ミュージアム京都」より。

Dsc_3004a

「ブログ・ランキング」に参加しています。お帰りにはクリックを宜しく。
↓↓応援して下さいね↓

  ------------------------------------- ---------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ------------------------------------------- ---------------------

下りることが出来ました。

Dsc_2990a

| | コメント (8)

2007年11月23日 (金)

妙覚寺 2 法姿園

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_2720a

妙覚寺の「法姿園」は前庭、中庭、奥庭の3つに分かれています。

これは前庭。
本堂前にあって、大塀、唐門に囲まれた方形の庭で、主として楓の木が植えられ、松や桜も植えられている。

Dsc_2690a

ここの楓の葉は綺麗でした。

Dsc_2734a

訪れたのは20日。今日当たりは・・・・・。

Dsc_2699a_2

説明を受けながら廻ります。

Dsc_2691a

Dsc_2694a

振り返って本堂の方を見ると、庭は溢れる紅葉です。

Dsc_2683a

Dsc_2688a

Dsc_2705a

説明が終わって・・・「どうぞ、ごゆっくり」
用意されていたのは、暖かいお番茶とお煎餅でした。(驚きました)

Dsc_2717a

この景色が5年ほど前にJRのポスターになったとお聞きしたのですが、見つからないのです。別のシリーズか何かだったのでしょうか。この景色・・・独り占めです。

Dsc_2722a

ここでひとりぽっちです。

Dsc_2736a

Dsc_2733a

Dsc_2738b

観光客で賑わう有名寺院を、ふと思いながら・・・何たる静寂。

Dsc_2761a

このように見事に美しい紅葉を、ゆっくり愛でることが出来るなんて・・・

Dsc_2743a

まわりには誰もいないのですよ。
Dsc_2752a

場所はここです。上京区上御霊前通小川東入下清蔵口町

Dsc_2766a

中庭
本堂と書院の間にある50坪ほどの方形の庭、樹齢100年を越すと思われる五葉の松と赤松と檜葉の樹3本を中心としている。(ガラス越しに撮っています)

Dsc_2745a

書院からも本堂からも眺められる。

Dsc_2774a

失礼しようと戻ってきたら・・・・どなたもおられませんでした。

Dsc_2771a

※是非応援のクリックをして下さいね↓
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc_2779a

| | コメント (10)

2007年11月22日 (木)

妙覚寺 1

Dsc_2807a

市バスの1日乗車カードは重宝します。市内なら何度乗っても500円(特に離れた所の場合は追加の料金が必要)です。
『5系統』の河原町、岡崎公園、北白川通り。 『206系統』の東山、北大路を通って千本通りから京都に戻るコース(逆回りもあり)は特に名所を通る観光コースです。

今まで西陣あたりのお寺にはあまり行ってませんでしたので、カード1枚を大いに活用して行って来ました。「北大路堀川」から、堀川通りに近い名所を廻ってきました。(21日)

「妙覚寺」
北竜華具足山と号し、妙顕寺・立本寺とともに京都日蓮宗名刹三具足山及び京都十六本山の一つである。 
この大門は、寺伝によると、秀吉が天承18年(1590)に建設した聚楽第の裏門を、寛文3年(1663)に移建したものといわれており、西本願寺の飛雲閣、大徳寺の方丈・唐門などとともに数少ない聚楽第の遺構である。
城門特有の両潜(りょうくぐり)扉を持ち、梁(はり)の上には伏兵を配置できる空間が設けられている、建築史上興味深い建物である。場所はここです

Dsc_2807b

妙覚寺は南北朝時代の永和4年(1378)、竜華院日実上人により、信徒で豪商の小野妙覚の四条大宮の邸に創建され、その後、文明15年(1483)二条衣棚に移った。
天文5年(1536)、天文法華の乱に遭い焼失。その後再興。豊臣秀吉の市街地改造により現在地に移建された。(説明は駒札より)
一時は、本能寺とともに、織田信長の上洛時の宿所とされ、千利休による茶会も催された。↓祖師堂の全景です。

Dsc_2665a

斎藤道三、織田信長、伊達政宗ゆかりの寺である。

Dsc_2666a

斎藤道三が翌日に息子の義龍と長良川畔において一戦を交えてあえなく最後を遂げた前日に書いた遺言状があることも知られています。

Dsc_2660b

これは明日記事にする「法姿園」から見た祖師堂です。

Dsc_2715b_2

まだ京都で知らない所が多くて、広さと規模に驚いています。

Dsc_2686a

鬼瓦ってこんな所にもあるのですね。

Dsc_2682a

「法姿園」の唐門です。
妙覚寺には狩野元信、永徳などの狩野家一族のお墓があります。

Dsc_2670a

中に入るのが楽しみな色です。Dsc_2673a

Dsc_2668b_2

Dsc_2786a

Dsc_2785a

明日はお庭を拝見に参ります。

Dsc_2791a

堀川通りに近い名所の紹介・・・紅葉に関係なさそうなの(晴明神社など)は紅葉の時期が終わってからになります。

※是非応援クリックをお願い致します m(_ _)m↓
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc_2689a

| | コメント (0)

2007年4月 1日 (日)

千本釈迦堂 阿亀桜

Imj_0233a

「千本釈迦堂」の「阿亀桜」(おかめざくら)が満開だと知って行って来ました。地面にまで垂れ下がった枝垂桜は見事でした。(3/31)

Imj_0287a

2月に訪れた時の記事に「千本釈迦堂」(大報恩寺)の説明は書いていますのでそちらを来て下さいね。
曇り空だったので桜が映えなくてちょっと残念でした。

Dsc45404a

Imj_0298a

Dsc45422a

Imj_0252a

地面にすれすれです。

Dsc45416a

おかめさんと桜です。

Dsc45413a

Imj_0266a

回り込んで本堂側から見ました。

Imj_0262a

Dsc45412a

稲荷社

Imj_0281a_1

Imj_0278a

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しくお願いします。
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imj_0236a

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2