迎称寺 萩と土塀と・・・
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全てクリックで拡大します。
真如堂の前の道を北側すぐの所、突き当たりにある「迎称寺」です。
迎称寺の東側の赤茶けた土塀は壊されることなく保存されているって聞きました。
萩の季節、朽ちた土塀をバックに写真を撮りに来る人が多いからとか。。。
白い萩は満開、早く咲きだすようです。
赤い萩は未だ3ー4分咲きという感じでした。(9月27日撮影)
今の土塀の状態・・・遠くから1枚で撮れば良いのに、2枚になってます。
実はこの塀の真ん前に電柱がドッかと立っているのです。そしてご丁寧に引っ張る線まで。。。ついつい見たくないものは写らない様に撮ってしまってます。。。
この斜めの黄色い線、そして太い電柱が真ん前に。
電柱は最近全く同じ場所に建て代わったそうです。・・・折角土塀を残してくださってるのに。無粋というか勿体ない風景です。
現在は上のように土は落ちて中の竹組みが顕わになっている部分があります。
4年前(2004年)、HPを作った時に行った頃はどうだったのだろうか?・・・気になったので。。。探しました。
◆↓これは2004年撮影です、、、土壁は途中崩れ落ちずに続いています。これから先どうなるのでしょうか?
南側正面の門です。
「洛東九番 萩の霊場 迎稱寺」。地図などには「迎称寺」の字が使われています。
南側の正面の土塀は直されてます。昔のままの保存が出来なかったのでしょうね。
萩の花は小さいから・・・色が目立ちませんね。
新しくなった塀も上塗りはされていないようで、生地のまま、趣があります。
次は紅葉で有名な真如堂です、池の周りの数本に僅かな色づきが見えました。
◆ いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
最近のコメント