● 1 下鴨神社の四季

2008年7月28日 (月)

下鴨神社の夜空

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsf_2062a

昼間はクラクラしそうな暑さなので、出かけるのを控えています。
そこで夕方から「御手洗祭」に出かけました。昼間はカンカン照り、、、陽が沈みかけて、雲がきれいに見えました。夕空の雲が良い具合です。夕焼けも見れそう・・・。

Dsf_1930a

一ヶ所でたくさん撮った時は「これで何日分のブログ記事になるかなあ・・・」「テーマとしてどのようにまとめればいいかな・・・」って考えてます。出来るだけ長くし引き伸ばしたいのが本音ですが・・そういうわけにもいかず。

Dsf_1958a

「今日はこれで行こう」って決めて写真も出来て・・・深夜0時を過ぎ「イザ・ブログに仕立てるぞ!!」としたら・・・
「写真が気に入らない、少ない、あの写真忘れてる!」「このテーマ変、意味無し」・・・「支離滅裂!!」 連日そんな風で、見切り発車で記事更新しています。

Dsf_1962a

今日も全くその通り。。。「祭りの日の夕空」・・・写真は沢山あったと思ってたのですが、結局 同じようなのばかりで。

Dsf_1985a

夏休みの宿題は提出前夜に必死でしてました。。。今も変わりませんね。

Dsf_2037a

夕焼け空は良いもんです。

Dsf_2019a

御手洗池のお祭りは明日のつもりで作ってましたので・・・今日は無しにします。

Dsf_1980a

完全に暗くならない空の時が綺麗ですね。

Imn_0038a

結局「ボツ」にする写真に、凄く時間かけて修正してたりするんです。今日も2枚ほどしつこく修正したけど、「ボツ」です。 修正を知らなかった頃の写真を見ると恥ずかしいですが、思えば「楽」でした。まだ修正も未熟ですから変なのも多いんですよ。修正し過ぎて変になってるのもあります。

Dsf_2046a

だんだん日が暮れて・・・

Imn_0057a

「真夏の夜には提灯の灯かり」

Dsf_2054a

いいもんですね。

Imn_0048a

帰り道で突然北の空に「花火」を見ました。多分、国際会館の催しで打ち上げられたものだと思います。3つ並べました。(拡大してもあまりハッキリしていませんが)

Imn_0171a_2

                 Imn_0130a_3

Imn_0172a_2

夕刻から夜にかけて下鴨神社で撮った写真で、あと2回くらい記事にするつもりです。。。宜しく。

いつも応援クリック有り難うございます。
    してくださってない方・・・今日こそ励ましのクリックを宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

大きさからアオサギだと思います。

Dsf_1976a

| | コメント (4)

2008年6月 8日 (日)

夜の下鴨神社 蛍火の茶会

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dse_7224a

下鴨神社  正式名 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)
今年の蛍火の茶会は6月7日(土)午後5時からでした。
お昼から御手洗池で雅楽の演奏があり、日が暮れた頃から十二単衣と小袿(こうちぎ)の舞、箏曲演奏。そして8時から御手洗池に蛍が放たれました。

ラッキーにも京都劇場での劇団四季の「ウェストサイド物語」(良かった~♪)のチケットを頂き(有り難うございます)、終わって下鴨神社に直行。着いたのが8時40分過ぎ。
蛍がほとんど飛んで行っちゃった後だったかも。でも、夜の下鴨神社はステキなのですよ。こんな事でもなければ、夜に楼門の中に入れませんから遅くても来ました。

Dse_7236a_2

この日はお昼から参道にお店が並んでいます。

Dse_7234a

御手洗池の真ん中の大きな網籠に蛍がいますが、放たれて1時間も経ってたかも。でもまだまだ籠の中では、蛍の優しい光が灯っていました。

Dse_7191a

蛍火の茶会(以前は”蛍火の宴”だったと思うのですが)へ来たのは3回目かな?
最初往復葉書で申し込んだ時は、お茶とお菓子、それに御蕎麦まで頂いて、食べるのに忙しくて蛍は見ず。(往復葉書の申し込み・抽選はもう無くなったようです)。
前回は人が多くて御手洗池に近づけず蛍は見えず諦めました。

Dse_7188a_2

何十年ぶりに見た蛍の灯りだろうか・・・。こんなにもはかなげだったろうか?

紛らわしい光もありますが・・・これでも蛍が写ってるのですよ。池の中の赤や青の光は照明です。

Dse_7217a

◆「下鴨神社、糺の森」は大好きなところで、カテゴリーも独立させています。
6 下鴨神社 糺の森 御所界隈の神社 京の川の中で、「下鴨神社・糺の森・四季」として   ★旧 3つにもなりました。かなりの枚数の写真になってます。
時代劇の撮影が行われたり、平安装束の女性が現れたり、「不思議空間」なのです。

アッ 蛍が写ってます。

Dse_7211a_2

細殿でお茶会です。(夕方から券は販売されます)

Imm_5529a

夜の下鴨神社、これが綺麗なのですよ。既に多くの方が帰られています。 

Dse_7175a

先ず、中門から本殿の方向です。

Imm_5531a

向こうに見えるのが三井神社。

Imm_5506a

記念の品の授与所。

Imm_5532b

この日の為の「ほたるの輝守」です。

Dse_7227a

9時半近くになり、そろそろお終いです。

Imm_5533a

片づけが始ります。

Imm_5537a

灯りが一つずつ消されて・・・。

Imm_5536a

ほたるは糺の森を流れる「奈良の小川」、「瀬見の小川」、「泉川」、「御手洗川」に飛んで行ったようです。帰りに小川の草の中で飛び回る蛍を見つけました。

今日はお店の後片付けの車が出入りしてこのような景色は見れませんでしたが。。。

Imi_8574a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
-----------------------------------------------------------------
  1日1回有効です。毎日宜しくお願い致します。更新の励みになります。

      是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
-----------------------------------------------------------------

Dse_7198a

| | コメント (8)

2008年4月 6日 (日)

桜の下鴨神社 河合神社

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Iml_8281a

下鴨神社の楼門前の山桜が鮮やかに映えています。

下鴨神社  正式には「賀茂御祖神社」 (かもみおやじんじゃ)
太古、この地を占有していた賀茂氏が創祀したわが国最古の神社の一つである。祭神として、賀茂建角身命と玉依姫命を祀る。玉依姫命は賀茂氏の祖神賀茂建角身命の子で、瀬見の小川(賀茂川)の川上から流れてきた丹塗の矢によって身ごもり、別雷神を生んだという。賀茂御祖神と呼ぶのはこのためである。

Iml_8198a

平安遷都(794)後は王城の守護神としてあがめられ、賀茂斎院、行幸式日、参篭御幸、関白賀茂詣、式年遷宮等の制度も設けられ、中世には山城国一ノ宮と呼ばれて、崇敬をあつめた。
境内糺の森は、約12万平方メートル(約3万6千坪)で古代山城北部が森林地帯であった頃の植生と同じ生態が保たれている貴重な森林であり、国の史跡に指定されている。社殿は、文久3年(1863)再建の国宝の本殿二棟と重要文化財の殿舎五十三棟などがあり、平成6年(1994)世界文化遺産に登録された。

Iml_8309b

毎年5月15日、都大路に王朝絵巻を繰広げる葵祭は有名である。
行列が当神社に到着すると「社頭の儀」が行なわれる。また、流鏑馬、御蔭祭など数々の伝統神事が行なわれている。左京区下鴨泉川町 (以上京都市駒札)

Iml_8288a

楼門をバックにした山桜を見ることが毎年の楽しみです。

Iml_8283a

桜の時期は短くて、満開時に全部廻る事が出来ません。■目次の四季の京都めぐり も合わせて見てください。以前は人も少なくてゆっくり廻って写真を撮っております。楽しんでいただけると思います。

Iml_8264a

Iml_8225a

左は縁結びの「相生社」

Iml_8304a

Iml_8297a_2

下鴨神社は「★下鴨神社の四季」として目次にあります。

Iml_8251a

下鴨神社の参道から、河合神社の塀越しに桜が見えるので寄ってみます。

Iml_8317a

Iml_8337a

河合神社
「方丈記」の著者、鴨長明はこの河合神社の神官の家に生まれたが、いろいろの事情によって、この重職を継ぐことができなかった。
このことから強い厭世感を抱くようになり、『方丈記』を書くにいたったといわれている。
復元された「方丈」です。

Iml_8331a

Iml_8321a

河合神社と鴨長明についてはこちらで記事にしています。方丈前の「駒札」も載せています。知らないことだらけの私には勉強になります。

Iml_8322a

桜が一本だけ、風情があります。

Iml_8324a

下鴨神社の東側の高野川の堤防の桜並木です。見事でしょ。桜の時期、川端通りは渋滞でノロノロ運転。かえってそれが桜見物には良いのかも。

Iml_8190a

いつも御覧下さって有り難う御座います。応援宜しくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Iml_8201a

| | コメント (6)

2008年3月17日 (月)

下鴨神社 光琳の梅と本殿

Iml_3553a

下鴨神社の光琳の梅」です。少し見頃は過ぎていましたが、香りは良かったですよ。「明るくしたので鮮やかに写っていますが実際はかなり黒くなっていました。

Iml_3494a

Iml_3561a

3月3日の雛祭りの日には流し雛が浮んだ御手洗川(みたらしがわ)です。

Dsd_4975a

下鴨神社、糺の森は大好きな憩いの場所ですので、カテゴリーは独立して「下鴨神社・糺の森 四季 夜景 祭」でまとまっています。

Iml_3550a

「光琳の梅」といわれるのは、尾形光琳が「紅白梅図屏風」(国宝こちら)をこの辺りで描いたから呼ばれています。輪橋(そりはし)と。

Iml_3563a

夕日が綺麗にあたってます。

Iml_3543a

4時半頃に着いたので、本殿のぼんぼり(・・・でいいのかしら)には灯りが点っていて、良い雰囲気です。

Iml_3581a

左右にある、狛犬さん・・・彩色が綺麗でいつも眺めているのですが、今日は綺麗に撮れたので。

Iml_3587a

鮮やかな狛犬さん。「うん」さんには角があるのかぁ・・・どこかでも見たような。と云うことはオス、メスですか? 「あ」さんの眉毛が優しい♪。

Iml_3588a Iml_3589a

涼しげなのれん。結び紐が・・・これも可愛いデザインですね。

Dsd_5024a

「烏の縄手」という「鴨の七不思議」があるそうです。下鴨神社に祀られているのが「ヤタガラス」 縄手(狭い道)のカラスさんです。糺の森にはカラスが多い。

Iml_3616a Dsd_4940a

5時で楼門は閉まります。暗くなった下鴨神社のライトアップはこちらでどうぞ。

Iml_3607a

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Iml_3529a

| | コメント (6)

2008年1月 3日 (木)

初詣 下鴨神社

Dsc_8328a

家族が集まる二日も過ぎて、今日はゆっくりしています。皆さん初詣に行かれましたか? 初詣で賑わう下鴨神社をお届けします。
大晦日はお寺が、年が明けると神社が賑わう・・・今更ながらに感心してます。(ちょっと間抜けですね)  ワー、葉っぱがスッカリありませんねえ。

Dsc_8194a

参道にはズラッと屋台が出てますよ。

Dsc_8211a

手洗い場には長い列が・・・先ずは手を清めてからお詣り。

Dsc_8221a

冷たくなった手は・・・ここで、温めて(かな?)

Dsc_8226a

下鴨神社には薪になる木がたくさんありそうですよ。

Dsc_8229a

「下鴨神社の四季」として何回も記事にしてます。去年の初詣もこちらで見てください。

Dsc_8268a

「箱根駅伝」見てました? なんで箱根のお山を越えてこっちに来ないのかしら? 
東京に引き返したらダメでしょ。 3日かかっても4日でも良いから京都まで走って来てね。そうしたら箱根以西の大学も参加出来るのに。感動する割には物足りない。

Dsc_8249a

Dsc_8260a_2

Dsc_8340a

自分の生まれの干支の社に御参りです。

Dsc_8283a

下鴨神社では大きな絵馬がいくつもあって、誰もが書き込み出来るようです。すぐにいっぱいになるようですよ。

Dsc_8275a

盆絵馬・・・初めて見た気がします。

Dsc_8281a

こちらはいつもの絵馬。

Dsc_8297a

本殿です。

Dsc_8311a

本殿のお賽銭箱。

Dsc_8285a

実は私はまだ初詣行ってなのですよ、特に寒がりですから。だから特派員の夫が撮影してきました。正月から元気な人です。

Dsc_8325a

Dsc_8212a_2

今年もランキングのクリックをどうぞ宜しくお願い致します。

◆「ブログ・ランキング」に参加しています。↓↓両方クリックしていただけたら嬉しいです。是非応援して下さいね↓ 
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc_8349a_2

| | コメント (8)

2007年5月13日 (日)

下鴨神社 御蔭祭

Dsc07754a

「葵祭」はわが国最古の祭りで、飛鳥時代 欽明天皇の時代に始まります。
5月15日に執り行われる「路頭の儀」(一般にいう”葵祭”)まで 「斎王代禊の儀」「流鏑馬神事」「歩射神事」「御蔭祭」などが前儀として行われます。
今年は「斎王代禊の儀」も「流鏑馬神事」も行きませんでしたので、せめて「御蔭祭」(みかげまつり)だけはと12日に下鴨神社に出かけました。

「御蔭祭」は比叡山麓の八瀬御蔭山の”御蔭神社”より神霊を遷した神馬を下鴨神社へ迎える我が国最古の神幸列で12日に行われます。下鴨神社参道で「東游(あづまあそび)」という舞が奉納されます。下鴨神社 御影祭
神馬が到着しました。

Dsc07739a

先ずは神馬が見守る中の「東游」の儀から。

Dsc07764a

Dsc07770a

Dsc07779a

Dsc07785a

Dsc07786a

ちょっと移動してみました。

Dsc07789b

続いて本殿まで行進になります。

Dsc07807a

Dsc07818a

Dsc07812a Dsc07781a

Dsc07831a

今日は一人で行列の前へ前へとよく移動しました。

Dsc07836a

長い列です。

Dsc07840a

神馬は列の後の方です。

Dsc07844a

Dsc07863a

神馬が楼門をぬけて。

Dsc07845b

ここから一般は入れません。

Dsc07852a

Dsc07855a

お役の終わった方は三々五々帰って行かれます。

Dsc07862a

カテゴリーは「下鴨神社の四季」です。幻想的な夜の神社も撮っています。

Dsc07873a

下鴨神社の摂社の一つ「賀茂波爾神社」(かもはにじんじゃ)・・・別名「赤の宮神社」は11日、12日はお祭りです。露天が並び地元の各町内の神輿が繰り出します。子供の神輿が可愛い。
御神水の「波爾井・御神水」がありましたので「名水を訪ねて」でいつか紹介します。

Dsc07906a Dsc07887a 

京都新聞電子版の御蔭祭の記事はこちらです。

今日の記事は「霧島ツツジの曼殊院」の筈でしたが、タイムリーなところで・・・が、曼殊院の霧島ツツジは写真が多すぎてなかなか完成しません。お待ち下さい。
明日の記事は、これまた写真の少ない・・・「大田神社のカキツバタ」の予定です。

  ----------------------------------------------------------------
      ブログランキングです。励みになりますのでクリックして下さいね 
         よろしく♪  にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
  ----------------------------------------------------------------

葵の葉が瑞々しいです。

Dsc07856a

| | コメント (2)

2007年3月31日 (土)

下鴨神社 桜

Imi_9975a

「もう咲いているかなあ」と行った下鴨神社ですが、、、向こうに見えてきました。

Imi_9967a

楼門の前の山桜が満開でした。 下鴨神社の公式サイトです。

Imi_9970a

Imi_9976a

Imi_9980a

相生社は縁結びの神様です。

Imi_9984a

Imi_9979a

今日は大安・吉日でしょうか。

Imi_9987a

Dsc45327a

Imi_9999a

二組の結婚式を見ました。

Dsc45332a

Imj_0004c

Imi_9981a

5月15日は「葵祭り」です。 
それに向けて下鴨神社では前儀の儀式が執り行われます。
  5月3日(祝) 13時~15時30分  流鏑馬神事 (やぶさめしんじ)
     馬を馳せながら鏑を射ます。狩装束の射手が馬上の妙技を披露。
  5月4日(金) 10時より       斎王代女人列御禊神事
     斎王代以下女人列に参加する約40名のみそぎ祓の儀が行われます。
  5月5日(祝) 11時より       武家装束による歩射神事
     弦(つる)の音で邪鬼を祓う神事。鏑矢(かぶらや)で悪鬼を祓い、
     大的を射る神事や数々の弓矢の神事を奉納し、葵祭の無事を祈ります。
  5月12日(土)            御蔭祭 (みかげまつり)
     神霊を下鴨神社に迎える為の神事で、 糺の森に「東游」の舞楽。

去年の「葵祭り」はこちらですが、写真がチョッピリしか入っていません。「何故だ~」・・・思い出しました、HPでスライドショーにするつもりだったのです。毎日更新のブログで時間が無くて忘れてしまってました。

Dsc45342a

「下鴨神社の四季」として写真を沢山入れています(つれづれ編)是非見てください
                    m(_ _)m先ほどまでリンク先を間違っていました↑。

Imj_0028a

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しくお願いします。
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

鴨のカップルも。

Dsc45338a

| | コメント (2)

2007年3月 6日 (火)

出町三角州~下鴨神社 黄昏

Imi_8536a

出町の三角州から下鴨神社に続く森を「葵公園」って言うんですってね。黄昏時「白鷺」が空を舞っているのを見かけました。
どこへ帰るんだろうと見ていたら、「葵公園」の大きな木の上に止りました。ここがねぐらでしょうか、それとも集まってまたどこかへ行くのだろうか。

Imi_8531a

群れの白鷺がだんだん増えて旋回して。枝は大丈夫か?

Imi_8533a_1 Imi_8548a_1

右大文字が見えます。

Imi_8526a

出町の花屋さんの隣の神社、今まで通り過ぎるだけでしたが。
「妙音弁財天」

Imi_8514a

Imi_8515a

西の空は夕焼け。

Imi_8513a

4日に早まって「夜の下鴨神社」を入れてしまったけれど(計画性無しでした)・・・下鴨神社(賀茂御祖神社)に向かいます。

Imi_8551a

Imi_8553a

河合神社 5時をとっくに過ぎてるから扉は閉まってました。

Imi_8556a

桟の隙間から覗いて見ました。

Imi_8562a

Imi_8561a

6時過ぎ、暗いですが人はいます。

Imi_8565a

Imi_8578a

Imi_8571a

Imi_8577a

Imi_8574a

Imi_8584a

以前入れた写真も。(以前の記事です)

Imi_8570c_1 Imi_8595a

Imi_8590a_1 Imi_8599a

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しく
よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

アオサギは1羽でどこへやら・・・

Imi_8506a

| | コメント (2)

2007年3月 4日 (日)

下鴨神社 光琳の梅

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc03882a

一日遅れで「流し雛の」下鴨神社に行って来ました。今日は春を飛び越えたのではないかというほどの暖かさでした。

Imi_7899a

Imi_7904a

  Dsc03860a

  Dsc03861a

  Dsc03866a

Dsc03864a

御手洗川には子供達の遊ぶ姿が見られました。

Imi_8025a

Imi_7989a

「光琳の梅」は今が満開でした。

Imi_7930a

Imi_7946a

Imi_7973a

「尾形光琳紅白梅図」の切手・・・家に1シートありました。

Dsc04059a Dsc03868a_1

Imi_7983a

Dsc03878a

昨日の「流し雛」が残っていました。

Dsc43892a Imi_7975a

Imi_7932a

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しく
よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

夜の下鴨神社です。素敵でしょ。

Imi_8570c

Imi_8574a

Imi_8590a

相生社

Imi_8586a

もっと「夜の下鴨神社」を見たい方はこちらの記事をどうぞ。

| | コメント (4)

2007年3月 3日 (土)

今日は雛祭り 下鴨神社

Dsc23889a

今日は三月三日。お雛様の日です。

下鴨神社では「流し雛」です。今日は土曜日、凄い人出だろうから・・・行けない。

今まで撮ってきた写真の中から公開してい無い写真でお雛様をお届けします。
と、いっても2つしかないですが。。。

Dsc23905a

◆→去年の流し雛の記事です。見てくださいね。

Dsc23900a

飾られた七段飾りのお雛様。

Dsc23894a

下鴨神社の四季・糺の森は★旧に続きます。こちらです

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しく
よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

霊鑑寺のお雛様 春の特別公開の日に見せて頂きました。

Reikanji18

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2