● 西本願寺

2015年3月 4日 (水)

渉成園 -枳殻邸- その1

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_8089a
※写真は全てクリックで拡大します。

一昨日の興正寺に行く前に渉成園を訪れました。そろそろ梅が咲いていると予想して行ったのですが、果たしてどうだったのでしょうか。広大な庭園なので、2回に分けて紹介します。写真①-⑰の撮影場所を下の航空写真に示しておきます。

Shoseien

東本願寺(真宗本廟)の飛地境内で、池泉回遊式庭園を持つ。周囲に枳殻(からたち)が植えてあったことから、「枳殻邸」(きこくてい)とも呼ばれる。寛永18年(1641)に三代将軍家光から約一万坪の土地が寄進され、石川丈山の趣向を入れて作庭された。下は入り口の西門①

Jmq_7961a

園内の建物は安政5年(1858)、元冶元年(1864)年の二度にわたって焼失し、現在の建物は明治初期から末年ごろの間に順次再建された。入り口正面の「高石垣」、石橋、礎石、石臼など様々な石を積み重ねています。②

Jmq_7962a

入り口で、庭園施設の維持・保全のための500円以上の協力寄付金を支払います。写真がきれいな詳しいガイドブックをいただけます。以下は、ガイドブックにある参観順路に沿って歩きます。高石垣の左の方から庭園に向かうと、さっそく白梅がありました。向こうの紅梅はまだつぼみでした。③

Jmq_8050a

庭園北口 ④

Jmq_8036a

北口を入って左側にある小池に面して、「臨池亭(りんちてい)」(左)があります。池の側には広い縁が張り出しています。⑤

Jmq_8056a

池の正面にある「滴翠軒(てきすいけん)」 その名は池に落ちる小滝からつけられ、臨池亭と廊下で繋がっています。⑥

Jmq_8068a

滴翠軒の東(右)にある「檜垣の燈籠」 その名の由来は不明とのことです。その右にある小滝から注がれた水が、鑓水(やりみず)を通って庭園内を南に流れていきます。⑦

Jmq_8219a

この水は、かっては高瀬川から引き込み、明治以降は琵琶湖疏水から分流させた「本願寺水道」を通って流れ込んでいました。本願寺水道は、防火などのために琵琶湖の水を東本願寺の堀を通って渉成園までの約4.6kmの距離を引き込んだ水路です。⑧

Jmq_8214a

ところが、市街地に埋設した送水管の老朽化により2008年に停水されてしまいました。琵琶湖疏水とともに、京都の近代化に寄与した産業遺産として注目されています。パンフレットに説明がありませんが、小滝の水は現在地下水をくみ上げていると思います。⑨

Jmq_8209a

一方で、本願寺水道が高低差だけを利用し動力を必要としないことから、大規模震災時の防災に有効で、都心部の焼失家屋を半減させるとの研究もあり、送水の再開に向けた動きもあります。⑩

Jmq_8217a

話が少しそれましたが、庭園北口から右手には建物が並んでいます。正面は「園林堂(おんりんどう)」という持仏堂で、内部は棟方志功による42面の襖絵で飾られているそうです。「園林」とはもともとは中国宮殿の大規模庭園のことですが、仏典では浄土を表わすことばで、桂離宮にも同名の持仏堂があります。⑪

Jmq_8008a

園林堂と向かい合っている「傍花閣」(ぼうかかく)。楼門作りで左右に山廊とよばれる階段の入り口があり、面白い形をしています。このあたりは桜並木となっていて、その季節には、建物の名にふさわしい景色となります。⑫

Jmq_8011a

園林堂の南にある「蘆庵(ろあん)」、2階建ての茶室です。⑬

Jmq_8016a

蘆庵の露地にある「蘆庵の春日燈籠」、江戸時代の作で六角形の笠に降り積もった雪が刻んであるのが特徴です。⑭

Jmq_8025a

先ほど通った小池からの鑓水は、傍花閣の傍を通って南に流れていきます。⑮

Jmq_8076a

鑓水を渡って東側にある「亀の甲の井戸」、上から見ると亀の形に石が組んであり、中央に井筒が埋められています。向こうに北口、その手前に鑓水が見えます。⑯

Jmq_8234a

井戸の北にある「代笠席(だいりつせき)」、生垣で囲まれた煎茶席です。ちなみに、代笠席とは、人里離れた地を訪れた旅人が「笠代わり」に雨宿りする席という意味だそうです。⑰

Jmq_8232a

明日は、広大な池の周りを回遊し、最後にお目当ての梅園を通ります。

今日もご覧いただき、ありがとうございます。お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をしてくださると嬉しいです。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmq_8047a

| | コメント (2)

2010年3月 5日 (金)

西本願寺にて

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Jmg_0137a

興正寺に続いてやはり隣の西本願寺に行って来ました。
飛雲閣の塀が工事中の為極彩色の鐘楼が見えていました。。。ラッキーヽ(´▽`)/。

飛雲閣の公開の時、「撮影禁止」。。。こうして堂々と撮れるんだから、何のための撮影禁止なのか分からない。

Dsl_2677a

綺麗ですね。

Jmg_0123a

飛雲閣も御影堂や興正寺から撮れるのに・・・最近はどこでも安易に撮影禁止が多すぎます。こういうことにも「世知辛い世の中」って思います。(下の飛雲閣は去年撮影)

Dsj_7152a

Jmg_0119a

特に目的があって行った訳ではないので、今日はどんな記事にしたら良いのか

Dsl_2666a

とは言うものの・・・何かしら見つけてきます。今まで気がつかなかったけれど・・・

Dsl_2671a

この獅子たち・・・立派ですね。

Dsl_2669a

Jmg_0128a

Dsl_2667a

見上げると・・・ 真ん中をよく見てくださいね。。。

Jmg_0129a

爪が見えるでしょ。龍が玉をつかんでいます。大きな目も2つ。

     Jmg_0129b

Jmg_0116a

「天明の大火(1788)」元治の大火(1864)の際にも生き抜いた「水吹き銀杏」。かなり横へ広がっているため「逆さ銀杏」とも言われています。高さ15m、枝廻り30m。

Dsl_2657a

樹齢約500年。。。元気です・・・新芽が出ています。今年も緑の、そして金色に輝く葉っぱを見せてくれるでしょう。

Dsl_2656a

外に出て・・・門の向こうは仏具屋さん、旅館が並びます。

Jmg_0141a

北の端。

Jmg_0146a

ずーっと続いて広大な西本願寺。一番向こうは興正寺

Jmg_0148a

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

骸骨堂とは凄い名前。

Jmg_0151a

| | コメント (8)

2010年3月 2日 (火)

興正寺 2 御影堂、阿弥陀堂から

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsl_2629a

興正寺 今日は御影堂と阿弥陀堂の中から・・・
興正寺の境内も広いですね・・・かつての西本願寺の脇門跡ということですので・・・私はてっきりココも西本願寺だと思ってましたもの。

Jmg_0013a

塀の向こうに西本願寺、飛雲閣も見えます。

Jmg_0035a

飛雲閣は普段非公開。公開の時も池の向こうから見るだけだから・・・ここからどうぞ。

Dsl_2585a

阿弥陀堂から

Dsl_2586a

阿弥陀堂です。遠目から撮らせていただきました。

Dsl_2587a

つづいて御影堂へ。

Jmg_0044a

凄く立派で圧倒されます。

Jmg_0024a

この鐘は撞かれるのかしら。

Jmg_0048a

京都タワーが。。。

Dsl_2637a

Jmg_0084a

御影堂に入ります。

Jmg_0081a

御影堂    こちらも遠目から。

Jmg_0052a

Jmg_0061a

欄間の彫刻の素晴らしさに感激です。

Dsl_2622a

障子の桟が美しいですね。

Dsl_2610a

丸い取っ手から覗くと・・・(o^-^o)

Jmg_0076a

障子をあけると・・・正面に紅梅 白梅 そして三門。

Dsl_2607a

上空には2機の飛行機。

Jmg_0020a

興正寺  訪れる方はほとんど見かけませんが、とても大きくて立派なお寺でしょ。
門徒さんじゃなくても、この荘厳な雰囲気の中にいると見守られているようで・・・安らかなひと時を過ごせるのは幸せですよ。

Jmg_0091a

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Jmg_0075a

| | コメント (2)

2010年3月 1日 (月)

興正寺の紅梅 白梅

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Jmg_0049a

昨年興正寺に訪れた時は・ほとんどが散った状態の紅梅・白梅でした。
だから、今年は見頃の時に~~と、行ってきましたが・・・紅梅は満開・・・白梅は2分咲きぐらい。見事によく分かりますね・・・紅梅が早く咲きだすのが。

過去に訪れた時、花が見頃を過ぎてたり、早過ぎたり・・・そんな所のリベンジが多い今日この頃です。(執念深いのか? 完璧主義なのか?・・・どっちだ私)

堀川通り正面から見たところ、三門の柱の陰に僅かに梅の花。正面は御影堂。       

Jmg_0004a

興正寺 (こうしょうじ)  浄土真宗 山号は円頓山(えんとんざん)。
西本願寺の南隣に位置する。◆場所はここです
かつては西本願寺の脇門跡であったが、1876年(明治9年)に真宗興正派として独立した際に、同派の本山となる。
住職は門主の華園家。本山だけあって大伽藍であるが、壮大な西本願寺の南に隣接しているため、一見西本願寺の伽藍の一部と見まがいます。

Jmg_0005a

御影堂と紅梅

Jmg_0008a

京都巡りも、私の勝手な散策ではいつも同じ場所。「奥の深い京都をお届けできない」と、思って・・・京都をあちこち連れて行ってくれる会に入ってます。
歴史を教わって勉強になります。

行ったことの無い場所の時だけ参加していますが・・・それが、昨日・一昨日と2日続き。たっぷり京都巡りして来ました。うち1つは「名所+ランチ」の会です。。。(*´v゚*)ゞ

Dsl_2579a

そんなんで、かなり疲れていますので・・・今日は興正寺の梅の写真(撮影:2月20日)だけになります。次回に興正寺の境内と御影堂、阿弥陀堂の中をお届けします。

Jmg_0092a

八重の紅梅。

Dsl_2648a

香り豊かです。

Dsl_2577a

梅の枝っぷりは面白いですね。

Jmg_0006a

白梅は可憐。

Dsl_2644a

こちらは御影堂横のまだ小さい木の紅梅。

Jmg_0033a

Jmg_0032a

白梅

Jmg_0034a_2

Jmg_0028a

今日はほとんどを花の写真で終わりました(楽ちんだし)
明日は荘厳 重厚な雰囲気でお届けします。

また寒さが戻って来ました。すんなり春には向かいませんね。
皆さん御身体ご自愛くださいね。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsl_2638a

| | コメント (10)

2009年10月27日 (火)

西本願寺 書院 唐門

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsj_8897a

10月の半ばくらいに、西本願寺(世界遺産)の書院と飛雲閣の特別公開がありました。

唐門、書院(対面所及び白書院)、黒書院(及び伝廊 2棟)、飛雲閣、北能舞台(能舞台として日本最古) は国宝に指定されています。

書院を見せてもらいに行った日は紫の幕は張ってませんでした。以前に訪れた日のも合わせています。

Dsj_7192a

内部は国宝だけあってそれは綺麗でした。華麗な桃山文化の粋を伝えています。

Dsj_7225a

勿論撮影は一切禁止。虎渓の庭も撮影は禁止でした。

Dsj_8916a

雁の間 菊の間 白書院 黒書院 北能舞台など・・・

Dsj_8921a

たとえて言うと・・・二条城の二の丸御殿の内部を思い浮かべていただくと良いかと。

Dsj_8924a

対面所(鴻の間)は203畳敷きの大広間。欄間に雲中飛鴻の彫刻があるので鴻の間ともいいます。襖絵は狩野派の渡辺了慶の筆。天井にも全て絵が描かれていました。

Dsj_8922a

Dsj_8906a

写真は建物郡南の道から撮っています。

Dsj_7274a

道をはさんで・・・唐門があります。西日に私の影。

Dsj_7230a

美しいです。

Dsj_7234a

Dsj_7236a

唐門の装飾を少々。

Dsj_8900a

唐門の装飾はこちらを御覧下さいね。沢山撮っています。

Dsj_8902a

唐獅子はこんなにも分厚い彫刻です。(ぼやけててすみません)

Dsj_7211a

このブログは皆様の応援クリックを励みに、りせが作っております。バナーをクリックをしたからと言ってウィルス感染しません。是非応援宜しくお願いします。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

ところで・・・飛雲閣は池の手前から見せていただくだけで、中には入れませんでした。・・・それなら通常見せていただいても良いんじゃないかと思いましたが。
撮影は一切禁止なので・・・出てから。

Dscn1626a   

| | コメント (11)

2009年10月17日 (土)

西本願寺あたり 壁紙決定

Dsj_9056a

京都らしい界隈といえば祇園とか東山界隈とかが直ぐに思いつくけれど。。。両本願寺のある辺りは仏具やさんなどが建ち並び、これも京都らしいと言えそう。

今日は堀川通りを七条から上がったあたり、西本願寺の前です。

Dsj_9077a

皆様、壁紙投票有り難う御座いました。m(_ _)m 以下の5枚に決まりました。

◆ 修学院離宮 
◆ 建仁寺・潮音庭 
◆ 源光庵・悟りの窓 
◆ 天授庵 
◆ 蓮華寺

あと1枚、以前から作ってあるもの(多分約束していたかも)を加えて6枚です。

2-3日お待ちくださいますように。

Dsj_9068a

そしてコメントを34通、有り難うございます。嬉しい読ませていただきました。

Dsj_9069b

「見て下さってるんだあヽ(´▽`)/」・・・と実感が湧いてきて幸せです。

Dsj_9060a

これからの壁紙の予定としましては・・・もう一度「紅葉の京都」を。

年末に「雪の京都」を企画いたします。

Dsj_9054a

ズーッと仏具店が。カセット、CD、ビデオもあるんですって。当たり前か。

Dsj_9051a

西本願寺の阿弥陀堂門が見えます。

Dsj_9058a

西本願寺はまだ続きます・・・まだ続きますというのが何ヶ所もありますね・・・忘れそうです。もうどうでも良くなったわ・・・というのもあります。

Dsj_9047a

このブログでは使わなかった「花」や「空」や「こだわってそうな物」の写真も沢山あるんですよ。最近夫が「・・・つれづれ編」を全然更新しないから私がしたいくらいです。
これこそは・・・と思った写真が溜まったら私がしますね。

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsj_9046a

| | コメント (4)

2009年10月11日 (日)

西本願寺 修復も終わって

Dsj_7129a

今日も御覧いただき有り難う御座います。・・・応援クリック宜しく。→人気ブログランキングへ

西本願寺、大修理が終ってからテレビでの放送をよく見るようになって・・・ やっと行ったのが9月25日。何本もの旗がたなびき待合のテントが用意され、法要に大勢の方が既に来ておられるようでした。

西本願寺に来た目的は「庭園」を撮ることだったのです。ある雑誌に撮影可能なと思わせる記事で・・・行ってみると非公開の庭園だったとは残念。

Dsj_7120a

立派な阿弥陀堂門を唐門と間違えたことがあって・・・今回も唐門を撮って来ましたから見てくださいね。  

Dsj_7118a

御影堂の正面から、阿弥陀堂と御影堂を一緒に撮ろうと思いながらも境内が広くて・・・
このあたりライブカメラもありますのでそちらをどうぞ。

Dsj_7183a

阿弥陀堂の横から・・・阿弥陀堂門

Dsj_7124a

阿弥陀堂 (本堂)
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。
中央に阿弥陀如来の木像、左右にインド・中国・日本の念仏の祖師七師と聖徳太子の影像が安置されています

Dsj_7176a

阿弥陀堂から御影堂へ

Dsj_7122a

渡り廊下から   

Dsj_7133a

御影堂

Dsj_7126a

御影堂の側面。

Dsj_7134a 

本願寺といえば、お西さんも、お東さんも大きな銀杏が迎えてくれます。御影堂正面の銀杏の木はTOPが折れたのでしょうか

Dsj_7137a

囲われて大切にされています。

Dsj_7108a

安穏殿、経蔵横の銀杏の木は大きいのですよ。

Dsj_7179a

御影堂

Dsj_7190a

Dsj_7159a

御影堂   寛永13年(1636)建立。
東西48メートル、南北62メートル、高さ29メートル。中央に親鸞聖人の木像、左右に本願寺歴代門主の御影を安置し、重要な行事は、この御堂で行われます。

Dsj_7168a

御影堂内が撮影出来るとは最初分らず(東本願寺では禁止) ・・・お経が終わった後に入ると全ての扉は閉まっていました。もしかしたら開いていたのかも。   

Dsj_7169a

御影堂の端に来ると国宝の飛雲閣が少し見えます。

Dsj_7155a

飛雲閣が・・・。西本願寺の南隣の興正寺からも飛雲閣が見えます→こちらです。

Dsj_7148a

国宝の飛雲閣は金閣、銀閣とともに京都三名閣の一つ。
秀吉が建てた聚楽第の一部で、三層からなる楼閣建築です。

Dsj_7152a

望遠は持って来ていませんから拡大させました。壁面の三十六歌仙が鮮やかです。 

Dscn1453a  

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

何でしょうか? 下から見上げました。

Dsj_7162a

| | コメント (8)

2009年2月28日 (土)

興正寺の紅・白梅と飛雲閣

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsh_2497a

興正寺に大きな紅梅があるというので行って来ました。
写真は西本願寺の唐門(国宝)を撮りに行った後(2007年10月)、に撮影したものも併せて今回公開します。西本願寺唐門はこちらです

興正寺 (こうしょうじ)  浄土真宗 山号は円頓山(えんとんざん)。
西本願寺の南隣に位置する。◆場所はここです
かつて西本願寺の脇門跡であったが、1876年(明治9年)に真宗興正派として独立した際に、同派の本山となる。住職は門主の華園家。本山だけあって大伽藍であるが、壮大な西本願寺の南に隣接しているため、一見西本願寺の伽藍の一部と見まがいます。

Dsc_0097a

三門を入ると左右に白梅、紅梅が・・・。正面は御影堂。

Dsh_2533a

残念ながら、梅は見頃をとっくに過ぎて・・・。

Dsh_2527a

侘しげ。。。

Dsh_2480a

巨大な三門です。

Dsh_2517a

左に御影堂、右に阿弥陀堂

Dsc_0143a

阿弥陀堂

Dsc_0112a

右に見えるのが経蔵

Dsc_0113a

経蔵
嘉永元年(1848)建立。御影石の欄干を巡らし、経典が納められています。

Dsc_0145a

御影堂

Dsc_0109a

御影堂・・・明治45年(1912)再建。幅33m、奥行き41m、高さ28m。中央に親鸞聖人のご真影を安置しています。

Dsc_0118a

阿弥陀堂
大正4年(1915)再建。阿弥陀如来像、左右に七高僧、聖徳太子の御影を安置。

Dsc_0119a

三門の両脇の木が紅白梅だったとは気が付きませんでした。その右横に鐘楼があります。(鐘楼撮影を忘れていました)
鐘楼・・・安永3年(1774)桃園天皇の忌にあたり、皇太后恭礼門院から梵鐘と共に寄進されたもの。

Dsc_0121a

西本願寺の「飛雲閣」(国宝)が見えます。(通常非公開)
金閣、銀閣と共に「京の三名閣」の一つに数えられる建物。
西本願寺境内地・東南に位置する「滴翠園」の中に建てられ柿葺の三層からなる楼閣建築で、前面が滄浪池に面し、舟で出入りするようにつくられている。

Dsc_0101a

金閣・銀閣が左右対称であるのに比べ、建物全体の景観を非左右対称に配置し、不規則な中に巧みに調和を保っている。

ところでクイズです。。。金閣、銀閣があるのに「銅閣が無い!」ということで建てられたのは・・・どこ?(答えは最後に)

Dsc_0105a

一階は主室の招賢殿と八景の間、舟入の間、さらに後に増築された茶室・憶昔からなり、二階は歌仙の間、三階は摘星楼と呼ばれる展望室。 (説明:京都市観光文化情報システム)

Dsc_0132a

御影堂の横にあった白梅。

Dsh_2505a

カテゴリーは本来・・・1 京都駅界隈 東寺 のなかの「駅ビル 京都タワー・・」・にするべきですが、「東本願寺 西本願寺」にしております。

Dsh_2508a

記事にするのを忘れていたわけでは無いのですが・・・写真が少なくて記事にするきっかけが無くて眠ったままの写真も入れました。

銅閣の答えは→その前に応援クリック忘れずにね・・・→◆答えです。(問題を思いついたのが朝なので、それまでに来てくださった方、ゴメンナサイ)

いつも応援していただいている方、有り難うございます。今日もクリック宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

宗務所と三門との間から見える「京都タワー」です。

Dsc_0131a

| | コメント (12)

2007年11月 2日 (金)

西本願寺 国宝・唐門

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc74351a

西本願寺 唐門 (国宝)   伏見城の遺構
華麗な桃山文化の粋を伝える唐門は、入母屋造りの檜皮葺き(ひわだぶき)・唐破風(からはふ)の四脚門、黒漆塗に豪華な彩色彫刻を前後に配したもので、彫刻の見事さに日の暮れるのを忘れることから”日暮らし門”とも呼ばれています。
上の写真は正面外側から見たもの、下は内側から外を見たものですが、この状態だと装飾の見た目は同じだと思います。(門の内外の違いは・・・孔雀です)

Dsc_0059a

外側を上から見て行きます。正面梁の部分。

Dsc74387a

麒麟と雲文。他にも動物が。

Dsc74386b Dsc74386c

門の内側、外側の違いは・・・
外側には扉の上の孔雀が羽根を広げてお客を迎え入れてくれます。

Dsc74366a

扉、「牡丹に唐獅子の透かし彫り」と下に「唐獅子」。

Dsc74387b

Dsc74348a

両袖壁には中国の古伝説上の隠士の「許由」と「巣父」の故事を彫刻しています。(こちらは西側の許由)

Dsc74383a

こちらは東側の「巣父」。 「つれづれ編」には内からも撮影しています。

Dsc74376a

ここからは書院に面した方の唐門の内側です。

Dsc_0081a

扉の内側には・・・孔雀はいません。

Dsc74398a

お帰りの時には必要がないのでしょうか。

Dsc74395a

内外同じ獅子の木鼻です。

Dsc74403a  Dsc74402a

唐獅子と牡丹のアップ。

Dsc74406a

Dsc74407a

扉の下部の唐獅子。立体的で可愛いです。

Dsc_0064a_2 Dsc_0063a_2

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

 Dsc74347a

| | コメント (2)

2007年11月 1日 (木)

西本願寺 書院

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_0040a

西本願寺の大師堂(御影堂)の背後には、寛永9年(1632)ごろに建築された「書院」があります。龍谷大学・大宮学舎の門を入ると正面に「大玄関門」が見えます。

Dsc74341a

「大玄関門」の東の方向に国宝「唐門」があります。観光タクシーで見学者が来ておられます。唐門は明日記事にすることにして「書院」に向かいます。

Dsc_0027a

「大玄関門」
弘化四年(1847)に新築されたもので、左右に門番屋を持つ重厚な門で江戸幕府では十万石以上の大名家の格式に準じたものといわれる。寺院でありながら武家時代の遺風を偲ぶべき建築様式である。

Dsc_0032a

さらに門より南西側の平屋の木造建物は、当時馬を繋ぎ置く所として使用されたもので、馬繋ぎと呼ばれている。右の門を入れば本願寺の中央幼稚園があります。左は龍谷大学・大宮学舎です。

Dsc_0031a

中に入ると、白い塀に囲まれて「書院」(非公開)があります。

Dsc_0047a

右に見えるのが「唐門」です。

Dsc_0046a
m

Dsj_7235a

大玄関・南部分。

Dsc_0041a

「大玄関」は本瓦葺き入母屋造りの妻入りに唐破風を設けた南面する施設で、公式行事などに際して来客を迎えたりする折に使用される。大玄関の創建については、宝暦十年(1760)の親鸞聖人の五百回忌の時にその姿を見ることができるから、これよりあまり遡らない時期のものに思われる。「大玄関門」の正面にあります。

Dsc_0043a

大玄関門の内側は、こういう具合。

Dsc_0050a

説明は「東本願寺公式サイト」「京都市・駒札」「境内・駒札」です。

Dsc_0052a

      Dsc74420b

南能舞台の屋根が見えます。

Dsc_0057a

こちらが唐門の正面に位置する「書院」(非公開)
「書院」は、 寛永年間(1624~1643)に多く整備されました。
『国宝』に指定されているのは「対面所(鴻の間・欄間に雲中飛鴻の彫刻がある)」、「雀の間」 、「雁の間」、 「菊の間」、 「白書院」、 「黒書院」 、「北能舞台」。重文は「南能舞台」 です。それぞれはこちらから見てください。
対面所と白書院はもともと別棟でしたが、後に結合されました。 いずれも豪壮な書院造りの代表作です。建築や彫刻に粋をこらし、豪華な襖絵で飾られています。

Dsc_0088a

豪華です。唐門の先はこれでないとつり合いませんね。
西本願寺はカテゴリー 1 京都駅界隈 「西本願寺 東本願寺」です。
豪華な唐門、書院も見てください。

Dsc74417a

昨日の西本願寺の写真からカメラが新しくなりました。以前のがサイコーと思っていましたが、やっぱり新しいのは良いですね。一度持ったら離せません。

明日は「唐門」の装飾です。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

龍谷大学・大宮学舎の木々も色づいてきました。大宮学舎の記事はこちらです。

Dsc_0037a

| | コメント (2)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2