■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂

2008年5月 8日 (木)

ツツジ満開 蹴上浄水場

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全て拡大します。

Dse_3506a_2

毎年GWの頃、ツツジの満開に合わせて蹴上浄水場が公開されます。(公開時期に見頃になってないこともあるんですが、今年はちょうど良かった)。今年は5月1日~4日まででした。蹴上浄水場の斜面にはツツジ約4600本が植えられています。
青空が似合うこの景色。最終日の4日に行って来ました。

蹴上浄水場
日本最初の急速ろ過式浄水場として明治45年(1912)3月に完成し、翌4月から給水を開始した京都市で最も古い浄水場です。
当初の給水能力は1日6万8千㎥でしたが、その後給水量の増加に対応する為に昭和32年(1957)から補修改良工事を開始し、昭和37年11月(1962)には給水能力が19万8千㎥の近代的な浄水場になりました。
その後も創設当初のちんでん池や、ろ過場などの老化から休止、撤去などもされ新施設などの工事が繰り返され、平成15年に第一期工事として給水能力9万9千㎥を完成させました。↓ 急速ろ過池(ちんでん池で処理した水を砂の層でろ過します)

Dse_3542a

粉末活性炭接触池

Imm_2475a

ツツジと浄水場からの風景をお楽しみ下さい。

Dse_3561a

お団子のような・・・ポコンポコンとした可愛いツツジの山です。

Dse_3452a

右の新緑がインクラインの桜並木です。
原水が取り入れられる琵琶湖第2疏水はこちらの記事でどうぞ。

Imm_2740a

上るにつれて景色が開けてきます。

Imm_2722a

ちんでん池、 硫酸ばんどやパックという薬品を入れて原水中の細かい濁りや細菌を固めて沈殿させます。

Dse_3432a

Imm_2430a

午前中は上賀茂神社の「斎王代禊の儀」へ、ゆっくり休んで公開終了間際にやって来ました。来て良かった。

Imm_2479a

南禅寺の三門が見えます。

Imm_2630a

Imm_2498a

広い空から、遠くの山を見る爽快さ。

Dse_3446a

暑い日だなあ・・・と思っても、この景色が見たくてやって来ました。

Imm_2503a

頂上への道が2つあるので、往きと帰りが混ざって入っています。

Dse_3442a

この景色ももう一度見たかったのです。可愛い感じ。

Dse_3521b

Dse_3529a

煉瓦造りの第一高区配水池が見えます。明治45年完成、現在も使用中。古城のよう。

Dse_3500a

頂上っていうのか・・・一番高い所に来ました。そこからの景色です。景色の説明写真と一緒に撮っています。同じ景色・・・拡大して確かめて下さい。

Dse_3483a

広い広い頂上には・・・ちょうど飛行船が浮んで来ました。

Dse_3472a

いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dse_3567b

| | コメント (10)

2008年4月27日 (日)

インクラインと桜の道

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全て拡大します。

Iml_8055a_2

南禅寺の水路閣から上の水路を歩いて・・・黄昏時、ちょっと薄暗い桜道ですが。
今日は迷宮???へのお誘い・・・です。

 Iml_7999a

南禅寺から蹴上までの疏水沿いの道 。

Iml_8001a

琵琶湖疏水
大津市三保ヶ崎の琵琶湖取水口から山科・蹴上を経て京都に入る運河。
幹線は蹴上から鴨東運河・鴨川運河(インクライン2ヵ所)を通り伏見で宇治川に直結する約20キロ。第2疏水、分線含め総延長30キロ。

Iml_8010a

明治の京都近代化政策の最大事業で、京都府知事北垣国道が計画し、工学士田辺朔郎が1885年(明治18)6月着工。同94年完成。当初は滋賀・京都・大阪間の舟運実現が目的、のちに水力発電増強・水道新設など京都三大事業の原動力に。現在は水道用水確保が最重要役割で、他はほとんど廃止。市街の運河は部分暗渠化された。左京区南禅寺に琵琶湖疏水記念館・インクライン軌道・水路閣がある。

Iml_8016a

田辺朔郎 (たなべさくろう)土木工学者。
琵琶湖疏水の設計、工事監督者。江戸生まれ。工部大学校卒業とともに京都府御用掛となり、疏水工事を完成。水力発電所設置を成功させた。東京帝国大学教授。のちに京都帝国大学教授。第2疏水、水道など京都市三大事業にも尽力。墓は東山区、市営大日山墓地。蹴上公園に銅像。1861(文久1)~1944(昭和19)

Iml_8033a

ゴールデンウィークが始まりましたね。私は特別に何処へ行くという計画も無く、「花まかせ」の状態です。このあたりは蹴上インクライン広場となっています。

Iml_8035a

蹴上ダム。ここで第一と第二疏水の水が合流し、水は浄水用と発電用に分けられ、一部は閘門(こうもん)によって分線に流されています。浄水は向いの華頂山麓にある蹴上浄水場に流れます。

Iml_8054a

※説明は「京都市観光文化情報システム」、関西電力HPからです。

Iml_8081a

インクライン
琵琶湖疏水の大津から宇治川に至る20.2キロの舟運ルートの途中、水路落差のある2カ所に敷設した傾斜鉄道。蹴上インクラインは延長581.8メートルで世界最長。伏見インクラインは延長290.8メートル。1890年代(明治23~)に完成。台車と船ですね。

Iml_8060a

蹴上船溜り(ふなだまり)、ここから桜の並木が始まります。

Iml_8058a

インクラインは昭和23(1948)年11月休止となり,昭和48(1973)年にはレールも取り外されました。しかし,市民の要望で,昭和52年に復元されました。南禅寺から蹴上までの坂道に2車線のレールを敷設し,台車に30石船を乗せて往時の姿を再現しています。下を眺めます。

Iml_8064a

Iml_8074a 

南禅寺の三門が見えます。

Iml_8086b

Iml_8087a

両側から桜のトンネルです。

Iml_8092a

Iml_8098a

ウェスティン都ホテル京都

Iml_8113a

関西電力蹴上発電所は、明治24年8月に運転を開始した日本最初の商用発電所で、琵琶湖疏水の水を利用して水力発電をおこなった。明治45年2月には第二期蹴上発電所が完成し、その建物が京都の産業遺産として保存されています(下の写真)。現在は昭和11年に完成した第三期発電所で発電が行われ、出力5700kW。

Iml_8119b

インクラインの途中にも台車が置いてあります。左の建物が第三期蹴上発電所。

Iml_8122a

下りて来て疏水記念館の噴水に着きました。

Iml_8138a

Iml_8140a

皆様、楽しいゴールデンウィークをお過ごし下さいませ。私は相変わらず京都をうろうろしております。

いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Iml_8135a

| | コメント (10)

2008年4月21日 (月)

南禅寺とその界隈

Iml_7940a

南禅寺とその界隈をお届けします。紅葉の数に比べると桜はぐっと少ないようです。少し満開には早い頃。(撮影:4月3日)
界隈・・・と書いたのは、すぐ近くにとっても見事な桜の通りがあるからです。お屋敷街というのでしょうか。花菖蒲が見事で有名なお屋敷もあります。最初の撮影は3日。手前の紅枝垂桜がまだ蕾ですが・・・。

Iml_7914a

そしてこちらは枝垂桜が満開になった頃。立派さに驚かされます。

Dse_0395a

今日はここから野村美術館を経て南禅寺まで。水路にはもう春の草花が咲いていました。

Dse_0425a

「大寂門」から南禅寺に入りました。・・・鉄柵の上のスズメが可愛くて。

Dse_0447a

南禅寺の三門です。TOPの写真は反対側から見ました。

Iml_7925a

南禅寺   臨済宗南禅寺派の大本山
正応4年(1291)亀山法皇の離宮の地を賜わり創建された。以来歴朝の勅願所として、また、中世五山制度が行なわれると「五山之上(ござんのじょう)」という最高位に列せられ天下の尊崇を得て今日に及んでいる。
勅使門、三門は重要文化財に、大方丈(清凉殿)小方丈は国宝に指定され、内部の襖絵の多くは重要文化財に指定されている。方丈前庭は小堀遠州作「虎の子渡し」といい代表的な枯山水庭園として有名である。(京都市駒札より)

南禅寺、三門についての説明はこちらの過去記事を見てください。

Iml_7932a

南禅寺のカテゴリーは「京都五山」と「4 岡崎 疏水・・・平安神宮~南禅寺~永観堂・蹴上」の2つになっています

Iml_7928a

とても急な階段です。

Iml_7981a

三門の上から「絶景かな・・・」の景色。古い写真(カメラも別)で色調が違います。

Dsc17474a

法堂

Iml_7985a

こちらも法堂。天井画の「幡竜」はこちらに載せています。

Iml_7947a

Iml_7929a

南禅寺・本坊です。

Iml_7993a

境内をぐるっと廻ります。

Iml_7961a

この辺りは、多分写真初登場です。

Iml_7967a

Iml_7970a

Iml_7971a

今日は写真ばかりになってしまいました。

Iml_7975a

いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Iml_7948a

| | コメント (10)

2007年6月15日 (金)

花菖蒲を求めて・・

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc09418a

平安神宮に行ったなら、、、少し足を伸ばして他の花菖蒲を見に行きました。

疏水記念館の前の噴水のところ、後は動物園。真っ白の花菖蒲が咲いていました。

Dsc09424a

Dsc09427a

もう一つ・・・ブログを始めた去年、初めて知ったところ、「野村別邸」です。
場所がよく分らず「野村美術館」のあたりだろうと検討をつけて探したところです。
去年、大きな花の見事さに「来年は見頃の頃に絶対に行こう」と思っていました。

Dsc09359a

・・・なのに・・・どうしたのでしょうか? 
去年人が押し寄せたのでしょうか?
それともこの日職人さんが入っていたから特別にダメだったのでしょうか。
柵の後にこのような立て札。
無視して入っている方もおられますが。
お知り合いでしょうか?

大邸宅街の中にあります。

Dsc09320a

外からカメラを高く持ち上げて撮らせていただきました。

Dsc09354a

こういう時、胴体とレンズ部分が折れるカメラは便利です。

Dsc09357a

最大限に望遠です。

Dsc09358a

どこの花菖蒲よりも高価そうだなあと、ついつい思います。

Dsc09356a

Dsc09348a

去年は中に入って、間近に写真が撮れて。
それは豪華な花でした。去年の記事はこちらです。

Dsc09340a

この細い道を行くと「野村美術館」に出ます。

Dsc09360a

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

水路のドクダミの花です。

Dsc09361a

| | コメント (2)

2007年5月18日 (金)

無鄰菴 2 庭園散策

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc07409a

無鄰菴 (むりんあん)
明治・大正の元老山県有朋の京の別荘で明治29年(1896)に完成。庭園(名勝)は小川治兵衛の作。東山を借景とした明治の代表的庭園。平成4年から無鄰菴会議で知られる洋館も公開。現在市所有。
庭園は疏水の水をとり入れ、三段の滝、池、芝生を配した池泉廻遊式庭園である。

無鄰菴 庭園に出てみます。綺麗に手入れが行き届いています。

Dsc07325a

この日無鄰菴で見かけた人は、ご夫婦が2組と庭の手入れの方3人だけでした。

Dsc07326a

Dsc07349a

仙洞御所で知った洲浜もあります。

Dsc07346a

新緑の木立の木漏れ日の中を行きます。

Dsc07333a

色目が無いのがちょっと淋しいようですが。一つ残るツツジが可憐です。

Dsc07334a

川とも池ともいえない浅い浅いせせらぎです。

Dsc07337a

水に映る木々、揺らめきもなく鏡を見るよう。

Dsc07341a 

水の源はここです、小さな滝が3つ。疏水から取り入れているのでしょうか。

Dsc07338a

Dsc07344a

Dsc07345a

薮ノ内流燕菴(えんなん)を模したといわれる茶室です。

Dsc07396a

ちょっと気になるものを。欄干が何となくモダンで。

Dsc07404a Dsc07407b

洋館 完成明治31年(1898)。

Dsc07414a

Dsc07411a_1 

Dsc07368a 私の世代だけか知りませんが、日本の近代史を教わっていないのです。高3が日本史でした。
開口一番先生が仰ったことは「明治維新までしか教えません」でした。(明治維新も時間切れでカット)
受験で日本史を選択しなかった私は、授業もほとんど聞いていませんでしたから、歴史は恥しいほどに知りません。
無鄰菴会議・・・密室政治ということだったのでしょうか。

1階部分は展示室です。

Dsc07362a

Dsc07392a Dsc07364a

2階は分厚いカーテンが閉められ、明かりは吊るされたシャンデリアの淡い光だけで室内は暗い状態でした。撮影はフラッシュさえしなけれOKなのですが、残念ながら私のデジカメでは2階の部屋の撮影が上手く出来ませんでした。

次は夫のカメラで撮ってもらうことにします。壁、天井、それは見事でした。

Dsc07387a Dsc07376a

無鄰菴・・・「あん」は「庵」じゃなくて「菴」が正しいようですね。

  ----------------------------------------------------------------
      ブログランキングです。励みになりますのでクリックして下さいね 
         よろしく♪  にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
  ----------------------------------------------------------------

Dsc07418a

| | コメント (4)

2007年5月17日 (木)

無鄰庵 1 小川治兵衛の庭

Dsc07324a_1

無鄰菴(むりんあん)   無鄰庵
この菴は、明治・大正時代の元老山県有朋公の京都に於ける別荘として、明治27年から29年(1894~96)の間に建てられたものである。
庭園(名勝)は、有朋公自らの設計・監督により、当時の造園家小川治兵衛(おがわじへえ)が作庭した池泉回遊式庭園で、明治時代の代表的な庭園の一つである。
建物としては、簡素な木造二階建の母屋、薮ノ内流燕菴(えんなん)を模したといわれる茶室の外、南西隅に洋館がある。
この洋館は、明治36年(1903)、山県有朋、伊藤博文、桂太郎、小村寿太郎の四者によって日露開戦直前のわが国の外交方針に関する会議(無鄰菴会議)が行われたところとして知られている。左京区南禅寺草川町 (駒札より) 場所はここです。(HPの地図に入れ替えました)

岡崎の疏水沿い、動物園が見える辺りから右に折れます。

Dsc07312a

無鄰菴へは蹴上浄水場のツツジを見に行った時に立ち寄りました。

Dsc07313a

紅葉が少し色付いた時に行った以来で、ツツジが綺麗かな?と期待したのですが、ツツジは終わっていて次のサツキが待ちどおしい新緑でした。(秋の無鄰菴の記事はここです

あまりにも斜めだったのでこのような写真になりました。小さなくぐり戸を入って・・・。

Dsc07315a

樹木の向こうに広がるのがこの景色です。

Dsc07317a

今日は母屋とそこからの景色を中心にご紹介します。

Dsc07394a

無鄰菴 は昭和16年(1941)に京都市に寄贈され、現在京都市の管理になっている。また昭和26年(1951)には、庭園が国の名勝に指定されています。

Dsc07410a

Dsc07395a

中に入らせていただきます。

Dsc07327a

お抹茶をいただけますが、この日は浄水場へと急ぎました。

Dsc07318a

「毎日ブログのために出かけて忙しいでしょ」って言われるのですが決してそうではありません。この日も4日分くらい撮ってきましたから。

   Dsc07319a

Dsc07322a

額縁庭園風に、右側を見ました。

Dsc07321a

正面です。お庭の手入れの方です。

Dsc07352a_1

Dsc07323a

Dsc07320a

小川治兵衛についてはこれを拡大して読んでくださいね。

    Dsc07357a

ほとんど人が入っておられませんでしたので、ゆっくり写真を撮る事ができました。
庭園の散策及び洋館は明日にいたします。

  ----------------------------------------------------------------
      ブログランキングです。励みになりますのでクリックして下さいね 
         よろしく♪  にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
  ----------------------------------------------------------------

この長い塀の向こうが無鄰菴の庭園です。南禅寺からの帰りだとこの塀が交差点で見えます。無鄰庵

Dsc07493a

| | コメント (2)

2007年5月 9日 (水)

蹴上浄水場とツツジ

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc07468a

蹴上の浄水場の敷地の斜面にはツツジやサツキが植えられています。
ツツジの開花時期に合わせて一般に公開されます。今年は5日~8日でした。
でも去年は早すぎて花がまだ咲いてない時の公開だったよう。
最終日の8日は京都の最高気温が29度、頬がチリチリ日焼けするのが分る暑い日だったけれど、大きな青空に爽やかな空気、赤いツツジが目に鮮やかでした。

地下鉄の蹴上を出てすぐ、なだらかな坂を上がって行きます。 ツツジの山へは左の方を行きます。この方が早くツツジの大群に出会えます。

Dsc07477a

川や湖、池や海、自然の形じゃないけれど水って良いですね。

Dsc07474a

ツツジが約4600本、サツキが2100本植えられているそうです。

Dsc07467a

Dsc07469a

Dsc07447a

Dsc07464a

Dsc07462a

かなり上ってきました。

Dsc07460a

まだツツジの道は続きます。

Dsc07458a

爽やかです。

Dsc07457a

あそこが頂上

Dsc07451a

左下に第1高区配水池を見て。

Dsc07449a

第1高区配水池 古そうです。

Dsc07442a

歩いてきた道の方向のツツジです。

Dsc07446a

南禅寺方向です。遠くには比叡山。

Dsc07445a 

レンガの建物って和みます。

Dsc07437a

ろ過池 ここは浄水場。

Dsc07431a

下りて来ました。

Dsc07426a

インクラインの桜並木も新緑。

Dsc07419a
m

Dsc07484a

カテゴリーは「散策・平安神宮~南禅寺~永観堂」です。「★旧」に近くの名所が入っていますので参考にして下さい。
「南禅寺・塔頭・水路閣・インクライン」も見てくださいね。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングです。励みになりますのでクリックして下さいね
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

ちょうど向かい側がインクラインの下にある「ネジリマンポ」と云われるトンネルです。
トンネルの中のアーチ部分のレンガが螺旋状に積まれています。フトドキ者が落書きをしましたが、消されたかしら。
向こうに抜けると金地院から南禅寺境内、水路閣も近くです。

Dsc07492a

| | コメント (10)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2