□8 【紅葉】 伏見 宇治

2008年12月19日 (金)

伏見桃山 御香宮神社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsg_5709a

昨日に続いて御香宮神社です。(上は中の桃山天満宮です)
御香宮神社・・・安産祈願の神社として知られています。
初めは、『御諸神社』と称したが、平安時代貞観4年(862)9月9日に、この境内から「香」の良い水が涌き出たので、清和天皇によって『御香宮』の名を賜った。

表門 (伏見城大手門) 元和8年(1622)、徳川頼房(水戸黄門の父)が伏見城の追手門を拝領して寄進したも。門の上には中国二十四孝の物語を彫った四つの蟇股(かえるまた)があります。場所はここです。周りの住所、地名に驚かれるかと。

Dsg_5430a

豊臣秀吉は天正18年(1590)、願文と太刀(重文)を献じてその成功を祈り、やがて伏見築城に際して、城内に鬼門除けの神として勧請し社領三百石を献じた。
その後、徳川家康は慶長10年(1605)に元の地に本殿を造営し社領三百石を献じた。

慶応4年(1868)正月、伏見鳥羽の戦には伏見奉行所に幕軍が據り、当社は官軍(薩摩藩)の屯所となったが幸いにして戦火は免れた。
10月の神幸祭の準備がされた時に行った記事はこちらです

Dsg_5727b

門を入って左に在るのが「伏見義民の碑」です。
天明5年(1785)9月、時の伏見奉行の悪性を幕府に直訴し、伏見町民の苦難を救い、自らは悲惨な最期を遂げた文殊九助ら7人を伏見義民といいます。

この碑は明治20年(1887)に建てられたもので碑文は勝海舟の撰、題字は三条実美の書。毎年5月18日に伏見義民顕彰会によって慰霊祭が執行されます。

Dsg_5440a

◆江戸時代(1803~1867)伏見は交通の要衝として栄え、政治経済上重要な地であったため、幕府直轄地として奉行所がおかれた。
安永8年(1779)に奉行となった小堀政方が町人に対し不法な御用金を課すなど数々の悪政を行い住民に対する苛斂誅求は言語に絶するものがあった。

文殊九助、丸屋九兵衛、麹屋伝兵衛、伏見屋清左衛門、板屋市右衛門、柴屋伊兵衛、焼塩屋権兵衛の7人は奉行の悪行に虐げられた住民の苦難を座視するに忍びず、苦心惨憺の末に天下の禁を破って幕府に直訴した。

このため、天明5年(1785)小堀政方は罷免され、町人7名は御構いなしという判決が出されたが、しかし7人ともすでに病死や牢死で判決時に在世したものはいなかった。

Dsg_5434a

桃山天満宮  見事に大きな銀杏です。

Dsg_5706a

風が吹くたびにギンナンがバラバラと落ちてきました。

Dsg_5717a

伏見城跡残石、竹田街道の車石。他に数々の石碑が御香宮の境内にはあります。

Dsg_5721a

天満宮といえば「牛」。来年はどこもさぞかし賑わうことでしょうね。

Dsg_5458a

拝殿

Dsg_5700a

本殿

Dsg_5689a

本殿と御香水の石碑。

Dsg_5658a

以上説明は駒札と御香宮HPより。

Dsg_5597a

絵馬堂です。絵馬堂が好きで眺めていたら・・・声をかけてくださる方がいました。
「左甚五郎作の絵馬があるの知ってますか?」って。

Dsg_5656a

金網が貼られたのがあるでしょ、猿の彫刻。
以前、絵馬堂の中を撮った時の記事があるのですが・・・ダメですね・・・下の馬は撮ってるのに、大切なのを撮っていませんでした。その時の記事はこちらです

Dsg_5663a

境内を少々。。。

Dsg_5603a

Dsg_5616a

広い境内に数々のお宮さんが点在します。

Dsg_5618a

楽しそうな狛犬さんです。

Dsg_5629a

愛嬌があります。

Dsg_5631a

 いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

御香水を汲みに来る方々。

Dsg_5574a

| | コメント (6)

2008年12月18日 (木)

御香宮 遠州ゆかりの石庭

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsg_5487c

「御香宮さん」として親しまれる、伏見の御香宮神社 です。

御香宮神社 (ごこうのみやじんじゃ) 
御祭神は神巧皇后、仲哀天皇、応神天皇など九柱を祀ります。
社伝によれば、貞観4年(862)境内から香の良い清泉が湧き出し、その水を飲むとたちまち病が癒えたので、「御香宮」と呼ばれました。

Dsg_5481a

今日は社務所後ろにある「遠州ゆかりの石庭」です。2回目の訪問です。

Dsg_5557a

小堀遠江守政一は元和9年(1623)、伏見奉行に着任すると庁舎の新築を命ぜられました。
寛永11年(1634)7月、上洛した三代将軍家光をここに迎えた時、立派な庭園に感心して褒美として五千石加増、一躍大名に列しました。
伏見奉行所の庭園は遠州公にとって出世の糸口でもあったのです。

Dsg_5485a

庭園の手水鉢には、文明9年(1477)の銘があり在銘のある手水鉢としては非常に珍らしいものです。(説明はいただいた栞から抜粋しています)

Dsg_5570a

この庭は・・・今から350年ほど前奉行所内に作った庭園の石を、戦後移して作ったもので・・・

Dsg_5568a

中根金作氏(中根造園研究所長)の作庭です。

Dsg_5564a

たった一人の拝観者に、お庭の説明テープが流れ、自由に見学させていただくのが勿体ない感じでした。

Dsg_5493a

西のお庭に移動して・・・(レースのカーテンが残念)

Dsg_5501a

こちらも綺麗に手入れされたお庭です。

Dsg_5505a

後水尾上皇が命名された『ところがらの藤』も移植、その由来碑も建てられています。右に少し見えますが、それでしょうか。

Dsg_5507a

松の右に藤があるのですが、構図として良くなかったので・・・。

Dsg_5519a

ここには紅葉はないのですが、境内の紅葉の葉っぱも風に流れて来ています。

Dsg_5521a

すだれ越しにさっきの紅葉です。

Dsg_5532a

御香宮の境内は次にまわして今日は先に庭園をしています。

Dsg_5530a

拝観料をいつも書かないのですが・・・ここは200円でした。昭和の作庭ですが、良心的と思います。

Dsg_5510a

境内も綺麗に色づいていました。伏見城の遺構も合わせて次回に紹介します。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

社務所玄関に咲いていた嵯峨菊です。

Dsg_5576a_2

| | コメント (4)

2007年12月16日 (日)

酒蔵の伏見 晩秋の濠川

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_5847a

こないだの「京都地検の女」のロケ地が珍しく伏見でした。十石舟越しの濠川沿いの道と長建寺の赤い土塀。
ちょうど10日ほど前に行ってましたので、早速アップです。忘れるところでした。

Dsc_5853a

右の土手の上が生活道路。だからこの道はほとんど人は歩いていません。
私は何度も歩いていますが、出会った人は極わずか。絵のグループが描いてらっしゃったぐらい。距離は短いのですが、何とも素敵な散策路だと思います。

Dsc_5855a

「つれづれ編」の「伏見」は→こちらです。 場所はここです。
十石舟は来年春までお休みです。この日はテントの後片付けだったようです。

Dsc_5888a

ちょうど京阪特急が通りました。電車の窓から一瞬ここを見るのも楽しみです。

Dsc_5875a

2階に乗ると景色が開けますよ。京阪はカーブが多いからちょっと酔いそうですが。

Dsc_5933a

その鉄橋の下です。

Dsc_5878a

「長建寺」 (ちょうけんじ) 
「京都地検の女」では赤い塀の外の撮影だけ。お寺の中には入っていませんでした。
なかなか撮影許可が出そうに無いお寺ですもの。

Dsc_5890a

濠川から見えるのが、この「月桂冠・大倉記念館」の裏側。

Dsc_5935a

Dsc_5941a

「酒は伏見」ですよね。伏見酒造組合のリンク集はこちらです

Dsc_5947a

「酒蔵開き」はいかがですか?  1月13日(日)、2月17日(日)

Dsc_5967a Dsc_5953a

Dsc_5968a

◆「ブログ・ランキング」に参加しています。↓↓両方クリックしていただけたら嬉しいです。是非応援して下さいね↓ 
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

酒蔵から湯気が・・・白さに冬だなあと。

Dsc_5959a

| | コメント (4)

2007年12月 9日 (日)

石清水八幡宮・下院と紅葉寺・善法律寺

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imk_8320a
写真は全て拡大します。

京阪の「八幡」近くに紅葉の名所があるのを知って、大阪へ行く途中に「八幡」で下車して行って来ました(11/25)。京阪の各駅に綺麗なチラシが揃っています。
いつもは山上の本宮あたりの「上院」の紹介でしたが、今日は仁和寺の法師が山麓にある「高良神社」を石清水八幡宮と思い込んで帰ってしまった「下院」あたりです。

石清水八幡宮の公式サイトはこちらです。以下の説明はサイトより抜粋。
「一の鳥居」  往古は木製でしたが、寛永13年(1636)、石造に改められました。
「八幡宮」の額・・・紺地に金で八幡宮。「八」の字は、向かい合った二羽の鳩が、互いに顔だけを外側に向けた形で浮き出て見えます。この額は、もと一条天皇の勅額で、長徳年間、小野道風・藤原佐里とともに三蹟と称えられる藤原行成が、天皇の勅を奉じて筆を執ったものですが、後に寛永の三筆と称された松花堂昭乗が元和5年(1619)、行成筆蹟の通りに書写したものを銅に打ち出し、総銅版張りの額としています。

Imk_8318a

放生池

Dsc_3867a

左は「筒井」 男山の山中、山麓には多くの湧水があり、男山五水の第一番です。

Imk_8319a

頓宮北門(とんぐうきたもん)素木造桧皮葺の四脚門。頓宮とは、行宮(あんぐう)と同じく、本来は天子が一時的に宿泊または滞在される所をいいます。

Imk_8324a

頓宮殿(とんぐうでん) 凄い状態ですね。

Dsc_3874b

桧皮葺の屋根は複雑な形で、壁は漆喰、柱・床などの木部は素木(しらき)です。

Dsc_3871a

頓宮は回廊で囲まれています。

Imk_8328a

お芋焼いてるの?

Dsc_3870b

頓宮南門
慶應4年(1868=明治元年)に「鳥羽伏見の戦」の兵火によって焼失。昭和13年に山上本宮の南総門が新築されたのに伴い、旧南総門がここに移築されました。

Dsc_3876a

頓宮南門もかなりな状態ですね。

Imk_8340a

徒然草第52段「仁和寺にある法師」
仁和寺に居た老僧は「一生に一度は石清水八幡宮へ行きたい」と思っていた。念願叶って石清水八幡宮へ行ったのだが、麓にある高良社や極楽寺などだけを参拝して満足し、他の人が石清水に行こうとして山を登っていたのに、今いる寺社が石清水だと思い込んで山に登らなかったという話。 (Wikipediaより)
その「高良神社」です。こちらも「鳥羽伏見の戦」の兵火によって灰燼に帰しはしたが、現在の社殿は大正4年に再築されたものです。
※「雨の日の石清水八幡宮」はこちらです。「黄昏どき」はこちらです

Imk_8339a

社名は当初「河原社」と称されていましたが、カワラ→カウラ→コウラと変化して「高良」の字を当てるようになったといわれています。

Imk_8341a

「八幡の紅葉の名所」が目的地です。善法律寺に急ぎます。

Imk_8413a

善法律寺(ぜんぼうりつじ)  場所はここです
足利義満の母・良子の菩提寺。良子が紅葉の樹を寄進し、今も紅葉が美しいことから「紅葉寺」といわれています。お寺の説明は拡大して読んでください。

    Dsc_3885a

Imk_8359a
善法律寺

Dsc_3888a

京阪「八幡駅」から徒歩20分くらいのところです。

Dsc_3896a

Dsc_3897a

僧形八幡座像や千手観音菩薩立像など、数多くの寺宝があるそうですが、拝観は事前の連絡が必要です。(075-981-0157) 境内は自由。

Dsc_3939a

Dsc_3917a

Imk_8372a

紅葉まつりの「神應寺」「不動堂」。可愛いい「機関車トーマス」の京阪電車。「飛行神社」もいつか紹介します。

Dsc_3940a

「ブログ・ランキング」に参加しています。応援して下さいね。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

石清水八幡宮門前の「走井餅」(はしりいもち)は有名ですよね。

Dsc_3771a

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2