■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine

2008年6月10日 (火)

睡蓮と花菖蒲 平安神宮・神苑

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dse_7394a

平安神宮の神苑が好きで、睡蓮と花菖蒲が咲くと毎年撮りに行ってます。

先週の神苑無料公開の日のニュースでは、花菖蒲には早そうだったから・・・もうそろそろかな? と、行ってきました。
今年の花菖蒲はどうでしょうか? 午前中に行きましたから睡蓮は大きく花を開かせていましたが、花菖蒲は、今年はもう終りなのか?・・・というよりも、花数が少ないのでは?と、思いました。

平安神宮の「神苑」の作庭は小川治兵衛です。明治から昭和にかけて「植治(うえじ)」と呼ばれ東山界隈に円山公園、無隣庵を始め幾多の名園を残しています。

「西神苑」の白虎池から。

Dse_7401a

これは反対から見ています。

Dse_7444a

Dse_7431a

やはり、花数が今年は少ないよう。

Dse_7411a

睡蓮の花は昼を過ぎると閉じるので、、、ガッカリしたくないから慌てましたあ。

Dse_7452a

この橋のお気に入りの構図が「・・・その1」にあるのですが、さて、前に立つと「どこから撮ったんだった?」って感じになります。いつも同じ構図もなんだし・・・。

Dse_7404a

Dse_7435a

Dse_7433a

「中神苑」の蒼龍池です。

Dse_7397a

臥龍橋 
天正年間に豊臣秀吉によって造営された三条大橋と五条大橋の橋脚が用いられています。この橋を渡る人には、「龍の背にのって池に映る空の雲間を舞うかのような気分を味わっていただく」という小川治兵衛の作庭の意図が織り込まれています。(公式サイトより)

龍の背・・・背骨なのですね。。。そう思うと楽しい。

Dse_7501a

葉も青々していて、、、睡蓮の花の時期は長いですね。

Dse_7480a

こちらには花菖蒲はありません。

Dse_7386a

まだサツキが少し残っていました。

Dse_7504a

平安神宮には何度も来ていますので、カッテゴリーは独立させています。
4 岡崎 疏水 平安神宮 四季 です。

ここを渡るのは楽しいですね。

Dse_7503a

Dse_7510a

優しいピンクの睡蓮。

Dse_7511a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

平安神宮といえばやはりここですね。巫女さんの赤い袴が新鮮。

Dse_7539a

| | コメント (6)

2008年4月28日 (月)

平安神宮 快晴の空の下

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全て拡大します。

Dse_0512b

平安神宮を訪れたのは例祭(神賬行事)の終わった午後でした。神苑の満開の枝垂桜が白虎楼、蒼龍楼の向こうに見えます。

平安神宮 
明治28年(1895)桓武天皇の平安奠都1100年祭を記念し、桓武天皇を祭神として創建された神宮である。後に、平安京最後の天皇である孝明天皇も合祀された。
社殿は、平安京の政庁の中心であった朝堂院の形式を、約2分の1に縮小して復元したものである。二層の神門は「応天門」

Dse_0508a

中央正面一層の入母屋造の拝殿は大極殿、拝殿左右の楼閣は、東は蒼龍楼、西は白虎楼と呼ばれている。いずれも鮮やかな朱で色どられ、ありし日の平安京の姿を偲ばせるものである。また、拝殿の奥には、御神殿がある。(京都市駒札)

Dse_0509a

桜の時期のおみくじは・・さくら色。

Dse_0523a

「例祭」(神賬行事)4月15日 年中行事で最も重要な祭儀で、平常には無い「蒼龍」、「白虎」、「朱雀」、「玄武」の幟が揚っていました。とても立派なので撮ってみました。

Dse_0552a

「玄武」                    「白虎」
Dse_0537a Dse_0539a

「朱雀」                    「蒼龍」
Dse_0540a Dse_0543a

拝殿も綺麗です。この垂れ幕も見事ですね。

Dse_0531a

白虎の手水。こんなに暑い日にはオアシスです。

Dse_0568a

こちらは蒼龍。巫女さんも忙しそう。

Dse_0520a

和服姿の女性は人気の的です。着物を着ているといろいろな所で特典もあるし、貸し着物屋さんもあって、この頃は着物姿の観光お嬢さんが結構おられます。京都には着物が似合いますね。

Dse_0559a

今年は外人観光客がすごく多いです。

Dse_0566a

神殿背後の約三万平方メートルからなる神苑は、四つの池を中心に、各時代の庭園形式を幅広く取り入れた池泉廻遊式の庭園で、四季折々に美しい花が咲き乱れます。
泰平閣と紅枝垂桜です。

Dsc24896a

神苑には次々と季節の花が咲きます。いつも楽しみな所です。

Dsc24915a

春は池の周りを紅枝垂桜が取り囲みます。平安神宮の・・■カテゴリーは「平安神宮の四季」としてまとめています。

Dsc24935a

帰りに応天門から大鳥居の方向です。応天門を見上げて・・・先ずここで説明を聞く観光客の方々です。

Dse_0573a

いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dse_0572a

| | コメント (8)

2008年1月17日 (木)

雪 神苑 平安神宮

Dsc15963a

(朝になって追記です。。。
雪が降っています。ヘリコプターの音がするから「もしや」とおもったら・・・。きっと大原に向かったのだと思います、積もっているかな?。お昼のニュースは決まりですね。
今日はどうしようかなあ?、市中では積もってないから、出かけるのも微妙です。日差しとともに止む雪かも。
今日は写真集から「雪の日の平安神宮の神苑」モノクロの世界です)

平安神宮の神苑は色の無い世界。早くこの景色をもう一度見たいものです。

Dsc15965a

響くのは枝から落ちる雪。

Dsc15974a

京都もかなり冷え込んできています。

Dsc15985a

そろそろ底冷え・・・

Dsc15979a

※もう少し写真を見たい方は→こちらです。
 
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

こちらも、ハッとする美しさ。

Dsc15956c

| | コメント (10)

2008年1月 5日 (土)

初詣 平安神宮

Dsc_8578a

もう5日ですね。正月休みが終わる事にはそれほど関係ない私ですが、「ああ、、またいつもの毎日が始まるのかぁ」とやっぱり淋しい気がしてます。
2日の日の平安神宮です。応天門までホコテンになってます。

Dsc_8526a

Dsc_8707a

平安神宮は「五社」の中央。 「五社めぐり」も賑わってるのかしら。 
京都五社めぐり・・・京の四方と中央を守護する五つの社をめぐる。
「四神」・・・玄武(北)賀茂別雷神社(上賀茂神社)、・蒼龍(東)八坂神社、・朱雀(南)城南宮、・白虎(西)松尾大社、・(中央)平安神宮 です。
平安神宮が出てくるということは、新しい企画なのでしょうね。玄武は玄武神社というのもありますし。

Dsc_8692a

平安神宮は平安遷都1100年を記念して明治28年(1895)に創建された、100年と少しの歴史の浅い建造物で、平安京の大内裏朝堂院を2/3に縮小したものです。

Dsc_8584a

年に何度も行っていますので 23・寺院の四季・平安神宮にまとめています。

Dsc_8690a

Dsc_8646a

Dsc_8611a

Dsc_8639a

皆さんおみくじを読んでらっしゃるようです。なんか楽しい風景。

Dsc_8653a

特設のおみくじ結びがあちこちにあります。

Dsc_8669a

やっぱり上の方に結んでおくのが良いのでしょうか。

Dsc_8663a

本殿

Dsc_8585a

Dsc_8628a

後姿のちょっと可愛い「白虎」

Dsc_8687a

Dsc_8596a

蒼龍

Dsc_8604a

◆「ブログ・ランキング」に参加しています。↓↓両方クリックしていただけたら嬉しいです。是非応援して下さいね↓ 
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc_8589a

| | コメント (6)

2007年9月 7日 (金)

平安神宮 神苑 尚美館

Dsc01198a

平安神宮の神苑にある「尚美館」
大正2年に当時に催されていた「京都博覧会」の貴賓館として仙洞御所から移されました。平安貴族の館の神殿造、池に張り出した釣殿風の優美な建物です。
尚美館も泰平閣も元は瓦葺だったのが移築されて桧皮葺にされたそうです。

Dsc01180a

襖絵は日本画家、望月玉渓(もちづきぎょっけい)によるものです。
「尚美館」の内部です。松の間・竹の間・梅の間・鶴の間を見せていただきました。

TOPは「松の間」。右側の襖の木の上に「鶴の巣」が描かれています。鶴の巣は平地の茂みの中にあるそうで「鷺」と間違えられたのか・・・思わぬ発見だそうです。

Dsc01230b 

下は「竹の間」

Dsc01194a

ここにも鶴が描かれています、少し傷みがあるようです。

Dsc01192a

一番位の高い「鶴の間」。正面の掛け軸だけ菊池契月のご子息」画によるもの。

Dsc01225a

この部屋の鶴は全部で20羽いるそうです。

Dsc01208a

これが位の高い天井だそうです。

Dsc01217a

そして一番小さなお部屋の「梅の間」です。
時代祭りの衣装の「小野小町の十二単」と「楠木正成の鎧兜」が置かれていました。(新しいのが出来たので古いのを展示されていました)

Dsc01272a

Dsc01207a

ここから見る「泰平閣」は額縁画のよう。

Dsc01205a

Dsc01245a

Dsc01244a

9月30日まで公開。説明は「京都SKY観光ガイド」の皆さんがされています。
---------------------------------------------------------------- 
    是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
----------------------------------------------------------------

平安神宮が模した「平安京・大内裏の朝堂院」なのでしょうね。

Dsc01231a

| | コメント (2)

2007年9月 5日 (水)

平安神宮 尚美館から見た泰平閣

Dsc01219a

今、「京の夏の旅」として9月30日まで「尚美館」が公開されています。
今日は尚美館から見た栖鳳池と泰平閣です。
「平安神宮が好き」なわりには今年はあまり行っていません。行き過ぎて飽きてきたのか? 京都生まれでずっと京都に住んでいると言っても、元は「京都人の京都知らず」だからあまりお寺に行ってなかった。
ホームページやブログを作り出して神社仏閣を行き倒したから、「平安神宮好き」に変化が出てきたもようです。
とは言っても新しく「○○寺が好き」というわけでもないのです。
寺院の対応も微妙に影響するから、「京都のお寺は良いものだ」という結論かな。

Dsc01250a

「京の夏の旅」って、オフシーズンの京都観光ツアー向けの目玉なのだろうか、京都人で尚美館が公開されていることを知っている人が果たしてどれだけおられるかな? 
だから「京都人の京都知らず」がいつまでも続くのですよ。

それは置いておいてっと。栖鳳池を左から。紅しだれ桜とつつじ?サツキ?

Dsc01240a

栞には「写真撮影禁止」って書いてますが。説明の方は「どうぞどうぞ、どこでも自由に撮って下さい」。栞は「考えられる禁止事項は全て書いておいて、後は・・」?・・・フゥ。

Dsc01210a

「栖鳳池」とは鳳凰の住む池という意味です。琵琶湖の形をしているそうで、水は疎水から・・・そう琵琶湖から引いているそうです。
琵琶湖で外来種の影響が出だしたときには水門からそのようなものが入らないようにされた為「栖鳳池」には本来の琵琶湖の生物が生息しているそうです。

Dsc01219b

風が爽やかに吹き渡って気分爽快でした。

Dsc01249a

石灯篭をこちらから見るのは初めて。

Dsc01255a

緑ばっかりで分り難いけれど、左の低いのが「鶴島」、右の高いのが「亀島」
鶴亀が逆みたい。

Dsc01248a

泰平閣
京都博覧会のために大正の始めに京都御所より移築された建物です。

Dsc01252a

鳳凰が西を向いているというのは、極楽浄土がある方向。
鳳凰といっても「鳳」がオスで「凰」がメスだとか・・・「ほおぉ~知らんかった」。

Dsc01236a

「尚美館」だけの拝観料が・・・ああ言いたくないけれど・・600円なのです(高ッ)
別途に神苑拝観料(600円・高ッ)が必要。京都人が京都観光しないわけだ。

年間 4700万人の観光客が訪れる京都。京都市の人口が 147万人くらい。
お寺の受付の前で「京都市民には拝観料をタダにしろ!」といつも心の中で叫んでいる私です。誰か選挙公約にしないかしら。地元を知るって大切な事ですよ。

Dsc01269a

明日は「尚美館」内部の襖絵ほかです。 
------------------------------------------------------------

    是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
------------------------------------------------------------

Dsc01247a

| | コメント (4)

2007年9月 4日 (火)

平安神宮 夏の神苑

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc01142a_2 

平安神宮は平安遷都1100年を記念して明治28年に創建されました。
神宮内の建物は平安京の大内裏朝堂院を2/3に縮小して模したものです。
京都の中でまだ100年と少し、歴史の浅い建造物です。
上の文言は何度も書いていますが・・・。平安神宮の公式サイト。
「神苑」の作庭は小川治兵衛。明治から昭和にかけて「植治(うえじ)」と呼ばれ東山界隈に円山公園、無隣庵を始め幾多の名園を残しています。

「西神苑」の白虎池  睡蓮、河骨(こうほね)そして花菖蒲、緑が溢れています。

Dsc01116a

平安神宮から南禅寺、永観堂方面への散策は を見てください。

円山公園方面から平安神宮への散策はこちらをどうぞ。

平安神宮の大鳥居を中心にした地図はこちらです。周囲は観光名所だらけ。

Dsc01124a

「中神苑」の蒼龍池

Dsc01129a

睡蓮がギッシリ池を覆っています。もう花の季節は過ぎました。

Dsc01126a

Dsc01131a

河骨と睡蓮

Dsc01128a

臥龍橋 
天正年間に豊臣秀吉によって造営された三条大橋と五条大橋の橋脚が用いられています。この橋を渡る人には、「龍の背にのって池に映る空の雲間を舞うかのような気分を味わっていただく」という小川治兵衛の作庭の意図が織り込まれています。

Dsc01140a

これは「龍の背中」だったのかぁ・・・

Dsc01144a

Dsc01133a

西日に眩しい睡蓮です。

Dsc01136a

Dsc01154a

わずかに残った可憐な花です。

Dsc01158a

「東神苑」の栖鳳池(せいほういけ)

Dsc01173a

栖鳳池に流れ込むせせらぎです。

Dsc01184a

泰平閣   池の中には「鶴島」「亀島」が見えます。

Dsc01171a

明日は下の「尚美館」の内部と、そこから見た「泰平閣」です。

Dsc01182a

------------------------------------------------------------
   是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
------------------------------------------------------------

もう萩が咲きかけていました。

Dsc01110a

| | コメント (2)

2007年9月 3日 (月)

平安神宮 朱と白砂

Dsc01103a

今日も暑かった~です。
真夏の平安神宮、観光客のほとんどが外人でした。特に中国語圏の方を多く見かけます。
あまりの暑さに応天門の正面に行く勇気無し。ここからだと涼しげです。

Dsc01303a

Dsc01302a

カテゴリーは「平安神宮の四季」です。「つれづれ編」はこちらです。

Dsc01086a

これが平安神宮かと思うほどに空いているでしょ。月曜日もあって、美術館がお休みだからでしょうか?

Dsc01301a

オフシーズンのこの暑い時期に新人バスガイドさんの研修が行われるのですね。

Dsc01089a

いつも何処かに何かが置かれていてスカッと見えないのですが今日は障害物無しでした。続いて新人バスガイドさん達は大極殿での研修です。

Dsc01102a

大文字山が斜めに見えます。

Dsc01093a

巫女さんが行き交います。暑いですね。

Dsc01100a

Dsc01096a

ふと見上げると・・窓が開いています。何かあるのでしょうか? 期待に反して。。

Dsc01097a

白虎も青龍も暑そうですね。

Dsc01091a Dsc01294a

今日は白砂と応天門と大極殿だけですが、明日は神苑へ。

Dsc01296a

平安神宮にお酒があったのですね。「左近の桜」「右近の橘」にちなんだお酒。

Dsc01295a

  ---------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ---------------------------------------------------------

Dsc01290a

| | コメント (4)

2007年6月14日 (木)

平安神宮 花菖蒲と睡蓮

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc09157a

平安神宮は平安遷都1100年を記念して明治28年に創建されました。
神宮内の建物は平安京の大内裏朝堂院を2/3に縮小して模したものです。
京都の中でまだ100年と少し、歴史の浅い建造物です。

平安神宮は私の好きなところで、春夏秋冬何度も訪れていますので、カテゴリーも「平安神宮の四季」として写真の数は一番多いかと思います。

中に入って応天門の向こうの大鳥居の方を見てみました。(ちっちゃい)

   Dsc09246a

気になってたのだけれども今まで撮ってなかった水場の動物を。

「白虎楼」をバックに「白虎」   

Dsc09239a

Dsc09240a Dsc09243a

蒼龍楼をバックに「蒼龍」

Dsc09241a

Dsc09232a Dsc09242a

日本最古のチンチン電車。
明治28年1月31日に日本最初の交通輸送業電車として京都電気鉄道が運行したものである。拡大して読めますかしら。

Dsc09110a

    Dsc09111a

花菖蒲は盛りを過ぎたのでしょうか、花数が少ないように思います。

Dsc09114a

豪華に花菖蒲だけを撮った構図にしたかったのですが、花菖蒲だけでは貧相なので。イマイチ構図が決まりません。

Dsc09135a

Dsc09130a

Dsc09184a

蒼龍池  こちらは主に睡蓮と河骨です。

Dsc09148a

睡蓮の時期はこれからでしょうか、以前の写真はもっと一面に広がっていたようにおもいます。

Dsc09142a_3 Dsc09144a_2

Dsc09147a

Dsc09187a

なかなか勇敢な外人さん。私は恐くて足上げれない。

Dsc09201a

鴨が揃って石の上で毛づくろいです。

Dsc09213a

「つれづれ編」の「平安神宮の四季」・・・タップリ入ってます。見てくださいね。

ホームページの「スライドショー・平安神宮一周」も見てやってください。

◆ 京都好きの方はクリック忘れないでね。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc09247a_1

| | コメント (8)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2