■散策・09' 知恩院 

2011年6月 2日 (木)

蓮如上人 誕生之地 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_1098a
写真は全てクリックで拡大します。

毎日更新していると、毎日写真を撮りに出かけているように思ってらっしゃる方がまだおられるようで・・・┐(´д`)┌
毎日見に来て下さってる方は、そうじゃない事は御存じだと。精々週に2回です。

・・・けれど・・・31日に出かけ、1日はどうしても見たかった「貴船祭」に出かけました。
連日出かけて「お疲れ」・・・ということで・・・今日は写真の少ないところに致します。

青蓮院から知恩院に続く道。いつもは見逃しています・・・

Amh_1008a

こんな石碑はあったのかしら?

Amh_1117a

サツキに誘われて入ってみました。

Amh_1097a

蓮如上人・誕生之地  崇泰院    

Amh_1116a

蓮如(れんにょ)  (Wikipediaより)
室町時代の浄土真宗の僧。本願寺第8世。本願寺中興の祖。同宗旨では、「蓮如上人」と尊称される。明治15年(1882)に、明治天皇より「慧燈大師」の諡号を追贈されている。しばしば本願寺蓮如と呼ばれる。

親鸞の直系とはいえ蓮如が生まれた時の本願寺は、青蓮院の末寺に過ぎなかった。他宗や浄土真宗他派、特に佛光寺教団の興隆に対し、衰退の極みにあった。その本願寺を再興し、現在の本願寺教団(本願寺派・大谷派)の礎を築いた。

Amh_1114a

本堂

Amh_1110a

Amh_1107a

紫蘭が盛りです。

Amh_1109a

Amh_1105a

今日の写真は5月31日です。

Amh_1104a

境内を一周して参りました。

Amh_1112a

レトロな建物ですね。

Amh_1111b

サツキと箱根空木?

Amh_1115a 

今年は今まで見逃していたお祭りで、人出の少なそうなのに行こうと思っています。
昨日は小雨の中、貴船に行って来ました。またいつかお届けします。

連日は疲れます。疲れたけれど・・・記事作り頑張りました。   

ランキングを励みにしています。今日も宜しく m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

馴染みの花ですが、ハッキリ名前を知らなくて。箱根空木ってネットに載ってましたが・・・花の色が白からピンクに変わって・・・

Amh_1100a

| | コメント (9)

2011年3月 1日 (火)

善光寺別院・得浄明院と柳の白川 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_1371a
※写真は全て拡大します。

今日は初めて行ったお寺を紹介します。
長野にある善光寺の京都別院「得浄明院」です。場所は・・・テレビでお馴染みのココから直ぐ近くの所です。得浄明院に行く前に・・・

あの細い石の一本橋、通称「行者橋、阿闍梨橋」。
比叡山の阿闍梨修行で千日回峰行を終えた行者が粟田口の尊勝院の元三大師に報告し、京の町に入洛する時最初に渡る橋です。

Jmi_1384a

何度も来ているのに・・・橋の真ん前に・・・初めて見つけました。
「伏見稲荷大社 福高大明神 お狸さん」って、お稲荷さんに「お狸さん」??
ご自由にお参りください・・・ということなので・・・

Jmi_1381a

こちらのサイト様より以下を引用させていただきます→「知られていない東山散策
         ★検索で知ったサイト様、お断りしたいのですがメールが分からなくて・・・お許しください。
『福高大明神
伏見稲荷大社には多くの神様がおられますがその内の一神で御使いが狸といわれる神様です。古くからこの地に分身として祭られ前の橋は狸橋と呼ばれ橋の下にはお狸様が住まわれているとの言伝えがあり子供や女性は橋を渡らなかったと言われています。

歯痛や歯の病に御利益があるといわれ虫歯の子は必ずお参りにつれてこられたものでした。・・・通称お狸さんとよばれ町内をはじめ祇園の花柳界にも沢山信者がおられました、芸事の神様としてもご利益があり舞子さん芸者さんのお参りも多かった事です』

Jmi_1383a

小さな祠・・・お狸さんは居られませんでした。

Jmi_1382a 

年末の写真です。黄葉し、葉も少し落とした柳というのも風情があります。

Jmi_1376a

つがいの鴨がのんびりといます。

Jmi_1379a

知恩院の「古門」から入ります。

Jmi_1373a

ここで、新しく撮った写真の追加です。松風天満宮(松宿院)の狛犬です。

京都府下では一番恐ろしい面構えだという狛犬。納得です。w(゚o゚)w

Jmi_1397a Jmi_1398a

記事はこちらをご覧くださいね。

Jmi_1400a Jmi_0006a

---ここから-----得浄明院------------------☆

松風天満宮から少し知恩院の黒門の方に行ったところ・・・華頂女子高と短大の間の道を行った所に今日紹介する「得浄明院」があります。

開山上人の誓圓尼(せいえんに・信州善光寺大本願第百十七世 伏見宮家第三王女)が、信州までお参りするのは大変であろうとして、京都に創建された尼寺です。
建物は大小の差こそあれ信州善光寺と同じです。

Jmi_1404a

得浄明院 (とくじょうみょういん)  場所はここです
知恩院塔頭地域の中にある得浄明院は、1894年善光寺大本願の誓円尼によって信州善光寺の京都別院として開創。本尊:一光三尊阿弥陀如来。
善光寺は無宗派であるが、浄土宗・大本願と天台宗・大勧進によって運営されており、大本願は歴代尼住持が続いています。
得浄明院は大本願の別院の尼寺であり、浄土宗の特別寺院となっています。
なお、大本願は浄土宗大本山(大本山は7ヶ寺)である。

Jmi_1408a

善光寺同様に戒壇廻りができるようになっています。
戒壇めぐり・・・本堂の下に造られた真闇の戒壇を一周します。途中、本尊の一光三尊阿弥陀如来様位置の真下、壁の腰のあたりに「鍵」があります。
その「鍵」をつかむとご本尊と縁が結ばれ、如来様の功徳を得られるというものです。

Jmi_1424a

戒壇めぐり・・・漆黒の暗闇の体験です。
暗い場所に入っても暫くすると目が慣れて来て微かに見える・・・そういうものじゃなく、真っ暗闇です。真っ暗とはこういうものなのですね。
壁を触って真っ直ぐに進む。壁の存在を信じれるからこそ進めます。恐かった~

Jmi_1425a

また、こちらは菖蒲(あやめ)の名所で、「一初(いちはつ)」が約200本、その他約1100本が境内に咲き誇ります。
「一初」はアヤメ類の中で、一番早く咲き出すことから名付けられたといわれます。

Jmi_1412a

火災や台風などから家を守る厄除けの花として、昔はかやぶき屋根の頂上部分に植えられていたそうです。

Dsn_9718a

このほかにも非公開の宮家ゆかりの庭が境内奥にあるそうです。

Jmi_1416a

白天龍王社  芸事の神として崇められています。

Dsn_9717a

 得浄明院  通常は非公開
  春の特別公開時(4月末~5月中旬)。「戒壇めぐり」と「一初」が楽しめます。

得浄明院へは行った事も忘れてしまいそうだったので、今日の記事に致しました。 

いつも応援有り難うございます。今日もクリック宜しく m(_ _)m。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmi_1406a

| | コメント (8)

2011年2月 8日 (火)

雪の京都 知恩院から円山公園 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_2299a
※写真は全て拡大します。

寒さが和らいでいる今日この頃ですが・・・雪景色を残しておいても仕方がありませんので、季節外れという気もしますが雪景色です。m(_ _)m

・・・前回の青蓮院の大楠の道のつづきです。瓜生石のところから。

Jmi_2280a

京都の冬とは思えない・・・市中も降ってそうですね。

Jmi_2281a

円山公園の方向

Jmi_2283a

「今月のことば」を書いてらっしゃる。

Jmi_2286a

「幸せは お陰よろこぶ 心から」

Jmi_2284a

この道路の雪・・・明日が凍結で怖いんですよね。

Jmi_2287a

Jmi_2277a

Jmi_2289a

知恩院の三門  

Jmi_2296a

知恩院三門は3月21日まで中が公開中です。(拝観料:800円 10:00~15:40 )

Jmi_2294a

雪が降りしきりますね。

Jmi_2295a

西の方向・・・市内の方です。これッ京都ですか・・・

Jmi_2298a    

「梅のたより」も聞きますが・・・まだ出かけて撮りに行こうとは思わなくて。

雪が積もったら飛び出します( ´艸`)プププ 花より団子じゃなくて、花より雪景色。      

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

円山公園の門から。次回は円山公園です。

Jmi_2304a

| | コメント (18)

2010年9月15日 (水)

知恩院 御廟から 石段

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Jmg_2251a
※写真は全て拡大します。

知恩院の法然上人御廟へ向かう階段・・・長くて白い築地塀が綺麗です。

方丈の庭園から上がって行きましたので順序はそちらからにします。

山亭

Jmg_2224a

Jmg_2225a

Jmg_2227a

山亭庭園からは京都の街が見下ろせます。

Jmg_2231a

Jmg_2233a

ここには法然上人御廟 濡髪大明神 勢至堂 千姫のお墓があります。

Jmg_2246a

勢至堂

Jmg_2247a

最近 お寺の階段には必ず手すりが付くようになりました。

Jmg_2250a

素適な石段です。ロケ地としても見かけます。美しい石段でしょ。

Jmg_2253a

ここは方丈庭園入口の横です。石段を登って御廟へ。
     開門時間:午前6時    閉門時間:午後4時

日中はまだ暑いものの吹く風は爽やかになって来ました。
夏がぶり返すこと無くすんなりと秋に向かい、鮮やかな紅葉が見れますように。

-------------------------------------------------------------------
ランキングが励みになっています。クリックしていただくと、とても嬉しいです。
               1日1回・・・過去記事にも宜しく。(*^-^)
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
-------------------------------------------------------------------

Dsl_6084a   

| | コメント (10)

2010年9月14日 (火)

知恩院 方丈庭園

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsl_6007a
※写真は全て拡大します。

窓を開けたままこの記事を作っていて・・・寒くて震えそうになりました。
涼しくなりましたね。急に秋になったようです。嬉しいけれど身体がついて行けるかしら。

今日はこの春に行って未公開だった知恩院の方丈庭園にしました。

知恩院 方丈庭園  (入口説明板より)
御影堂から鴬張りで有名な廊下を渡った大方丈、小方丈に面した築山林泉庭で、小堀遠州風の手法をもった庭園です。
庭園は大小2つの池になって両方丈に面して造られています。
庭園の背後は東山の裾が迫って築山の代理となって利用されています。豪壮華麗な大方丈、小方丈の建築に対してふさわしく、雄大な豪華な様相を呈した方丈庭園です。

Dsl_6011a

この庭園の作庭については、寛永18年、片桐石見守が奉行となり方丈再建の時、妙蓮寺の僧玉淵坊が量阿弥と共に参画したと伝えられています。

Dsl_6012a

玉淵は江戸時代初期に活躍した石立僧で、小堀遠州とも関係が深く、また桂山荘(桂離宮)の作庭にも関係したと伝えられています。
後、記録によると庭園には度々手が加えられてきたと記されています。

Dsl_6029a

今見る桜・・・ちょっと新鮮。( ´艸`)プププ

Jmg_2171a

大方丈の中はこのようらしいです。

Dsl_6017a

将軍が大名と謁見する時に使われたもよう。

Dsl_6017b

屋根の獅子も威厳あり。

Jmg_2160b

Dsl_6036a

お寺の池にはどこからか鳥が飛んできていることがあります。

Dsl_6033a

綺麗な鴨の夫婦が毛づくろい中です。

Jmg_2181a

大方丈の横から小方丈へ

Dsl_6055a

大きな石の上にはカラスの夫婦もいます。   

Dsl_6026a

Dsl_6030a

小方丈の庭園

Dsl_6047a

サツキの頃、綺麗そうですね。

Dsl_6053a 

権現堂への門から庭園を。

Dsl_6039a

瓦は葵の御紋

Dsl_6046a

権現堂には徳川家康、秀忠、家光 三代の霊を祀っています。

Jmg_2189a

  知恩院 場所はここです
    方丈庭園 拝観料:400円
          拝観時間:9時~午後4時(午後4時30分に閉門)

-------------------------------------------------------------------
ランキングが励みになっています。クリックしていただくと、とても嬉しいです。
               1日1回・・・過去記事にも宜しく。(*^-^)
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
-------------------------------------------------------------------

山に向かう道から

Jmg_2221a 

| | コメント (10)

2010年6月19日 (土)

知恩院 古門から黒門そして・・・

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Jmg_2106a

雨マークが続いてうっとうしい日です。
今、桜の景色を出すのも何か新鮮だなって、勝手に思っていますがいかがでしょうか。
今日は知恩院へ向かって柳の白川にある古門から行きます。

今はもっともっと柳は伸びてることでしょうね。ロケ地としてもお馴染み。

Dsl_5924a

知恩院の黒門に向かって道は伸びています。道の左右には塔頭が並んでいます。

Jmg_2061a

正面の黒門が工事中のようです。

Jmg_2062a

古門を入った所にある松風天満宮(松宿院)。  

Dsl_5926a

残念ながら、ココから見るだけです。

Jmg_2072a

ここの黄色い狛犬が京都府下では一番恐ろしい面構えの狛犬だそうですよ。

Dsm_3345a          

瓜生石までやって来ました。

Jmg_2093a

昨年末にやっと黒門が開いていたのを喜んだばかりなのに・・・工事中。

Jmg_2096a

門の石段から桜の風景を。

Dsl_5951a

やはりお城を思わせる石組ですね。

Dsl_5964a


Dsl_5969a

Dsl_5977a

北門です。

Jmg_2115a

Dsl_5972a

御影堂

Dsl_5982a

参道横で見つけました。

Dsl_5980a

Jmg_2124a

Jmg_2142a

霊塔と桜

Jmg_2146a

知恩院では、法然上人800年大遠忌事業として、平成17年度から14年間にわたる国宝御影堂・重要文化財集会堂の保存修理が始まっています。御影堂・集会堂とも、350年以上前の再建以来、大がかりな修理は行われていません。
この度の修理は、半解体を行う大修理。集会堂より修理を行い、法然上人800年大遠忌を迎えたのち、御影堂の修理が始まります。

Jmg_2147b

納骨堂へ

Jmg_2149a

 ◆ ブログいつも応援ありがとうございます。今日も宜しく。
             両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

この時期見る桜・・・可憐。

Dsl_5942a

| | コメント (10)

2010年1月24日 (日)

知恩院 黒門から

Dsk_0558a

知恩院の黒門の修理が終わったようです。知恩院の境内から黒門に抜ける道が好きだったので、門が開いていてとても嬉しかった。

知恩院は「二条城の出城」?
黒門の構え、そして知恩院への道は高い石垣が組まれ、お城のそれを表しています。二条城から東に位置する知恩院は古くから「二条城の出城」伝説があります。
二条城を造営した徳川家康が、二条城に万が一のことが起こった場合は、知恩院を城として使うことを考えていたというのです。

ところで黒門の前に周囲に石柵をめぐらした「瓜生石」があります。
石の下を掘ると、二条城までつづく抜け道があると言い伝えられている石です。

Dsk_0553a

黒門から入って行きます。

Dsk_7696a

Dsk_7700a

振り返って・・・瓜生石から西の方向。

Dsk_7698a

黒門からの参道・・・

Dsk_7713a

お城を思わせる石垣です。

Dsc11175a

この道が好きで・・・通れるようになったことが嬉しい。

Dsc11173a

Dsk_7716a

特にこの辺りが好きで左の石に腰かけてスナップを撮ったものです。

Dsc10450z

Dsc11170a

広い境内。御影堂に出ました。
知恩院は徳川家代々の保護を受け、そのために至る所で徳川の家紋が見られるそうです。代々の将軍が大きな堂塔を次々に建て、現在の壮大な伽藍が完成したようです。

Dsk_7952a

青空に昼の白い月が綺麗です。

Dsk_7942a

◆知恩院は1つのカテゴリーにしていますので、目次から見てくださいね。

Dsk_7937a

これは知恩院の七不思議の1つ ・・・「左甚五郎忘れ傘」といわれるものです。御影堂の屋根の下にあるのですが、下からはどうも分かり難くて。短く見えています。

Dsk_7948a

急な石段の「男坂」から三門に降ります。

Dsk_7957a

Dsk_7962a

三門

Dsk_7984a

三門の柱って礎石の上に乗ってるだけですって、小さな穴は水はけ用。

Dscn3263a

三門 とっても大きいです。

Dsk_7987a

今、三門の楼閣に上がれる特別公開中です。豪華ですね。中にはこれも七不思議の1つの「白木の棺」もあるようです。

Dsk_7988a_2  Dsk_7988b

今日は古い写真も混ぜて黒門をお届けしました。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

粟田神社で見たのと同じ京風ねぶたの大燈呂がありました。

Dscn3260a

| | コメント (8)

2009年12月29日 (火)

知恩院・除夜の鐘試し撞き

Dscn3244a

いよいよ押し詰まってまいりましたね。
大晦日の除夜の鐘といえば、先ず思い起こされるのが知恩院さんだと思います。
その知恩院(浄土宗総本山)で27日、恒例の除夜の鐘の試し突きがありました。

ひと足お先に煩悩を払ってきましたよ。

16人が子綱を持ち、1人の僧侶が仰向けにぶら下がるようにして親綱を持ち、全体重をかける独特の姿勢で・・・長さ約4メートルの撞木(しゅもく)を打ちつけました。

僧侶らが交代で「えーい、ひとつ」「そーれ」のかけ声で大梵鐘を撞きます。

Dscn3228a

では・・・正面(?)から。 

Dsk_7813b

打つタイミングとか難しいのでしょうね。

Dsk_7814b

倒れ方がちょっと違うなあ・・・って感じでしょうか。先輩の僧侶や見物人から駄目出しされます。 

Dscn3246b

後ろ側から。

Dsk_7911a

思いっきり倒れて・・・

Dsk_7920a

鐘は高さ3・3メートル、口径2・8メートル、重さ70トン。江戸時代初期に鋳造された重要文化財で、方広寺(東山区)や東大寺(奈良市)とともに国内最大級とされ日本三大梵鐘の一つに数えられる巨大な鐘です。

Dsk_7921a

Dsk_7922a

しつこく横からも・・・

Dsk_7834a

Dsk_7833a

鐘の真下の砂紋もきれいですね。

Dscn3241a

順番を待つ若い僧侶たち、かなり緊張しています。

Dsk_7883a

東山に重く低く鐘の音が響き渡ります。

Dsk_7782a

◆除夜の鐘情報・・・2007年度の記事ですが、変ってないと思いますので参考に。
     除夜の鐘情報・東部   除夜の鐘情報・西部

大晦日は午後10時40分頃から一山僧侶により、1分程度の間隔で108回の鐘を鳴らします。
知恩院の除夜の鐘・・・どこかの放送局で実況、ニュースが流れると思います。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dscn3237a

| | コメント (10)

2008年3月 6日 (木)

雪の知恩院

Dsd_4279a

「ち・よ・い・ん」、漢字変換出来ない。ひょっとしたら「ちおいん」か? なんで変換できないんだろうか? いつも「ちよいんさん」て言ってるからサイト作った当時「ち・お・ん・い・ん」がすぐ頭に浮ばなかった。

知恩院 (ちおんいん)  ちょっと昔の写真みたい。雪の知恩院の庭園です。
浄土宗の総本山で、法然上人を開基とする。
この地は法然上人が比叡山から下り、草庵(吉水の草庵という)を結び、初めて浄土の教えを宣布した所である。
法然の死後、文暦元年(1234)に弟子勢観房源智が廟所を整えて華頂山知恩教院大谷寺と号し、自ら当寺第二世となった。
応仁の乱の時には一時兵火を近江に避けたが、のち徳川家康の手厚い帰依を受け、広大な寺地の寄進を受けて寺観を整えた。

Dsd_4212a

三門です。南禅寺の三門のとき、「山門を三門というのは主に禅宗」って書いてあったのを載せましたが、浄土宗だけれども三門。
「三解脱門」です。中央には霊元天皇御宸筆の勅額、山号の「華頂山」が掲げられている。元和7年(1621)、徳川二代将軍秀忠によって建立された。

Dsd_4305a

3月18日まで三門内部は特別公開されています。非公開文化財特別公開はこちら

Dsd_4223a

経蔵 こちらも特別公開中です。(勢至堂も)

Dsd_4225a

御廟への階段は工事中ですが、白壁の長い塀が美しいところです。階段から御影堂です。

Dsd_4300a

ところで、知恩院に庭園があるのをご存知ですか? 私は3年ほど前に始めて知って訪れました。緑の中の綺麗な知恩院はこちらです。方丈庭園の「心字池」

Dsd_4244a

池泉回遊式庭園。僧・玉淵坊によって作庭されたと伝えられています。

Dsd_4239a

苔のあるところにだけ、雪が積もっていますね。

Dsd_4248a

「東山花灯路」は3月14日(金)~23日(日)。三門はライトアップされます。

Dsd_4262a

権現堂から御影堂

Dsd_4276a

どうも色が無くってパッとしませんね。

Dsd_4274a

池を見下ろしています。

Dsd_4283a

◆いつも御覧いただき有り難うございます。
 --------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになります、ポチッと宜しくね  
      是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsd_4302a

| | コメント (8)

2007年4月21日 (土)

桜と知恩院

Dsc46165a

円山公園から山の方を辿って知恩院に出てきました。円山公園の記事はこちらです。
知恩院の公式サイトです。

大晦日の「除夜の鐘」といえばここ、知恩院の鐘ですね。大きいです。

Dsc46132a Dsc46131a

下りて行くと知恩院の広い境内に出ます。

Dsc46136a

この池は睡蓮が水面一杯に咲きます。

Dsc46138a

経蔵

Dsc46162a

知恩院へは何度も行っておりますので、まとめてこちらもどうぞ。ライトアップも庭園もあります。

Dsc46155a

御廟へ向かう長い階段の白壁が美しいのですが、今は手摺の修理中でしょうか。

Dsc46141a

多宝塔の朱色が桜により一層の華やかさを添えてくれます。

Dsc46152a

撮影は4月6日です。

Dsc46149a

手洗いが可愛くて。

Dsc46158a

何枚も撮ってしまいました。

Dsc46163a

桜の向こうに御影堂(みえいどう)が。国宝です。

Dsc46160a

Dsc46169a

Dsc46166a

黒門の方から降りるのが好きなのですが、閉まっていた為に女坂から。

Dsc46171a

三門の下から男坂を。

Dsc46177a

角度を変えて。

Dsc46182a

正面に出て、さすがです、大きいです。

Dsc46187a

-------------------------------------------------------------
1日も休まず更新し続けています、1日1回の応援クリックお願いします
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

黒門です。

Dsc46190a

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2