■散策・09 青蓮院

2011年12月16日 (金)

将軍塚大日堂 2011 紅葉 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_4519a
写真は全て拡大します。

今日はとても鮮やかな紅葉をお届けします。

京都の夜景スポットと言えば「将軍塚」っていいますが・・・東山ドライブウェイ頂上の無料駐車場の小さな展望台は「将軍塚」ではありません。(私も間違っていました)

本当の将軍塚は駐車場から北へ100m程行くと・・・青蓮院の飛地境内の「将軍塚大日堂」があります。その中の大展望台から京都全市街が一望できます。

将軍塚大日堂の閉門は17:00(16:30受付終了)だから、夜景が見れるのは今の季節と、春秋のライトアップの時になります。
夜景じゃなくても、京都市内の素晴らしい眺望が見れますよ。

Ami_4633a

将軍塚大日堂
将軍塚一帯の山頂にあります。大日堂の御本尊は平安時代に作られた石造の胎蔵界大日如来で、付近の山中から発見された花頂院の遺仏と伝えられる。
碑のあるところに埋もれていたものを、お堂を造り安置しています。

Ami_4630a

古来より「大日さん」として信仰されており、幕末勤王の志士は、身の安全をこの像に謝したそうです。

Ami_4463a

小さな門をくぐって・・・将軍塚へ

Ami_4628a

色鮮やかな紅葉が迎えてくれました。

Ami_4465a

Ami_4586a

枝垂れ桜の白い枝と。

Ami_4525a

将軍塚
794年(延暦13)桓武天皇が平安遷都に際し王城鎮護のため造られた、直径約20メートル、高さ約2メートルの塚です。
高さ8尺(約2.5メートル)の土人形に鉄の甲冑を着せ、弓矢を持たせた将軍を京都の方を向けて埋めてあると「保元物語」「平家物語」などにあります。また征夷大将軍坂上田村麻呂ゆかりとする伝説も。

Ami_4469a

平安末期以後、天下に異変があるときは必ずこの塚が鳴動して前兆をあらわすという伝説が生まれ、「源平盛衰記」によると、源頼朝挙兵の前年、治承3年7月には、三度にわたってこの塚が鳴動し、ついでまもなく大地震が起ったといいます。  

Ami_4523a

また、延元年間(1338年頃)には新田義貞がここに陣を敷いて足利尊氏の軍を敗り、また近くは太平洋戦争にここが高射砲の陣地にもなりました。  

Ami_4510a

高さが十数メートルある西の展望台から見ています。ここからは京都全市街繁華街を眼下に見下ろすことができます。
ここからの京都市内の風景は、またいずれ記事に致します。

Ami_4483a

紅葉の向こうに大日堂の屋根が見えています。

Ami_4511a

左上に見えるのが北展望台。・・・そちらの方に向かいます。

Ami_4502a

この付近からは、古墳石室や経筒などが発見され、古墳の一つは大日堂の枯山水庭園の一部となっています。

Ami_4616a

将軍塚がこんなに紅葉が多いとは知りませんでした。

Ami_4608a

桜の頃も良さそうですね。

Ami_4572a

Ami_4583a

あの方々は測量をされているようでした。

Ami_4577a

Ami_4574a

このあと南禅寺に行ったのですが・・・南禅寺の喧騒と比べると、訪れる人も少なくて、紅葉を堪能出来ました。

Ami_4593a

北展望台からの景色を今日は少しだけ・・・思わせぶりに。

Ami_4565a

 将軍塚大日堂 (青蓮院の飛地境内) 場所はここです
     拝観時間: 9:00~17:00 (16:30受付終了)
      ※春・秋に夜間ライトアップを開催しています
     拝観料 : 500円
     アクセス :地下鉄東西線『蹴上』駅から徒歩30-40分。
           その他の交通手段は車のみです。(無料駐車場あり)
  ※暗い山道を登ることになります。車、タクシーでの参拝をお勧め致します。

将軍塚からの京都の眺めはサスガでした。
「京都の眺望、夜景は将軍塚」。・・・素晴らしい眺めは・・・多分年を越してから。・・・お正月の記事になると思います。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

北展望台の近くの庭園。

Ami_4546a

| | コメント (8)

2011年6月 8日 (水)

青蓮院 寺標と蛙さんと・・・粟田山荘でお昼

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_0998a
写真は全てクリックで拡大します。

今日は先日友人たちと久しぶりに「ランチとママチャリ・サイクリング」に行った時のものです。ちょうど梅雨の晴れ間の5月31日。

青蓮院の「寺標」とその下の台座の蓮の上の「蛙さん」の紹介です。
「寺標」と「蛙さん」については石刻画家の山田光造さんから教えていただきました。
先ず、この大きな「寺標」・・・青蓮院門跡・・・
文字は名誉門主さまが「青蓮院筆法」でお書きになられました。

Amh_0995a

青蓮院門跡 (しょうれんいんもんぜき)  粟田御所とも呼ばれています。
天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡(青蓮院、三千院、妙法院)の一つとして古くより知られ、現在は天台宗の京都五箇室門跡(青蓮院門跡、妙法院門跡、三千院門跡、曼殊院門跡、毘沙門堂門跡)の一つに数えられています。
青蓮院門跡は、古くより皇室と関わり深く格式の高い門跡寺院とされています。
青蓮院門跡は当ブログでは1つのカテゴリーにする程訪れています。
  全部纏まったページこちらです。(四季訪れて、ライトアップもあります)

そして・・・台座には蓮の上に「蛙」が唱題しています。後ろにあるので教えていただくまでは全く知りませんでした。

Amh_0991a

この創作者が山田光造(やまだみつぞう)さんです。

鳴いているのかな?・・・跳び上がりそう・・・(o^-^o)

Amh_0992a

創作者の山田様から「蛙の頭を撫でたら、新しい壽とつながる」と教えられましたので・・・、シッカリ撫でてきました。蛙さんに気付いた方・・・ラッキーですよ。(*゚▽゚)ノ

蛙さんの頭が、参拝者に撫でられて黒光りして行くでしょうか。楽しみです。

Amh_0993a

青蓮院の好文亭にある蹲も山田光造さん創作です。山田光造さんのHP

※安井金比羅宮の悪い縁を切り、良縁を結ぶ・・・「縁切り、縁結び碑(いし)」もそうです。安井金比羅宮の記事はこちらです

他にも山田光造さん創作は、京都の隣、滋賀県多賀町にもあります。
「多賀大社」・・・新しい幸せへの「叶❤多賀門」です。お問合先は多賀観光協会へ宜しく。

Amh_0994a

この日は先に「無鄰菴」に行ったので青蓮院には入りませんでした。

Amh_0997a

青蓮院の前の大楠 (おおくすのき)
青蓮院の大楠は青蓮院の築地の上に4本、宸殿前庭に1本、数百年の樹齢を保っている。樹高は最大のもので26.1m。天養元年(1144)に相阿弥の作と伝えられる庭園が造られた時に植えられたとも推察されています。

Amh_1000a

この日の行動は・・・
無鄰菴→粟田山荘でお昼→青蓮院前を通り過ぎる→黒門から知恩院に入って法然上人御廟、千姫のお墓→円山公園→元来た道を戻って→ラ・ヴァチュールでタルトタタン

   変ですが先にラ・ヴァチュールの記事→こちらです。(古い記事です)

Amh_0999a

置いてかないでね~~

Amh_1003a

知恩院からの帰り・・・置いて行かないで~~

Amh_1123a

あ~~(^_^)/~~  ラ・ヴァチュールの場所は知ってるからいいけれど。 

Amh_1125a

では粟田山荘のお昼です。二段重ねです。

   お昼の「山荘弁当」 3900円 (税・サ込み)

Amh_0967a

2段のお重

Amh_0974a

後で、鯛茶漬けにします。

Amh_0977a

昼会席の記事はこちらです

Amh_0980a

無鄰菴 知恩院の法然上人御廟、千姫のお墓はまたこんど記事にします。

たくさん写真が溜まって・・・何処にしようか毎日迷ってます。    

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

最後はラ・ヴァチュール タルトタタンで〆です。

Amh_1127a

| | コメント (21)

2010年10月28日 (木)

青蓮院門跡  

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dscn1842a
※写真は全て拡大します。

青蓮院・・・最近行ったんじゃないのです。
去年の今頃、国宝の「青不動明王」の御開帳があった時の写真です。

紅葉の記事に埋もれてしまって未公開のまま、気になっていました。

この日は日曜日、国宝の「青不動明王」の初めての御開帳とあって、大勢の人が来てられました。

青蓮院門跡 (しょうれんいんもんぜき)  粟田御所とも呼ばれています。

Dsk_0391a

建物内の写真はほとんど撮っていませんので、少しだけ。

Dsk_0397a

宸殿にて護摩供養が行われています。

Dsk_0402a

青不動-京都・青蓮院(国宝)
黄不動-滋賀・園城寺(三井寺)(国宝)
赤不動-和歌山・高野山明王院(重文)・・他説あるようです。

Dscn1827a

Dsk_0403a

お庭を見てくださいね。こちらは「相阿弥の庭」、池は龍心池です。

Dscn1828a

青蓮院門跡は、古くより皇室と関わり深く格式の高い門跡寺院とされています。

Dsk_0421a

天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡(青蓮院、三千院、妙法院)の一つとして古くより知られ、
現在は天台宗の京都五箇室門跡(青蓮院門跡、妙法院門跡、三千院門跡、曼殊院門跡、毘沙門堂門跡)の一つに数えられています。

Dsk_0424a

o(*^▽^*)o

Dsk_0429a

相阿弥作の庭です。庭園は粟田山の山すそを利用しています。

Dscn1858a

Dscn1861a

青蓮院は独立のカテゴリーにしていますので四季折々そしてライトアップされた青蓮院をご覧くださいね。こちらです

Dscn1841a

皆さん護摩供養の方に行かれててお庭には人が少ないみたい。

Dsk_0438a

小書院が見えています。

Dscn1872a

日吉社の方から・・・

Dsk_0475

帰りは宸殿を見ながら

Dscn1894a

見事な大楠です。

Dscn1823a

さて、今年の紅葉は何処へ行こうか・・・何度も同じ所では・・・とも思うのですが。
などと思ってるうちに・・・また季節が進んだようです。

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
             両方クリックしていただくととっても嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------
 是非よろしく→人気ブログランキングへ   こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

平安後期 創建以来初めて・・・青不動明王のご開帳でした。(2009年)

Dsk_0534a

| | コメント (18)

2009年7月28日 (火)

将軍塚 夕景

Imr_4917a

京都の夜景といえば・・・ここ将軍塚っていわれますね。

何十年ぶりに来たでしょうか。。。こんなに狭かった?って感じです。
それもその筈、「将軍塚」のある「将軍塚大日堂」は5時に門が閉まります。(写真:下)
こちらは東山ドライブウェイの頂上の、無料駐車場横の展望台です。 いま夕景がみれるのはこの部分からだけです。
「将軍塚大日堂」は青蓮院の飛地境内。こちらは広いです。
中には「将軍塚」という直径約20メートル、高さ約2メートルの塚があるそうです。

Imr_4912a

夕方には人が集まり始めます。アベック(古いなあ)の名所です。

Imr_4910a

ここは狭いので、それほどは見えません。

Imr_4909a

雲が良いぐあいに夕日を浴びています。

Dsi_6690a

左にビルが林立するのは大阪方面。

Dsi_6733a

右に行って・・・京都タワー。

Dsi_6710a

Dsi_6736a

この時は東本願寺の素屋根は御影堂です。

Dsi_6722a

ここは敷地が狭いから・・・大勢ではすぐに一杯ですね。

Dsi_6718a

やはり「将軍塚大日堂」からの夜景をお届けしなくては・・・閉門の5時までに暗くなるのは・・・冬にお届けです。(*^-^)

Dsi_6693a

皆様、腰痛のお見舞い有り難う御座いましたm(_ _)m・・・無理をしないように、ソロリソロリしております。

ブログランキング応援クリックが、更新の励みになっています。
               両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

Dsi_6723a

| | コメント (8)

2009年3月21日 (土)

青蓮院ライトアップ 2009

Dsh_5079a

東山花灯路で最初に訪れたのが青蓮院のライトアップです。
夜間特別公開ということで、少し拝観料がお高めですが、落ち着いた照明が幻想的な雰囲気を感じさせてくれます。
入口の横にある長屋門です。

Dsh_4951a

Dsh_4954a

まだ空に明るさが残っていて良い感じです。

Dsh_4956a

最初に宸殿の縁先から苔庭を眺めました。
昨年まで庭の地面に無数の青い灯りが点滅していたのですが、今年は少し地味になっています。

Dsh_4967a

回廊を通って華頂殿に行きました。
ここにはお茶席が設けられています。こちらの間は36歌仙の絵馬と鮮やかな襖絵があります。

Dsh_4985a

売店の横から庭に出れます。最初に、龍心池がある相阿弥の庭です。

Dsh_5008a

こちらは、小堀遠州の霧島の庭。

Dsh_5017a

竹林の坂道を上ると日吉社があります。

Dsh_5037a

坂道を降りると本殿の裏に出ます。
ここには青不動があります。本尊の熾盛光如来は、光そのものであり、その化身の不動明王も炎の光を背負っています。
つまり、青蓮院はもともと光と関係が深い寺院だったのです。

Dsh_5059a

本殿の前から見ると、苔庭に本尊の種字「ボロン」の文字が浮き出ています。

Dsh_5064a

そして、サーチライトの光が空に向かっています。

Dsh_5068a

宸殿の前の庭を横切ります。以前はこの地面に無数の青い灯りが点滅していたのですが・・・何故?

Dsh_5081a

Dsh_5075a

庭の反対側からみると、本堂の屋根から「ボロン」の照明が出ているのが分かります。

Dsh_5089b

青い塀の前には人影と楠の幹。境内にある大きな5本の楠は天然記念物です。

Dsh_5098a

四脚門の横に四つのサーチライトがありました。

Dsh_5091a

この光は、天空との交信をおこなうためとか。

Dsh_5095a

尚、地面一杯にキラキラ青い照明が散りばめられたのはこちらです

いつも応援有り難うございます。検索で見に来て下さった方も応援宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

青蓮院を出るとすっかり日が暮れていました。

Dsh_5113a

| | コメント (10)

2008年6月26日 (木)

青蓮院門跡 2 庭園 客殿

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dse_6662_3

今日は「小御所」 「華頂殿」(白書院) 「霧島の庭」 「相阿弥の庭」 「宸殿前庭」です。

青蓮院 (しょうれんいん)
比叡山東塔南谷に伝教大師最澄が僧侶の住居として建てた青蓮坊が起りで、その12代行玄(天台座主)が鳥羽天皇の御帰依を得て、その皇子覚快法親王を托されて、京都の里坊(さとぼう)を拡充して以来、門跡の称号が起り、親王は第2世門主となられた。
皇族、摂関家の子弟が入室される例となって、天台宗で最高の寺格をもつ寺となった。
寺宝は多く、中でも不動明王二童子画像(国宝)は「青不動」と呼ばれて有名である。

この地は、鎌倉時代に青蓮院に合併された十楽院門跡の里坊にあたり、青蓮院は三条白川坊・吉水坊などが老朽化したのちはもっぱらこの坊を維持して今日に至っている。建物は応仁の乱で焼失したが、江戸時代に再建され天明の京都大火にさいし後桜町上皇の仮御所となった。
門主には代々名僧が任ぜられ、17世入道尊円親王は能書をもって知られ、青蓮院流(のちの御家(おいえ)流)を開かれた。
現在の建物は、明治26年火災後の再建のものが多いが、江戸時代門跡寺院の格式を再現している。(京都市駒札)

華頂殿 (白書院)。

Dse_6563a

Dse_6566a

雅です。

Dse_6576a

ここから相阿弥作の庭が眺めることができます。お抹茶もいただけます。

Dse_6664a

Dse_6665a

Dse_6687a

相阿弥作の庭です。庭園は粟田山の山すそを利用しています。

Dse_6685b_2

三十六歌仙額絵と木村英輝氏奉納の「蓮の襖絵」が60面。

Dse_6671a

小御所に向かう廊下の窓ガラスが美しくて。。。

 Dse_6586a

左が小御所、右が宸殿です。

Dse_6656a

宸殿から見た小御所です。

Dse_6651a

小御所
本堂の北側に建つ入母屋造桟瓦葺きの建物。明治に焼失した為、江戸中期の建物を移築している。

Dse_6731a

◆ライトアップの時の「小御所」「華頂殿」はこちらです
                   全く雰囲気が違って何とも美しいです。

小御所から見た「相阿弥の庭」と龍心池。

Dse_6695a

Dse_6696a

こちらは小堀遠州作の「霧島の庭」です。

Dse_6746a

茶室「好文亭」が見えます。紅葉の頃も良さそうですね。

Dse_6751a

霧島の庭から日吉社へ上がる道から見た小御所です。サツキが少し残っていて彩りを添えています。

Dse_6753a

宸殿。出口へは宸殿前庭を通ります。ライトアップ時はここに青い光が点滅します。

Dse_6782a

あの大きなクスノキの幹です。

Dse_6795a

未だ記事にしていないところが色々あって・・・忘れてしまいそう。。。なので、今日の記事は2度に分けようと思ったのですが1度にまとめました。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

自由に撞いても良いんですって。そういわれても一人じゃ恥しくて撞けない。

Dse_6789a

| | コメント (15)

2008年6月25日 (水)

青蓮院門跡 1 大楠と宸殿

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dse_6828a

平安神宮の大鳥居の下から続く神宮道を南に行き、三条通りを越えると何本もの大きなクスノキが道に覆いかぶさるように枝を伸ばしています。

東山花灯路でライトアップされた青蓮院へは2ー3度行ってますのに、お昼の記事は「・・・その1」を作り始めた頃に、ほんの少し写真を載せただけでした。

今日は青蓮院の緑あざやか大楠と宸殿をお届けします。場所はここです

青蓮院門跡の入口です。

Dse_6825a

青蓮院の大楠  (おおくすのき)
青蓮院北門の南側東詰めにあるクスノキ科のクスノキ。
青蓮院の築地の上に4本、宸殿前庭に1本、数百年の樹齢を保っている。樹高は最大のもので26.1m。天養元年(1144)に相阿弥の作と伝えられる庭園が造られた時に植えられたとも推察されている。(京都市観光文化情報システム)

Dse_6817a

青蓮院門跡 (しょうれんいんもんぜき)  粟田御所とも呼ばれています。
天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡(青蓮院、三千院、妙法院)の一つとして古くより知られ、現在は天台宗の京都五箇室門跡(青蓮院門跡、妙法院門跡、三千院門跡、曼殊院門跡、毘沙門堂門跡)の一つに数えられています。
青蓮院門跡は、古くより皇室と関わり深く格式の高い門跡寺院とされています。

宸殿へ

Dse_6589a

少し「床緑」

Dse_6590a

宸殿は門跡寺院特有のもので、主要な法要はここで行います。

Dse_6595a_2

ライトアップ時に撮った方がステキに写っていますね。

Dse_6614a

ツアー客は来ない寺院なのでしょうか? 見かけません。

Dse_6626a

大きな寺院はゆっくり邪魔されずに時を楽しむ事が出来ます。

Dse_6643a

宸殿の中から見る前庭の楠です。

Dse_6627a

圧倒される大きさです。宸殿前庭は今、緑が溢れています。

 Dse_6612a_2

宸殿前には右近の橘、左近の桜が配されています。

Dse_6599a

ライトアップ時、ここに梵字「ボロン」が浮かび上がります。
◆ライトアップの宸殿前庭はこちらです。青い光が幻想的です。

Dse_6602a

Dse_6597a

向こうに見えるのが本殿です。

  Dse_6600a

  Dse_6610a

玄関への途中の孔雀の絵です。

  Dse_6634a

宸殿の先にある正式の玄関。襖絵は「日月松桜百鶴図」。(黒田正夕氏筆)

Dse_6641a

孝明天皇使用の輿が陳列されています。

Dse_6639a

◆相阿弥の庭、霧島の庭、華頂殿など、庭園に建物にと見どころたっぷりの青蓮院です。まだ続きます。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dse_6835a

| | コメント (8)

2008年2月29日 (金)

雪の青蓮院

Dsd_4043a

天気予報によると今日は暖かいとか。北野天満宮の梅もそろそろ見頃に近づいてきたことでしょうね。京都では三月の末に「比良の八紘荒れ終い」っていうのがあるし、春を前にまた寒さがぶり返すかもですよ。

青蓮院 (しょうれんいん)
天台宗に属し、三門跡寺院のひとつで、粟田御所とも呼ばれる。
比叡山東塔南谷に伝教大師最澄が僧侶の住居として建てた青蓮坊が起りで、その12代行玄が鳥羽天皇の御帰依を得て、その皇子覚快法親王を托されて、京都の里坊(さとぼう)を拡充して以来、門跡の称号が起り、親王は第2世門主となられた。皇族、摂関家の子弟が入室される例となって、天台宗で最高の寺格をもつ寺となりました。

Dsd_3993a

Dsd_3998a

「雪の青蓮院」っていうほどでもありませんが、なかなか良いものですね。雪に紅梅、綺麗です。

Dsd_4050a

Dsd_4053a

現在の建物は、明治26年火災後の再建のものが多いが、江戸時代門跡寺院の格式を再現している。

Dsd_4171a

ライトアップ時には青いライトが点滅します。こちらです

Dsd_4179a

Dsd_4028a

庭園は粟田山の山すそを利用し、竜心池を中心とした優美な庭で、主庭は相阿弥作、霧島の庭は小堀遠州作と伝えられている。

Dsd_4114a

Dsd_4077a

縁先の雑巾の列。大変です。

Dsd_4079a

宸殿・小御所は狩野派の優美な襖絵で飾られ、明治の火災をまぬがれた叢華殿は勤王志士が国事を相談した維新史跡である。こちらも見てくださいね。

Dsd_4034a

もうすぐ、東山花灯路ですね。

Dsd_4036a

Dsd_4032a

Dsd_4098a

Dsd_4026a

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
     ブログランキング 参加中。毎日の励みになります、ポチッと宜しくね  
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsd_4141a

| | コメント (10)

2007年3月25日 (日)

東山花灯路 2007 その4 青蓮院門跡 2

Imi_9489a

この記事から下は「2007年 東山花灯路」です。

夜の青蓮院。昼は薄暗くてよく見えない襖絵が明るく映えます。
夜に訪れるってとても魅力的です。

Imi_9397a

Img_3533a  Img_3534a

Img_3536a

Imi_9406a

小御所

Imi_9488a

Imi_9493a

お茶室の横の間

Imi_9506a Imi_9502a

お茶室を庭から見ました。

Imi_9541a_1

Imi_9550a

Img_3574b

     Imi_9535a

Imi_9544a

梵字「ボロン」を逆方向から見ました。

Imi_9668a

お昼の青蓮院門跡はこちらをどうぞ

Imi_9559a

花灯路、もう一回だけいつかします。

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しくお願いします。
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imi_9701a

| | コメント (0)

2007年3月23日 (金)

東山花灯路 3 青蓮院門跡 1

Imi_9412a

青蓮院門跡 公式サイトはこちら
ご本尊の熾盛光如来は、光そのものであり、その化身の不動明王(国宝青不動明王を祀る)も炎の光を背負っておられ、当院は光との関係が大変深いのです。
大小三百の照明器具による芸術的なレベルの高い景観照明です。
青蓮院は、江戸時代に仮御所となった事から、粟田御所とも呼ばれています。その貴品と格調高い池泉廻遊式庭園や、境内全域をあますところなくライトアップいたします。
諸堂の内部を拝観され、その後、ライトアップされた庭園を直接散策できます。(公式サイトより)

先ず大クスノキの入り口からどうぞ。

Imi_9715a

Imi_9394a

今日は一面の苔庭の海に浮かぶ光の曼陀羅をお届けします。

Imi_9413a_1

Imi_9429a

このシンプルな青だけの照明が私は好きです。

Imi_9436a

天然記念物の大クスノキ

Imi_9422a

Imi_9423a

日吉社へ向かいます。

Imi_9573a

Imi_9592b

Imi_9576a

Imi_9594a

回遊式の庭園をグルッと廻ってきて元の庭に戻って来ました。

Imi_9631a

次回のライトアップは4月27日(金)~5月6日(日) です。

Imi_9699a

青いライトが消えると地面に梵字「ボロン」が浮かび上がります。
「ボロン」一字金輪仏頂 一切諸仏頂
「ボロン」は大日如来の仏項、仏の智慧そのものにあたると説明しています。

Imi_9626a

清水寺のサーチライトは市内に向かって、青蓮院は真上に向かって。

Imi_9616a

青蓮院のサーチライトの意味は「天と地との交信」だと伺いました。

    Imi_9682a

Imi_9693a

青蓮院の写真が多すぎてどうまとめたら良いものか迷って今日は青くライトアップされた苔庭と光る静清な竹林にしました。
明日は明るく浮かび上がる室内の「雅」をお送りするつもり・・・ですが。

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しくお願いします。
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

座って庭をゆっくり見るには、暖かくなった次回のライトアップの方が良いかと。

Imi_9655a

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2