清水寺が「新・世界七不思議」の候補地に選ばれている事は以前にお知らせしましたが、投票の締め切りまで5日を切りました。京都好きの方、お急ぎ下さい。
公式の公表は2007年7月7日・・すなわち【07・07・07】切りの良い日に発表です。
という私・・・さっき投票しました。
こちらです。日の丸をクリックすると日本語で見れます。
入ったら候補の21個を見てくださいね、凄いところばかりですよ。
投票には2つ、左側をクリックして入りました。
メルアドを2回書いて、、、こちらにメールが届きます。メールに書かれたURLをクリックすると、投票出来ます。
候補は7つ選びます。(一個だけじゃないのですね)
他の6つは絶対確実なのに一票いれるか、「ここどこ?」に入れるか・・・「清水寺」を確定させるにはどっちがいいだろうか???(私間違ったかも)
メルアドの他に名前、郵便番号、ケータイ番号など聞かれます・・・当たる筈無いから要らないのに景品があるからかしら??一回だけ投票で厳しいのかしら。
清水寺 本堂・舞台 (国宝) 拡大して読んで下さいね。
釘一本使われていないことが選ばれた大きな理由のようです。
清水寺
音羽山と号し、法相宗に属する。西国33ヶ所の第16番札所。延暦17年(798)坂上田村麿が延鎮を開基として創建したのが当寺の起りで、ついで桓武天皇の御願寺となり、建物も整備され、長岡京の旧紫宸殿が移建されたといわれる。しかし、当寺は奈良の興福寺に属したため、延暦寺と争い、また、たびたび兵火をうけ、現在の建物はすべて江戸時代の再建である。
本尊十一面観音(重要文化財)を安置する本堂(国宝)は、寛永10年(1633)徳川家光の再建で、平安時代の様式を踏襲した建物で、崖にのぞんで高い柱で支えられており、一般に「清水の舞台」と呼ばれ、京都市南部が一望のもとに見下される。
本堂外陣には、末吉、角倉家の朱印船を描いた絵馬(重要文化財)が掲げられている。鐘楼、西門等も重要文化財に指定されている。なお、境内には、古来霊水として有名な音羽の瀧がある。(駒札より)清水寺の公式サイトです。
渋い小さな寺院も好きやけど、平安神宮と並んでこの「清水寺」も好きなのです。
何でかなあ・・・やっぱり伸び伸びしたところかなあ・・・知らなかった自分の性格が分ったりします。
雪の日に先のほうにロープが張られて禁止になっているのを見て・・・いよいよ人の重みで舞台が傾いて危険になったのか?(私、すぐに聞きます)
係りの人曰く「元々先に行くに従って下がるように作られています。雪で滑らないようにロープ張ってます」(何たる単純なとっさの質問・・・聞かぬは末代の恥ということで)
舞台が先に行くほど下がっているのは決して重みで傾いたのではありません。でもあれだけの人の重みにいつまで耐えられるだろうか?
本堂の中
こちらは阿弥陀堂の中。
清水寺には「清水寺・七不思議」があるそうです。
是非皆さんも投票してくださいね・・・「世界の七不思議」に入ったらスゴイ。
投票しなくちゃどうにもならない。(宝くじ買わずに諦めるのと同じだよっと)
清水寺は「清水寺の四季」として独立しています。
今年はここです。「つれづれ編」はここです。写真が多いですよ。
m
今日も今まで撮り貯めてきた写真からいろいろでした。
◆有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。 1日1回だけ有効です。
----------------------------------------------------------------
ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
是非よろしく→
こちらも→ 
----------------------------------------------------------------
最近のコメント