■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple

2008年1月25日 (金)

雪景色 清水寺・子安の塔

Img_1970a

昨日(24日)は日中は雪が降ったり止んだり。舞う雪の美しさを楽しみました。積もる雪ではなかったけれど、今朝は待望の雪景色になっているかもしれません。
今日は清水寺の「子安の塔」の雪景色をお届けします。間違いのないように、これは2005年の12月の景色です。

清水寺は嵐山と並んで観光客を集めるポピュラーなお寺。私はこの景色は好きなのですよ。桜、新緑、紅葉、雪。さすがこの時期は観光客も少ないです。

Img_1955a

小さく見える子安の塔と手前の茶店

Img_1969a

手前は音羽の滝。
積雪の多い時は「子安の塔」方面は立入り禁止になってたりします。

Img_1986a

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

これが「子安の塔」です。

Dsc15992a

| | コメント (4)

2007年7月 2日 (月)

清水寺 世界七不思議締め切り迫る

 Imj_0869c   

清水寺が「新・世界七不思議」の候補地に選ばれている事は以前にお知らせしましたが、投票の締め切りまで5日を切りました。京都好きの方、お急ぎ下さい。
公式の公表は2007年7月7日・・すなわち【07・07・07】切りの良い日に発表です。

という私・・・さっき投票しました。

Dsc24704a

こちらです。日の丸をクリックすると日本語で見れます。
入ったら候補の21個を見てくださいね、凄いところばかりですよ。
投票には2つ、左側をクリックして入りました。
メルアドを2回書いて、、、こちらにメールが届きます。メールに書かれたURLをクリックすると、投票出来ます。
候補は7つ選びます。(一個だけじゃないのですね)
他の6つは絶対確実なのに一票いれるか、「ここどこ?」に入れるか・・・「清水寺」を確定させるにはどっちがいいだろうか???(私間違ったかも)
メルアドの他に名前、郵便番号、ケータイ番号など聞かれます・・・当たる筈無いから要らないのに景品があるからかしら??一回だけ投票で厳しいのかしら。

清水寺 本堂・舞台 (国宝) 拡大して読んで下さいね。

Dsc46424a

釘一本使われていないことが選ばれた大きな理由のようです。

Dsc41940a

清水寺
音羽山と号し、法相宗に属する。西国33ヶ所の第16番札所。延暦17年(798)坂上田村麿が延鎮を開基として創建したのが当寺の起りで、ついで桓武天皇の御願寺となり、建物も整備され、長岡京の旧紫宸殿が移建されたといわれる。しかし、当寺は奈良の興福寺に属したため、延暦寺と争い、また、たびたび兵火をうけ、現在の建物はすべて江戸時代の再建である。

Dsc41952a

本尊十一面観音(重要文化財)を安置する本堂(国宝)は、寛永10年(1633)徳川家光の再建で、平安時代の様式を踏襲した建物で、崖にのぞんで高い柱で支えられており、一般に「清水の舞台」と呼ばれ、京都市南部が一望のもとに見下される。
本堂外陣には、末吉、角倉家の朱印船を描いた絵馬(重要文化財)が掲げられている。鐘楼、西門等も重要文化財に指定されている。なお、境内には、古来霊水として有名な音羽の瀧がある。(駒札より)清水寺の公式サイトです。

Imj_1109a

渋い小さな寺院も好きやけど、平安神宮と並んでこの「清水寺」も好きなのです。
何でかなあ・・・やっぱり伸び伸びしたところかなあ・・・知らなかった自分の性格が分ったりします。

Dsc24695a

雪の日に先のほうにロープが張られて禁止になっているのを見て・・・いよいよ人の重みで舞台が傾いて危険になったのか?(私、すぐに聞きます)
係りの人曰く「元々先に行くに従って下がるように作られています。雪で滑らないようにロープ張ってます」(何たる単純なとっさの質問・・・聞かぬは末代の恥ということで)
舞台が先に行くほど下がっているのは決して重みで傾いたのではありません。でもあれだけの人の重みにいつまで耐えられるだろうか?

Img_1987a

本堂の中

Imj_0975a

こちらは阿弥陀堂の中。

Imj_0995a

清水寺には「清水寺・七不思議」があるそうです。

Dsc46396a_1

是非皆さんも投票してくださいね・・・「世界の七不思議」に入ったらスゴイ。
投票しなくちゃどうにもならない。(宝くじ買わずに諦めるのと同じだよっと)

Imj_1093a

清水寺は「清水寺の四季」として独立しています。
今年はここです。「つれづれ編」はここです。写真が多いですよ。

Imj_0997a

Img_1942a

今日も今まで撮り貯めてきた写真からいろいろでした。

◆有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。 1日1回だけ有効です。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Imi_9154a

| | コメント (4)

2007年4月23日 (月)

清閑寺 清水寺から寄り道

Dsc46456a

清水寺の境内、子安の塔の横に山に向かう出口があります。
出てもいいのかなあ・・・閉門までに戻ればいいかなあ~~で、出てみて・・・5-6分で清閑寺に到着します。

歌の中山 清閑寺(せいかんじ)。 細い坂道を行きます。

Imj_1029a

Imj_1030a

六條天皇稜 高倉天皇稜の前を上って・・・

Dsc46442a

清閑寺に到着。

Imj_1033a Imj_1036a

駒札による説明はここです。
京都で製作される陶器は,天平年間(729~49)に行基(668~749)がここに窯を築いたのにはじまると伝えられています。
江戸時代初期より本格的な作陶がはじまり、三文字屋九右衛門が開いた粟田口焼が粟田焼の起源といわれ、その後、東山一帯の音羽・清閑寺・清水(きよみず)などに築かれた窯は清水焼の起源となりました。

歌の中山清閑寺といわれるこの寺は、真言宗智山派、延暦21年(802)創設。
清水寺と西郷隆盛のことについては右の駒札を拡大してくださいね。

Imj_1038a Dsc46449a

「歌の中山」ってここからきてるのでしょうか。与謝野礼厳の句も。

Dsc46458b

「平家物語」に書かれた高倉天皇の寵姫小督局(こごうのつぼね)は、平清盛に追われて当寺に入って尼となり、養和元年(1181)21歳で世を去った。
背後の山に六条・高倉天皇陵があり、その傍らに小督局(こごうのつぼね)墓という宝筐印塔(ほうきょういんとう)がある。
謡曲「小督」と清閑寺。小督局の札です(没年が書かれてなくて歳が合わない)。

Imj_1063a Imj_1039a

清閑寺窯発祥の地などの札も。

Imj_1037a Dsc46457a_1

歴史に疎いけど・・・この頃やたら賢くなってきたりして・・・。

Imj_1071a

要石です。

Dsc46453a Dsc46454a

「歌の中山」とは清水寺から清閑寺への道のこと。
大学時代、冬の朝の体育の時間は渋谷通りを超えてこの道を清水の舞台の下まで走ったものです。下で体操をして、舞台からはヒューヒューって人気で・・・イヤだったなあ。

また清水寺に戻って、八坂神社まで歩きました。
二年坂ではちょうど御衣黄桜(ぎょいこうさくら)が満開。

Imj_1244a

Imj_1233a

霊山観音あたりから八坂の塔。ここからの塔っていいでしょ。

Imj_1257a

夕刻が迫ってます。

Imj_1267a

-------------------------------------------------------------
1日も休まず更新し続けています、1日1回の応援クリックお願い致します
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

円山公園は夜桜。

Imj_1334a

| | コメント (2)

2007年4月17日 (火)

清水寺 間に合った桜

Dsc46399a

去年舞台から子安の塔を撮ったのが気に入って、今年は青空の下で撮りたいなあと思っていたけれど、グズグズしているうちに桜はスッカリ葉桜になってしまっていました。

清水寺には何度も行っているので違った角度からの清水寺をどうぞ。

仁王門前の狛犬は、双方共に口を開いた珍しい形式です。

Dsc46397a Dsc46396a

Imj_0872a

鴨川沿いのホテルの10階からの清水寺の眺めはこちらです

Imj_0906a

鐘楼

Imj_0894a

Imj_0881a

Dsc46402a

慈心院随求堂(ずいぐどう)。胎内巡りがありました。

Dsc46405a

千鳥破風の新鏝(こて)絵「雲龍」

Dsc46401a Dsc46403a

三重塔

Dsc46406a

Dsc46410a

こんなところに「龍」が。

Dsc46409b

Dsc46408a

奥の院

Dsc46428a

季節は新緑へ。

Dsc46423a

Dsc46430a

子安の塔から。

Imj_1013a

Imj_1017a

子安の塔

Imj_1006a

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しくお願いします。
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imj_1185a

| | コメント (1)

2007年4月16日 (月)

清水寺の著莪(しゃが)と野仏

Imj_1128a

清水寺に「桜には遅いだろうなあ」と思いながら14日に出かけました。
桜はかなり散ってましたが、写真に写る限りは綺麗に撮れた桜は「またこんど」・・・ということにして、とっても綺麗に咲いていた「著莪(しゃが)」をお届けします。

「著莪(しゃが)」アヤメ科の常緑多年草。
花が蝶が舞っているようにも見えるため、「胡蝶花」とも呼ばれる。日陰地、湿地にはえる。 朝開いて夕方にしぼむ 。

清水の舞台を出て音羽の滝に下る長い階段の左右に見る事が出来ます。

Imj_1110a

しゃがの花の中に野仏様がおられます。

Dsc46488a

舞台の下にはポツンポツンと野仏が置いてあるのですが・・・         

Imj_1129a

「清水の舞台から飛び降りたつもりで・・・」 (以下Wikipedia)
思い切って物事を決断することを言いますが、ある記録によれば、実際に飛び降りた人が江戸時代に234件(記録のあるものだけ)。(清水寺に残る古文書「成就院日記」には、424人と書かれている。)に上り、生存率は85.4パーセントと意外に高かったという。
観音の住むという補陀洛浄土へ旅立とうとして飛び降りた者が多かったと見られる。

Dsc46480a

野仏は飛び降りて亡くなった方の供養で置かれたのだろうか?・・なんて思ったりしてます。(こちらの骨組みは奥の院です)

Dsc46487a

Imj_1117a

下の方の野仏さんが見えますか?

Dsc46475a

Imj_1116a

阿弥陀堂の庇と。

Imj_1119a

Imj_1120b

音羽の滝はいつも順番待ちが出来ています。

Imj_1114a

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しくお願いします。
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

石楠花の時期でもあるのですね。

Dsc46484a

| | コメント (4)

2007年3月22日 (木)

東山花灯路 2 清水寺

Imi_9294a

清水寺
東山・花灯路の期間のライトアップは終わりましたが、清水寺のライトアップは12年前から続く恒例行事で、春と秋に実施されています。清水寺の公式サイトです。
次は3月27日(火)~4月10日(火)にも実施されます。時間は18時30分~21時30分(受付終了) 境内に約500基の照明が設置されています。

Imi_9155a_1

Imi_9163a

西門

Imi_9206a

仁王門前の大きな紅梅はこの時期満開になります。

Imi_9193a

鐘楼と三重塔

Imi_9217a Imi_9230a

 Imi_9196b

青蓮院から出発した「火の用心・お囃子組」が清水寺に到着しました。

Imi_9190a

背後の山から「観音の慈悲の光」をイメージした青いサーチライトが本堂の屋根や三重塔をかすめ市中に向けて照らされています。

Imi_9219a

三重塔

Imi_9220a_1

西門から京都市内。夜景の撮影は夫任せです。

Imi_9228a

京都市内に向けられたサーチライト。左に京都タワーが見えます。

Imi_9234a

田村堂(開山堂)
清水寺創建の本願主・坂上田村麻呂夫妻の像が祀られている。

 Imi_9245a

随求堂(ずいぐどう)

Imi_9222a

舞台から子安の塔

Imi_9248a

奥の院。 手前には舞台にいる人影が見えます。

Imi_9266a

音羽の滝の辺りの茶店を見下ろしました。

Imi_9264a

阿弥陀堂の裏山がサーチライトの光源です。

Imi_9279a

百体地蔵堂

Imi_9283a

光は約15キロも届くそうです。西大路通りから見たサーチライトの光はこちらです。

Imi_9285a

グルッと廻って音羽の滝に出ます。

Imi_9302a

音羽の滝

Imi_9313a

三重塔と放生池

Imi_9327b

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しくお願いします。
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

清水道の混雑

Imi_9176a

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2