■散策・03 ◆建仁寺~花見小路

2012年6月27日 (水)

昨日の 祇園あたり・・・

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_6079a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

次の日は雨になるというので、天気の良かった昨日、少し写真を撮ってきました。

1日中何回も乗れる500円のバスカードをいつも利用しています。乗り換えにはどのバス停で次を待てば良いか・・・で、知恩院前に降りたので撮って来ました。

梅雨の晴れ間の爽やかな空が広がる白川の柳の風景です。

Amj_6055a

続いて四条通りから八坂神社を振り返って。。。

Amj_6063a

赤いべんがらの塀の「一力」の角から花見小路になります。

Amj_6064a

日傘が夏の風情ですね。

Amj_6073a

Amj_6077a

目的はこのお寺だったのですが・・・門にトラックが・・・

Amj_6100a

常光禅院  工事中のようですので、またこんど出直します。

地図です。常光院を中心にしています。

Amj_6081a

建仁寺の塔頭が並ぶあたり、築地塀の道がいいですね。

Amj_6082a

常光院のお隣のが開いていました。ちょっとお邪魔します。

Amj_6095a

全てが鮮やかなブルーの紫陽花。

Amj_6093a

Amj_6087a

本堂から外を・・・

Amj_6090a

宮川町に近いので、お昼の舞妓さんが何人か通られました。何かあるのかな?

Amj_6096a

今日は洛東遺芳館のつもりでしたが、撮ったばかりの写真にしました。洛東遺芳館は季節に関係無いので、また後に致します。

昨日はこんなに天気が良かったけれど・・・今日は雨って予報・・・

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amj_6097a

| | コメント (12)

2012年5月16日 (水)

黄昏 祇園花見小路 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_7675a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

安井金比羅宮を後にして、祇園花見小路の方に向かいました。

6時前だったので・・・もしかしたらお座敷に出勤の芸舞妓さんに会えるかも・・・

京都には「五花街」といって、祇園甲部・先斗町・宮川町・上七軒・祇園東部という五つの花街があります。

Jmk_7652a

庇にお多福さん。これも家の魔除けで「鐘馗さん」と同じです。

Amj_3619a

こちらは「鐘馗(しょうき)さん」。鐘馗さんはこちらの記事をご覧ください。

中国で疫鬼を退け魔を除く神様です。巨眼・多髭で、黒冠をかぶり、長靴を履き、右手には剣を執り、小鬼をつかんでたり。

Amj_3626a

ここは「お茶屋さん」  (右下に「お茶屋」の表札あり)
「置屋」とは舞妓さん・芸妓さんが所属しているお店の事です。正月飾りは1年中飾るのですね。

Amj_3624a

路地がたくさん・・・新しい看板は・・・路地の奥にあるお宅の表札のようです。
 ※拡大
Jmk_7653a

Jmk_7660a

通りの名前も祇園らしい・・・小袖小路 青柳小路

Jmk_7666a

黄昏時の雰囲気が出て来ました。

Amj_3620a

これも「くくり猿」なのか?

Jmk_7670a

6時頃に「一力」のお座敷に向かう芸舞妓さんが置屋から出て来られるのですが・・・

Amj_3633a

この日は一力の門が閉まったままでお休みなのか・・・芸舞妓さんは1人も見かけませんでした。残念。

Jmk_7671a

今日は葵祭。夕刻にはここも人が多いかも。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

灯りが灯り・・・

Amj_3637a

| | コメント (16)

2012年5月14日 (月)

安井金比羅宮 断叶の碑

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_7606a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

安井金比羅宮   悪い縁を切り、良縁を結ぶ祈願所  
主祭神の崇徳天皇が、讃岐の金刀比羅宮でいっさいの欲を断ち切って参籠(おこもり)されたことから、当宮は断ち物の祈願所として信仰されてきました。

応仁の乱により荒廃したが、元禄8年年(1695)太秦安井にあった蓮華光院が当地に移建された時に、崇徳天皇に加えて、鎮守として讃岐金刀比羅宮より勧請した大物主神と、源頼政を祀ったことから「安井の金比羅さん」の名で知られるようになった。明治維新後、院を廃し安井神社と称したが、第2次大戦後安井金比羅宮となった。

Jmk_7607a

人の列が見えてきました。いつもより、ずっとずっと長い行列です。w(゚o゚)w

Jmk_7612a

最近、何度かこの縁切り縁結び碑(いし)「断叶の碑」をテレビが取り上げていたからか?・・・以前は、碑をくぐる人を見ている人は多かったけれど、実際に碑をくぐる順番待ちの行列がこんなに長いとは・・・テレビってやはり凄いですね。

Jmk_7614a

私は人前ではちょっと出来ないなあと、いつも見ているだけです。

Jmk_7629a

縁切り縁結び碑のお参りの方法などはこちらの記事で見て下さいね。

Jmk_7617a

本殿

Jmk_7619a

日本て「語呂合わせの文化」だと思うけれど・・・これって究極の語呂合わせ。

「もうかり絵馬」って、藻を刈るから??

Amj_3597a

こんぴら絵馬館は閉館時間。「安井の藤」の花は終わっていました。

Jmk_7618a

Jmk_7632a

かなり古い色の絵馬

Amj_3605a

Amj_3608a

Amj_3610a

猫ちゃんがあんなところに・・・

Jmk_7623a

爆睡中になったようです。

Amj_3604a

北の鳥居を出て暫く行くと・・・主祭神の・・・

Jmk_7634a

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

・・・崇徳天皇御廟があります。 由緒は拡大させて読んでくださいね。※拡大↓

Amj_3613a Amj_3614a

| | コメント (11)

2011年6月17日 (金)

安井金比羅宮 「干支回縁の碑」

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsl_3675a
写真は全てクリックで拡大します。

実は大変な間違いをしておりました。
こともあろうに、神社の名前の漢字表記を間違えていました。

今まで・・・「安井金羅宮」←×です。(u_u。)
正しくは「安井金羅宮」、簡単な方の字なのに。さっき気づきました。!!(゚ロ゚屮)屮

今日は安井金比羅宮の悪い縁を切り、良縁を結ぶ「断叶の碑」の創作者の山田光造さんの創作を紹介します。
今日は撮影時期がマチマチです。紅葉があったりします。

「絵馬道の碑」

Jmh_9790b

鞍馬石の「御手洗石」

Dsi_9687a

この作品も山田様のでしょうか?

Jmh_9796a

そして、人が絶えない・・・悪縁を切り、良縁結ぶ「断叶の碑」

Jmg_1253a

悪い縁を切り、良縁を結ぶ
主祭神の崇徳天皇が、讃岐の金刀比羅宮でいっさいの欲を断ち切って参籠(おこもり)されたことから、当宮は断ち物の祈願所として信仰されてきました。
また、戦によって心ならずも寵妃烏丸殿とお別れにならざるを得なかった、崇徳帝の悲しみのお気持ちは、幸せな男女のえにしを妨げる全ての悪縁を絶ちきって下さいます。

Dsn_8070a

男女の縁はもちろん、病気、酒、煙草、賭事など、全ての悪縁を切っていただいて、良縁に結ばれて下さい。
良縁に結ばれたご夫婦やカップルがお参りされても縁が切れることはありませんのでご安心を。(以上安井金比羅宮HPより) 

Jmg_1237a

安井金比羅宮については社殿や説明はこちらの記事を見てくださいね。
  この記事はご丁寧にも「安井金刀毘羅宮」になっていました。!!(゚ロ゚屮)屮

「風福の碑」・・・でしょうか?

Jmg_1225a

下に彫られているようですが、撮った時は何も気づきませんでした。

Jmg_1225b

「干支回縁の碑」を紹介します。
写真は2010年の2月に撮ったものですが、どう記事にすれば良いのか分からず仕舞い込んでいました。    右は干支としてではないですよね。
分かる干支もありますが、山田様、番号を書きます、教えてください。(拡大します)

山田光造様からコメントいただいたものをピンクで書きました。

干支回縁の主柱には、童子が横笛を吹く

Jmg_1219a Jmg_1205a

ウサギ                   ②タツ                            
Jmg_1199a Jmg_1200a

③ヘビ                    ④ウマ
Jmg_1201a Jmg_1202a

⑤ヒツジ                   ⑥サル     
Jmg_1203a Jmg_1204a

⑦ニワトリ                  ⑧イヌ 
Jmg_1206a Jmg_1207a

⑨イノシシ                  ⑩トラ  
Jmg_1208a Jmg_1216a

⑪ウシ                    ⑫ネズミ         
Jmg_1217a Jmg_1218a

ご希望の絵柄を拓本にされては如何でしょうか。良ろしければ署名をさせて頂きますので、社務所に申し込みをされては如何でしょうか

干支の順番訂正しないままで申し訳ございません。(時間が出来ましたら訂正します)
 「拓本」・・・素晴らしいですね。有り難うございます。m(_ _)m

----------------------------------------------------  

崇徳天皇御廟のある北の入口には、「安井神社」の石標があります。
馴染みがあるのが「安井神社」。「安井金比羅宮」という呼び名が私には馴染まなかったのかも。

因みに・・・同寺は応仁の乱(1467~77)の兵火により荒廃したが、1695年(元禄8)太秦安井にあった蓮華光院が当地に移建された時に、その鎮守として崇徳天皇に加えて、讃岐金刀比羅宮より勧請した大物主神と、源頼政を祀ったことから安井の金比羅さんの名で知られるようになった。明治維新後、院を廃し安井神社と称したが、第2次大戦後安井金比羅宮となった。(京都観光NAVI)

Jmh_9756a

かなり以前になりますが
瓦のお仕事をされている方から、寺院の瓦がたくさん見れて楽しい・・・とコメントがありました。鬼瓦やら、変わった瓦などの写真を入れている甲斐がありました。

私は京都に来られない方が京都を楽しんでいただけるようにと、出来るだけ多くの写真を入れて変化を持たせるようにしています。(私の興味のあるところばかりですが)

「断叶の碑」の創作者の山田様から連絡があったこと、大変喜んでおります。
「安井金比羅宮」の字を間違っておりましたのに、よくぞ見つけていただきました。

かなり危機的です。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmh_9779a

| | コメント (16)

2009年8月11日 (火)

宵・・・花見小路と祇園白川

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsi_9219a

祇園祭の宵々山に出かけた時、この辺りにも寄っていたのを忘れていました。祇園祭中は祭ばかり記事にしていて・・・未公開写真がいっぱいです。

夕刻に花見小路の「一力」(いちりき)の前に行くと、芸妓 舞妓さんに会える確実は高いですね。

Dsi_9231a

突然出てこられて~♪ 写真は明るくしていますが、かなり陽は落ちています。
 
Dsi_9221a

・・・これだけ見れただけでも、来た甲斐があったと言うべきかしら。

Dsi_9222a

脇目も振らずにサッサーと去って行かれました。(あいそしてたら進めませんものね)

Dsi_9224a

ここからは昨日の記事の続きに行ったところ・・・急に暗くなってスミマセンねえ。

Dsi_8198a
m    kyoto maiko geisya

Dsi_8201a

八坂神社も夜はまたまたキレイ。

Dsi_8205a

祇園白川・・・ホントの呼び名は違うのでしょうが・・・硬い事は言わないで下さいね。

Dsi_8131a

Dsi_8134a

Dsi_8140a

巽橋のところで・・・疾風の如くに去って行かれる舞妓さんを、思わず追いかけました。ただただシャッターを夢中で押しただけ。

Dsi_8166a

Dsi_8155a

Dsi_8130a

ブログランキング応援クリックが、更新の励みになっています。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsi_8122a

| | コメント (14)

2009年7月23日 (木)

安井金比羅宮 悪縁を切り、良縁を結ぶ

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsi_9615a
写真は全てクリックで拡大します。

昨日の皆既日食、部分日食はいかがでしたか??
京都は80%の欠けだと期待してたのですが曇り空。薄い雲を通して見えたそうですが・・・テレビに写る皆既日食に見入ってしまって油断していました。┐(´-`)┌

祇園祭の宵山の日にだけ予約発売される「行者餅」(柏屋光貞)をいただきに行った時、お店の向かい側の「安井金比羅宮」へ。安井金比羅宮

Dsi_9689a

安井金比羅宮 (説明の部分は全て:安井金比羅宮HPより)
悪い縁を切り、良縁を結ぶ
主祭神の崇徳天皇が、讃岐の金比羅宮でいっさいの欲を断ち切って参籠(おこもり)されたことから、当宮は断ち物の祈願所として信仰されてきました。

Dsi_9674a

また、戦によって心ならずも寵妃烏丸殿とお別れにならざるを得なかった、崇徳帝の悲しみのお気持ちは、幸せな男女のえにしを妨げる全ての悪縁を絶ちきって下さいます。
男女の縁はもちろん、病気、酒、煙草、賭事など、全ての悪縁を切っていただいて、良縁に結ばれて下さい。
良縁に結ばれたご夫婦やカップルがお参りされても縁が切れることはありませんのでご安心を。

Dsi_9622a

お守り・・・たくさんありますよ。。。

Dsi_9660a

この日は御参りをしておられる方は見かけませんでした。若い女性が並んでいるのですが・・・皆さん宵山に行かれたかな?。

Dsi_9638a

縁切り縁結び碑(いし)です。  横から見ると・・・動き出しそうですね。

Dsi_9693a

お参りの仕方・・・
形代に願い事を書いて、碑の表から裏へ穴を通って悪縁を切り、裏から表へ通って良縁を結びます。最後に形代を碑に貼って祈願します。・・・さあ・・・くぐれない方はダイエットをしてからね?

Dsi_9683a

※作者の山田光造様から下記のように正式な参拝の作法のお知らせがありました。

安井金比羅宮にある碑を同宮の公式HP及び表示板では「縁切り縁結び碑」と公表されていますが、正式には「断叶の碑」と言います。願い事を書くことが出来る札を同宮の公式HPでは「形代」と公表されていますが、正式には表示板にある様に「神札」と言います。更に、その意匠は向かって「左重ね」があるようですが、正式には「右重ね」であります。「所作」については、同宮のHPでは「形代に願い事を書いて碑の表から裏へ通って悪縁を切り、裏から表へ通って良縁を結びます。最後に形代を碑に貼って祈願します。」。そのように公表されていますが、「神札に神様への願い事を書きます。それを手にして社殿に向かって穴を潜り抜けます。これが悪縁切りの所作です。そして、社殿に向かって「悪縁切り良縁結び」のお願い事を致します。その後、社殿を後ろにして穴を潜り抜け戻ります。これが良縁結びの所作です。最後に神札を断叶の碑に貼り一連の所作を終えた事を神様に報告します。」これが正式な使用方法です。どうぞ、その様にして楽しんで下さい。著作権保持者 山田光造

Dsi_9678a

坪井館の前の小さな狛犬さん・・・古そうです。

Dsi_9616a

こんぴら絵馬館 (HPより)
私たち日本人の先祖は古くから、神霊は馬に乗って降臨されるという信仰をもっていました。そこで、神事や祈願の時に馬を神霊に捧げる生馬献上の風習が生まれたといわれています。この風習が経済的な事情によって、生馬→土馬・木馬→板立馬→板絵と変化していって絵馬が発生したと思われます。

Dsi_9661a

昔、中に入ったことがあるのですが、、、古い古い絵馬が一杯でした。多くの奉納絵馬に混じって昔の俳優さんの絵馬もたくさんありましたよ。

Dsi_9632a

Dsi_9633a

Dsi_9631a

Dsi_9634a

Dsi_9642a

金比羅絵馬館は日本独特の信仰絵画である絵馬を保存・展示するため、古い絵馬堂の建築美をなるべく損なうことなく改築して、昭和51年に開館した日本初の絵馬ギャラリーです。 (HPより)

Dsi_9640a

Dsi_9671a

何とも皮肉・・・今日は爽やかな良い天気です。日中暑くなりそうですが、用事の後に以前から行きたいと思っていた所へ撮影に行って来ます。
この暑さはまだまだ序の口ですからね。では・・・(;´▽`A``

ブログランキング応援クリックが、更新の励みになっています。
               両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

Dsi_9676a

| | コメント (10)

2009年1月12日 (月)

祇園 ゑびす神社 建仁寺・・・

Dsg_9246a

今日はがらっと変って・・・
中途半端な「初詣」に終わってしまった下鴨神社。「7日中に」と思ってどこかにもう一度・・・八坂神社に出かけました。
八坂神社はまた後にして、八坂神社からの帰り道。祇園花見小路、建仁寺、ゑびす神社をお届けします。地図です。中心はえびす神社です。

Dsg_9237a

祇園花見小路・・・ここでは本物の舞妓さん芸妓さんに出会えますが、観光客(特に外人)の写真攻撃にお困りだとか。囲まれて歩けなくなるそうです。

Dsg_9240a

舞妓さん芸妓さんの歩く速度は以前から早かったのですが・・・益々速度を増しているそうですよ。早い早い・・ぽっくり(こっぽり?)のポコポコ音を響かせ脇目もふらずに。。

Dsg_9252a

ワー・・・綺麗な方・・・ヽ(´▽`)/

Dsg_9241a

  Dsg_9232a

Dsg_9235a

花見小路の南の突き当たりの「建仁寺」です。こういうのって・・・絵になりますね。

Dsg_9219a

こちらも大股でサササッー(ドカドカッかなあ?)と去って行かれました。

Dsg_9216a

つづいて、恵美須神社(えびすじんじゃ)です。
大和大路を南へ下ると、「京のゑべっさん」として親しまれている「ゑびす神社」があります。建久2年(1191)、栄西禅師が宋よりの帰途、舟が暴風雨に遭い遭難しそうになった時、海上に恵美須神が現れ、その加護により難を免れたといわれ、建仁2年(1202)、建仁寺創建に当たり、境内に恵美須神を祀り、建仁寺の鎮守社としたのが当社の起こりです。応仁の乱後、建仁寺再建の際も同所に再建され、今もなお当地の産土神(うぶすながみ)として人々の崇敬を受けている。(駒札より)

Dsg_9204a

5日間にわたる「十日ゑびす」のお祭りの前日。用意に忙しそうでした。  

Imn_3770a

京都ゑびす神社は西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、商売繁昌・家運隆昌・交通安全の神様です。

Dsg_9187a

ゑびすさんはお耳が遠いそうなので、御参りしていることが分るようにココを叩きながら詣でるんですって。

Imn_3809a

Imn_3793a

今日、12日(月)は「撤福祭」。十日ゑびすの最後の日です。

Imn_3815a

寒桜が華やかに咲いていました。

Dsg_9203a

ところで・・・「都七福神めぐり」  なんてどうですか? 
31日まで各社寺にて御軸・大護符(色紙)・御宝印帖が用意されているそうです。

 ・ゑびす神社       ゑびす神     商売繁盛の守り神      
 ・松ヶ崎大黒天    大黒天       開運招福の神様   
 ・東寺              毘沙門天    七福即生   仏法を守る軍神         
 ・六波羅蜜寺       弁財天      福徳自在  音楽・弁説・才智の神様    
 ・赤山禅院         福禄寿神    延寿福楽  招徳人望を司る神様     
 ・革堂(行願寺)    寿老神       不老長寿  長寿と知恵の神様 
 ・萬福寺            布袋尊       諸縁吉祥  諸縁吉祥の神様

Imn_3828a

観光バスでも31日まであるそうですよ。 
私・・・「一度乗ってみたいなあ」と思っているもので。。。ついついおせっかい。

※久しぶりに「・・・つれづれ編」が更新しています。
年末に水文化研究会の方の「京の名水めぐり」に参加して御所界隈の名水を巡って来ました・・・見てくださいね。

ブログランキングに参加しています。応援宜しくお願いします。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

昨日の比叡山です。雪化粧をしています。

Dsg_9413a

Dsg_9414a

| | コメント (8)

2008年7月15日 (火)

祇園・花見小路と舞妓さん

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imm_8014a

夕刻に八坂神社に行く途中、花見小路に寄ってみました。
四条通り・花見小路の角の一力(いちりき)の正面に凄い人だかりが・・・誰か有名人でも中に入られたか? それとも撮影が入ってるのか?
いえいえ、、、舞妓さん、芸妓さんのお座敷の出入りを大勢の人が待ってらっしゃるんです。近頃のガイドブックにはそんな情報も載っているのでしょうか。

一力亭(いちりきてい) 
歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」で大星由良之助(大石内蔵助がモデル)が討ち入りをカモフラージュするために遊んでいたというところ。 (誰も居ない?・・これは昔撮った写真)

Dsc09766a

元禄年間創業で元は「万亭」といいましたが「万」の字を「一」と「力」に分けて一力亭というようになりました。残念ながら「一見さんお断り」の格式の高いお茶屋さんです。

Imm_7977a

ちょうど舞妓さん、芸妓さんたちの出勤時間です。

Dsf_0478a

置屋(おきや)さんからお座敷へ向かわれます。

Imm_7993a

早い早い・・・サッサーと脇目もふらずに。。。

Imm_7983a

花見小路はこの時間、舞妓さん、芸妓さんがお座敷に入ったり出たり。

Imm_8012a

これが「本物」の舞妓さん、芸妓さんどすえ。(写真ボケててすみません)

Imm_8010a

前からも、横からも、後姿も・・・決まってます。

Imm_8019a

こんな黒板がありました。「七月授業日割表 八坂女紅場学園」。拡大してね。

八坂女紅場学園 (やさかにょこうばがくえん)  (説明Wikipedia)
祇園女子技芸学校は、京都市東山区祇園町南にある舞妓・芸妓の為の教育施設。
明治5年に創設された八坂女紅場を母体に、昭和26年創立。 都をどりで知られる祇園甲部歌舞練場に付属するように看板があがっている。通称「にょこば」。

Dsf_0471a

必須科目は舞、鳴物、茶道、三味線。その他、能楽・長唄・一中節・常磐津・清元・地歌・浄瑠璃・小唄・笛・華道・書道・絵画などを学ぶことができる。
「学園」とつくが、学制外の施設である。生徒は祇園の芸・舞妓の全員で、年齢は15歳から80過ぎまでと幅広い。。。皆さんここで一緒に学んでらっしゃるのですね。

Imm_7992a

お座敷にたどり着くまで、舞妓さんの歩くところ・・・あッ私もその一人でした。

Imm_7999a

提灯に灯が入って夜は特に情緒があります。◆夜の祇園の風情はこちらでどうぞ

Dsf_0476a

京都は梅雨明け間近の怪しい天候になりそうです。今日の宵々山に行ければ良いのですが、、、夫の都合に合わせて行きます。

Imm_8007a

昨日の朝(14日)からセミがジャンジャン鳴き出してました。また暑い一日です。

Imm_7985a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

四条通で見かけた団扇屋さん。舞妓さん、芸妓さんの名前の団扇です。

Dsf_0464a

| | コメント (8)

2007年4月26日 (木)

都をどり 行って来ました

Dsc06832a 

「都をどり」に行って来ました。
Kさんからいただいた券です。有り難う♪ 5-6年ぶりです(この時もヤッパリいただきました・・・自分で買ったことはありませ~ん)。
着物で・・・とはいきませんが、おしゃれして出かけましたよ。

花見小路は都をどり一色。

Dsc06755a

祇園甲部歌舞錬場

Dsc06760a

Dsc06762a

宮川町の舞妓さんも来てらっしゃいました。

Dsc06806a

「京ことば」というか「京都弁でしゃべって」と言われれば、地方出身の舞妓さんも真っ青なほどしゃべれるとは思いますが、この頃聞く機会が無くなって・・・ネット中毒やってないで外で人と会話しなくちゃいけませんねえ。
祖母、母から受け継いだ京ことば(京都弁)も我が家では私でお終いでしょうね。勿論息子も京都弁には違いありませんが、そこはちょっと女の言葉とは違いますしね。
それに大きな声では言えませんが・・私、男の京都弁好きじゃないのです、きしょく・・以下自粛。

待ち時間はここで。お庭があります。

Dsc06808a Dsc06814a

Dsc06827a

このごろ京都の良さをしみじみ感じているのですが、、、、
でも・・・京都といえば「はんなり・まったり」などという言葉で表すのを聞くと、、、
これも大きな声では言いませんが・・・そうかなあ~?京都ってそんなイメージかなあ~。
そういう面もあるけれど・・・京都といえば「革新で、新しモノ好き」・・・いつも前進、これですよ!。特に私の年代では。。。。。引いてしまわれた方おられますでしょうか。
古都には違いないし、観光都市で生きるのが京都かも知れないけれど・・・私には・・・

舞台の始まる前に、お茶席で一服。

Dsc06834a

さあ、いよいよ始まります。
「みやこおどりわぁ~♪よ~いやちゃあぁ~♪」これを聞かなきゃ。
舞台はちょうど1時間。テキパキ、スムーズです。

Dsc06844a

春夏秋冬の美しい京都をバックに艶やかに。

Dsc06848b

こういうの大好きです。ほんと、綺麗。

Dsc06849a

有り難うございました、きこさん。堪能しましたよ。

-------------------------------------------------------------
1日も休まず更新し続けています、1日1回の応援クリックお願い致します
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

ギオンコーナーに入ってみました。かんざしの展示です。毎月違います。

Dsc06767a

| | コメント (10)

2007年4月15日 (日)

安井金比羅宮

Imj_0765b

安井金比羅宮  
「悪い縁を切り、良縁を結ぶ」という「安井金比羅宮」です。
公式サイトです。 地図はこちらです。

Imj_0802a

祭神として崇徳天皇、大物主神源頼政の三神を祀る。
社伝によれば、保元の乱(1156)に敗れて讃岐(香川県)で崩じた崇徳上皇の霊を慰めるため、建治年間(1275~1277)に大円法師が建立した光明院観勝寺が当社の起こりといわれている。
その後、観勝寺は応仁の兵火により荒廃し、元禄8年(1695)太秦(うずまさ)安井(右京区)にあった蓮華光院が当地に移建され、その鎮守として、崇徳天皇に加えて、讃岐金刀比羅宮より勧請した大物主神と源頼政を祀ったことから、安井の金比羅さんの名で知られるようになった。

Imj_0799a

縁切り、縁結び碑(いし)

Imj_0785a

「断叶の碑」の駒札です。拡大してご覧ください。読み難いです。

Dsc46357a

本殿

Imj_0771a

Imj_0772a

とても古そうな狛犬ですが、お猿さんみたい。

Dsc46354a Dsc46347a

Imj_0768a

Dsc46358a

絵馬館には、
当社に奉納された大小様々な絵馬が陳列されており、江戸時代の画家山口素絢(そけん)等の作品も含まれている。
また、境内にある「久志(くし)塚」は、古い櫛の供養のために築かれた塚で、毎年9月の第四月曜日に櫛祭(くしまつり)が行われる。

Dsc46356a Dsc46353a

「安井の藤」が咲きかけでした。

Imj_0782a

今年は風邪気味なこともあって、思った桜の名所をお届け出来ていないのが残念ですが、それでもかなり行っております。
皆様、このブログで京都の桜をお楽しみくださいね。
私の本音は、「京都に来ずして京都を楽しむ」・・・これをモットーにブログを作っています。これ以上京都が人で溢れかえるのって・・・しんどいですよ。

Dsc46361a

Dsc46366a Dsc46364a

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しくお願いします。
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imj_0793a

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2