■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路

2010年2月24日 (水)

国立博物館とその界隈

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsl_2993a

国立博物館の「ザ・ハプスブルグ」が3月14日まで。そろそろ行っておかないと観客が増えそうで・・・昨日行って来ました。
600年以上にわたりヨーロッパを治めたハプスブルク家の栄華と、芸術を愛好したハプスブルク家の ウィーン美術史美術館とブダペスト国立西洋美術館に納められた名画と工芸の展覧会です。
明治天皇がフランツ・ヨーゼフ皇帝に贈った100図からなる風俗・物語・花鳥図画帖と蒔絵書棚も、初めて里帰り公開されています。

平日だし、もう少し空いているかと思いましたが、10分待ちでした。

Dsl_2739a

もうスッカリ春の気候。青空が奇麗でした。

Dsl_2974a

Dsl_3005a

小さく昼の月が見えています。

Dsl_2982a

こんなところに・・・エリザベートさんが・・・ヽ(´▽`)/

Dsl_2985a

現在平常展示館は建替工事中(2013年度の完成予定)です。その為噴水が止まっています。「ロダンの考える人」と特別展示館も鏡に映ったよう。

Dsl_2990a

西の門も残念ながら使用できません。

Dsl_2989a

次回の特別展は「長谷川等伯」・・・といえば・・・智積院のあの絵ですが。。。楓図、松に秋草図屏風は・・・このようなお断りが智積院に(智積院の梅はいつか記事にします)

Dsl_2745a

ところで、昨日は友人たち3人と「半兵衛麩」で「むし養い」(むしやしない)を頂いた後に博物館に行きました。
その道すがらを撮りました。歩いた道は(半兵衛麩→博物館)。↓「半兵衛麩」です。

Dsi_6952b

前の道は「犬やらい」のある情緒ある道です。

Dsl_2909a

老舗の旅館ですね。晴鴨楼(せいとうろう)

Dsl_2910a

洛東遺芳館  記事はこちらです

Dsi_6949b

隣のお宅から枝を伸ばした大きな白梅が満開でした。

Dsl_2918a

これからはからは梅の花をお届けしますので今日は少しだけ。

Dsl_2915a

東山の五条、七条界隈は甘春堂のお店が多いです。

Dsl_2924a

豊国神社 ここと方広寺は寄りましたので、記事にします。

Dsl_2925a

まだ1-2回分「雪の京都」が残っています。梅のたよりも早くお届けしたいし。。。
明日はどこにしますやら・・・ホント・・・どうしよう(;´д`)トホホ…

ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

豊国神社にて。干支おみくじ・・300円とはお安い。た・・たつ「辰」がぁ~( ´艸`)プププ

Dsl_2970a

| | コメント (8)

2009年8月 9日 (日)

半兵衛麩 むし養い

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsi_6954a

もう1ヶ月以上も前に建仁寺・塔頭の両足院の半夏生を見に行った時、お昼ご飯に行ったところです。

川端通の1本西を五条通から少し下がったところに「半兵衛麩」はあります。
創業元禄2年(1689) 「麩」、「湯葉」のお店です。

本店にある茶房では「むし養い」(むしやしない)というお料理をいただけます。

Dsi_6953a

ちょうど祇園祭が始まる時、お部屋も夏のしつらいで涼しそうです。

Dsi_6989a

季節によってどのように変るのかしら?

Dsi_6982a

古い重厚な京町家です。

Dsi_6978a

おくどさんのうえには愛宕神社の「「火廼要慎」のお札・・・

Dsi_6979b

そして伏見人形の布袋さんはお決まり。

Dsi_6985a

石燈籠のある坪庭。

Dsi_6977a

生麩が大好きで、早く行きたかったところです。通されたお部屋はこのようなところ。

「むし養い」は、お腹の虫をなだめるための軽い食事の事だそうです。

Dsi_6960a

「むし養い」です。
焼き麩の酢の物。ゆば豆腐。山椒の味つけの生麩。利久坊。生麩の三色の田楽。光琳菊。ご飯。漬物。    色とりどり・・・綺麗な盛り付けです。

Dsi_6968a

そのほかに続けて料理が出されます。 汲み上げゆば。ゆばの唐揚げ。

Dsi_6970a

生麩と生ゆばのみぞれ和え。

Dsi_6971a

よもぎ麩の白味噌仕立て。

Dsi_6976a

生麩と白味噌大好きな私にとっては大満足でした。

完全予約ですのでご注意ください。 「むし養い」は3150円
TEL(075)525-0008   FAX(075)531-0748   フリーダイヤル(0120)49-0008
◆詳しい事は→こちらです

隣の洋館にお土産のコーナーがあります。

Dsi_7037a

横のお部屋はとても素敵。

Dsi_7004a

Dsi_7019a

Dsi_7034a

食事の後がなかなか帰れない。

Dsi_7026a

「吾唯足知」(われただたることをしる)・・・龍安寺の有名なつくばいですね。

Dsi_7001a

※カテゴリーは、博物館 豊国神社、六波羅蜜寺です。 近くの散策にどうぞ。

ブログランキング応援クリックが、更新の励みになっています。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsi_6955a

| | コメント (12)

2009年7月 1日 (水)

大和大路 千日回峰行 夏越祓

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsi_7075a

今日7月1日から祇園祭が始ります。京都中で「コンチキチン」が響き渡ります。
ということで、今日は特別なプレゼントを最後に用意しています。

昨日は古くからの友人と京都散歩に出かけました・・・そこで今日はそのうろうろルートを写真でお届けします。
雨を覚悟していましたが、行動中にはほとんど降らずで良かった~。阪急で来る友人を四条河原町で11時に待ち合わせ。即、お昼ご飯です。

川端五条を下がった所の「半兵衛麩」で「虫養い」をお昼にいただきました。
その様子は後ほど記事にします。

Dsi_6953a

素晴しい「祇園祭」の屏風と鉾のミニチュア♪  今日から祇園祭。

Dsi_6982a

*** 最終目的地の「建仁寺」までうろうろ歩きます。

Dsi_7053a

京都の古い街並み、路地・・・良いでしょ。

Dsi_7058a

六波羅蜜寺で・・・「間もなく千日回峰行の行者が到着されます、加持を受けられる方は並んでください~」と。それって、阿闍梨さんになられる方の荒行修行では。

Dsi_7088a

千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)とは、
千日といっても連続して3年間という意味ではなく、7年間をかけて通算1000日の間行なわれます。最初の3年間は、1年のうち100日だけ行(ぎょう)が許され、1日30Kmを歩いて255ヶ所の霊場を巡拝ます。
つぎの2年間は1年に200日、同じ修行を行ない、この5年間で通算700日です。
   みんな並んでいます。
   来られたら座ってお願い事を、行者さんは両肩と頭を押さえて下さいます。
   (私、シッカリお願いしてきました)

Dsi_7081a

そして9日間の「断食、断水、不眠、不臥の行」に入ます。
その後、6年目は1年間に100日の行となり、1日に歩く距離は60Kmと倍増し、巡拝する場所も266カ所に増ます。7年目は、前半の100日間が1日84Km、300カ所の巡拝となります。睡眠時間は2時間ほどに。
   疾風の如くに現れ・・・去って行かれました。若い方でした。
   (今日1日は午前3時に来られるそうです。毎日比叡山を往復です)

真っ白な装束は行が半ばで挫折するときは自ら生命を断つ死装束ともいわれます。

Dsi_7087a

遠くに見えるのは「八坂の塔」。建仁寺の南の門に来ました。

Dsi_7115a

その前にあるのが。。。手摺木版画 市村一房堂。以前テレビで見て・・・お会いしたかった。

Dsi_7117a

初めまして市村さん、申し遅れました。りせと申します。m(_ _)m 
とっても楽しかったです。源氏物語の絵葉書、使わせていただきます。

Dsi_7125a

磨利支天では、夏萩を見て。

Dsi_7160a

宮川町ではゆかた姿の舞妓さんが。

Dsi_7136a

恵比寿神社では30日の夏越祓(なごしのはらい)「茅の輪くぐり」をしてきました。
茅の輪が見えますか?

Dsi_7197a

ところで、初めて気がつきました。恵比寿さんの下の大きな熊手。
お金がザクザク。。。皆さん投げ入れるのですね。

     Dsi_7173a

最終は建仁寺の塔頭の「両足院」特別公開です。※その記事も後ほど。

Dsi_7209a

花見小路でお茶して・・・またの再会を・・・楽しい1日でした。

Dsi_7443a

タイトルをどうしようか?? これがいつも頭を悩ませます。
「大和大路」だけを通ったわけではないのですが。。。
大阪に帰る友人の為、阪急河原町に遠くないところを散策しました。

Dsi_7456a

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

突然の壁紙プレゼントです。祇園祭・宵山です。今回はワイドサイズも入れて5サイズあります。※壁紙の設定はこちらの記事を見て下さい

 1680x1050  1440x900  1280x1024  1024x768  800x600

Imm_8920a

| | コメント (14)

2008年8月16日 (土)

百日紅(さるすべり)と国立博物館

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsf_3882a
写真は全てクリックで拡大します。

「そうだ、博物館の前の百日紅(さるすべり)が満開のはず」。。。寄り道をして行ってみました。盛りは1週間ほど過ぎていた感じですが、まだ綺麗でした。
毎日毎日猛暑日の京都です。昨日は少し風があり、湿度が低かったようには思いますが、相変わらずクラクラする暑さでした。

Dsf_3851a

ここ大和大路のサルスベリの並木は色とりどり。見頃ならピンク、赤、白、薄紫色の塊の大きな木が並びます。こんなに大きな百日紅は珍しいんじゃないかと思います。

Dsf_3887a

真夏の暑さを感じていただけますか? 暑かった~。

Dsf_3858a

真夏の空に百日紅の淡いピンクが和みます。

Dsf_3868a

豊国神社の前にも並木は続きます。

Dsf_3838a

今、国立博物館では8月中は「特集陳列・坂本龍馬」をやっています。特別展ではないので平常料金です。龍馬ファンの方は是非どうぞ。

Dsf_3863a

博物館の前のサルスベリの並木を挟んで・・・

Dsf_3886a

反対側は・・・。旅館の数はぐっと少なくなりました。

Dsf_3861a

「大文字焼きは間違い、五山送り火と言うのが正しい、大文字焼きと言う人は京都人じゃない」と、言われますが・・・私は簡単に「今日は大文字やなあ~」って言っています。みんなそれで分るんです。(私、子供の頃は大文字焼きって言ってましたが・・・)

※送り火の五山を当日の昼間撮って回った記事があります。観賞の参考になると思います。是非どうぞ→こちらです

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsf_3865a

| | コメント (8)

2008年8月13日 (水)

若宮八幡宮と清水焼

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Iml_4542a

皆様いかがお過ごしでしょうか、お盆休みの方も多いでしょうね。。。今日は私の誕生日なのです。もうメデタイ歳ではありませんのでヒッソリと。
夏休み更新と言いましょうか・・・以前に撮っていたものの「1回分の記事にはなりそうも無いなあ・・・」だった小さなお寺や神社などを公開することで、暫くゆっくりさせていただきます。
先日までやってた「陶器市」。毎年8月7日~10日まで「若宮八幡宮祭」として陶器祭が行われます。六道珍皇寺の「六道まいり」に来られる人々に、陶器市をはじめたのが始まりとされ「清水焼発祥の地」五条坂一帯に約500軒もの店が並び、京焼、清水焼をはじめ、有田・唐津・信楽など各地の焼物が揃います。五条坂です。

Iml_4527a

最近の陶器市は地方の焼き物のお店の方が多くなったように思います。
今、清水焼は山科に「清水焼団地」というのが出来てそちらで作られています。陶器市に清水焼のお店が少なくなっていますが、清水焼は清水焼団地の「市」の方が盛んなようです。

Dsd_6001a

「清水焼発祥の地 五条坂」 若宮八幡宮です。

Dsd_5998a

若宮八幡宮 (わかみやはちまんぐう)
もとは六条醒ヶ井にあり、源頼義(八幡太郎義家の父)が八幡の若宮として祀ったものと伝えられている。 
当初は六條八幡、左女牛(さめがい)八幡とも呼ばれ、源氏一族や多くの武士からの信仰厚く、室町時代には足利歴代将軍の崇敬を集め隆盛を極めた。しかし、応仁の乱により社殿は荒廃し、以後社地も転々とし、慶長10年(1605)この地に移った。

Iml_4532a

現在の社殿は承応3年(1654)に再建されたもので、本殿には仲哀天皇、応神天皇及び神功皇后を祀り、相殿には仲恭天皇を祀っている。

Iml_4534a

大きくしたのがTOPの写真。「陶器神社」「若宮八幡宮」の提灯があがっています。

Dsd_5989a

こちらは「陶祖神社」

Iml_4553a

Iml_4555a

「蓬莱石」  足利尊氏ゆかりの石。650年ぶりに発見されたそうです。
駒札は黒くなっていて、ここまで見れるようにしましたが完全には読めません。興味のある方はジックリ読んでくださいね。

Iml_4546a Iml_4547a

五条坂のあたりには登り窯の煙突が立っています。今も窯が使われているかどうかは私は知りませんが。。。「河井寛次郎記念館」の記事は→こちらです

Dsd_6004a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

煙突のある街・・・良いですね。

Dsd_6002a

| | コメント (8)

2008年7月 3日 (木)

京の豪商 洛東遺芳館

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dsc_0203c

洛東遺芳館 (らくとういほうかん)
京都の江戸時代の豪商「柏屋」現柏原家を母体とし昭和49年(1974)に洛東遺芳館として設立開館しました。春、秋の年2回特別公開しています。
婚礼衣装、調度品など約8000点、経営記録、古文書、古書籍1万冊、商家伝承の古美術品、婚礼調度品、衣装等が残っています。場所はここです

特別公開に行ったのは去年の10月。今日やっと登場です。川端通りの五条を少し下がった所にあります。この建物を「何だろう?」って思われていた方もあると思います。

Dsc_0188a

現存の建物は宝暦13年(1763)に増築されたもので何度も大小火難を逃れ、数百年来の商家を保っています。敷地 520坪、36室の部屋を構えます。

Dsc_0190a

玄関正面、立派な衝立です。

Dsc_0301a

柏原家の先祖は肥後熊本加藤清正公の家臣、柏原御右衛門と伝えられている。初代三右衛門が正保2年(1645)当所に居を構え、初め京小間物・扇子等を粥ぎ、徐々に身代を築き、寛文(1661~)頃に江戸に進出、木綿店、漆器店、紙店等を経営、豪商と称されるようになりました。明治期終り頃、東京に本拠を移した。

Dsc_0286a

Dsc_0265a

「柏の葉?のれん」の向こうは収納性に優れた箱階段になってます。

Dsc_0282a

箱階段です。

Dsc_0247b

Dsc_0221a

2つの坪庭や雪見障子の茶室など日本文化が全て取り入れられた、贅沢な町家です。

Dsc_0266a

天井が網代です。◆島原の「角屋」もそうでした。→こちらです

Dsc_0256a

Dsc_0273a

Dsc_0288a

Dsc_0271a

Dsc_0220a

この日は「婚礼調度と秋景画展」でした。

Dsc_0198a

豪華な婚礼道具に合わせ貝。ここでの展示品の撮影はOK。「合わせ貝」を撮れるとは思ってなかった。貝合わせ

Dsc_0207a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsc_0284a

| | コメント (8)

2008年3月21日 (金)

豊国神社と方広寺の鐘

Iml_4445a

豊国神社 (とよくにじんじゃ)  ※場所はここです
豊臣秀吉を祀る神社で、一般に「ほうこく神社」の名で親しまれています。
慶長3年(1598)に63才で秀吉の死去の翌年、遺体が遺命により方広寺の近くの阿弥陀ヶ峰山頂に埋葬され、その麓に方広寺の鎮守社として廟所が建立されたのに始まる。後陽成天皇から正一位の神階と豊国大明神(ほうこくだいみょうじん)の神号が贈られ鎮座祭が盛大に行われた。
しかし、元和元年(1615)に豊臣宗家が滅亡すると、徳川幕府により神号が廃され、社領は没収、社殿は朽ちるままにされ、神体は新日吉神社にひそかに移し祀られた。

Iml_4377a

石の大鳥居 額には「豊国大明神」・・・鳩が等間隔に・・・。

Iml_4379a

明治元年(1868)、明治天皇が大阪に行幸したとき、豊臣秀吉を、天下を統一しながら幕府は作らなかった尊皇の功臣であるとして、豊国神社の再興を布告した。明治6年に別格官幣社に列格した。明治13年(1880)、方広寺大仏殿跡地の現在地に社殿が完成し、遷座が行われた。  桜がほころんできました。

Dsd_5927a

唐門 (国宝) 旧伏見桃山城遺構 桃山時代。
瓢箪絵馬がじゃらじゃらぶら下がっています。この額も「豊国大明神」です。向こうは拝殿と奥に本殿です。ここより中には入れません。別に宝物殿がありますよ。

Dsd_5901b

ブログを作り始めた最初の頃(目次では★旧)は、「京都散策、名所案内のお手伝い」くらいにしか考えずにこのブログを作っていました。
豊国神社と方広寺の鐘は「散策コース」にしています見てくださいね。(ランキング・クリックも宜しくお願い致します)Dsd_5916a_2

見上げて見ました。豪華ですね。国宝ですもの。

Dsd_5933a

扉も豪華です。 西本願寺の唐門(国宝) もっと豪華ですよ。見てくださいね。
右、目次の・・1 京都駅界隈西本願寺唐門こちらで御覧下さい

Dsd_5931a  Dsd_5930a

正一位稲荷大明神

Dsd_5913a  Iml_4386a

方広寺の鐘楼から唐門を見ました。

Iml_4409a

方広寺 (ほうこうじ) 豊国神社の北隣
天台宗山門派の寺で豊臣秀吉により建立された。大日如来、大黒天を祀る。
天正14年(1586)、秀吉により奈良・東大寺に倣った大仏殿の造営が開始され、文禄4年(1595)に完成した。東大寺の大仏より大きい18mの大きさであったという。また釘などは刀狩で没収した武器の再利用されたものも使われた。しかし慶長元年(1596)に地震により倒壊した。その後豊臣秀頼により再建されたが、寛政10年(1798)に落雷による火災で焼失した後は同様の規模のものは再建されなかった。大仏殿は2000年の発掘調査により東西約55m、南北約90mの規模であったことが判明している。

Iml_4398a

豊臣氏当時ものとしては梵鐘が残っているが、この鐘に刻まれた「国家安康」「君臣豊楽」の銘文(京都南禅寺の禅僧文英清韓の作)が家と康を分断し豊臣を君主とするものだとして徳川家康の怒りにふれ、豊臣家滅亡のきっかけになったとされる(単に大坂の役の口実を家康が作りたかっただけという説もある)。
この鐘は重要文化財に指定されており東大寺、知恩院のものと合わせ日本三大名鐘の一つとされる。(以上Wikipediaより)

Iml_4395a

三名鐘についてはいろいろ説があるようです。
・神護寺、妙心寺、平等院  ・勢いの東大寺、形の平等院、声の園城寺
・そして東大寺、知恩院、方広寺。・・・です。

Iml_4401a

これがその「国家安康」「君臣豊楽」の部分。・・・この文字列の中からこの部分を見つけたことが不思議。  100円で扉を開けていただけます。

Iml_4403a

鐘楼の天井には極彩色の絵が。

Iml_4404a  Dsd_5907a


Dsc07804a_2豊国廟(ほうこくびょう)
豊臣秀吉のお墓は、東山七条の「妙法院」と「智積院」の間を京都女子大学へ続く「女坂」を上り、新日吉神社(いまひえじんじゃ)から最後に500段ほどの石段を上りきった阿弥陀ケ峰の頂上にあります。
気候が良くなったら行ってみようかと思います。・・・階段でぶっ倒れなければですが。(公言しないほうがいいかな)
多分1度だけ(あんな階段は2度も上れない)、学生時代に行った事がありますが、今は有料のようです。(昔、恐い事件があったしね)

※豊国廟へは後日行っています。記事はこちらです

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。  
 --------------------------------------------------------------

   ブログランキング 参加中。毎日の励みになります、ポチッと宜しくね 
      是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

豊国神社にて。干支(ねずみ)のおみくじですね。

Dsd_5902a

| | コメント (4)

2008年3月18日 (火)

博物館の周りをグルッと♪

Dsd_5784a_2

東山七条、博物館の角です。ここに大きな木があります。こんな花を見たら「オッ桜か?」って思う私ですが・・・桜じゃなさそうです、何なのでしょうね?。(アーモンドでした)

Iml_4182a

3・3・4と10年間、この近くの学校に通いましたから、大好きな場所です。
・・・来ました! 「プリンセスライン!」。最近この赤いバスが走っています。京都駅から市バス206番が観光客でいっぱいなので「乗れない、学校に遅刻する!」・・・・・とかで女坂を大学まで。誰でも乗れるようですよ。乗ってみた~い。あの日に帰りた~い

Iml_4195a

近くの紅白梅と枝垂れ梅が美しい「法住寺」は後回しにして、今日は博物館の外回りをグルッと廻ります。この辺りの地図です。

Dsd_5873a

博物館の南西の角(向かいは三十三間堂)に「大仏前交番」があります。ここから北に向かって大和大路を上がって(北)行きます。

Iml_4362a

博物館を通り。

Iml_4366a

豊国神社を通ると。。。

Iml_4374a

↓大仏殿石垣の碑があります。

Dsd_5944a

大仏殿・・・豊臣秀吉は天正14年(1586)に奈良東大寺にならって大仏建立を欲し、方広寺の創建を開始しました。しかし秀吉は金に輝く大仏の完成を見ることなく没し、遺志を継いだ息子の秀頼が慶長17年(1612)に完成させました。

Iml_4463a

その後、大仏殿は寛政10年(1786)に消失、現在では巨大な石垣や梵鐘は残っています。(以上京都埋蔵文化財研究所、発掘ニュースより)。今「京都の大仏さん」は交番に名前を残しています。巨大な石垣が続きます。

Iml_4460a

しばらく行くと右に東山税務署が見えます。その向こうにあるのが、「関西テーラー」(旧・村井兄弟商会)。

Iml_4470a

石碑に書いてあるところによると・・・
明治23年村井吉兵衛わが国始めて両切紙巻タバコを製造。同32年この地に米国タバコ会社と合同して村井兄弟商会を設立しその名声は世界のタバコ商として知られる。
明治37年煙草専売法の実施により国営となり、商会の建物は専売局専売公社の京都工場として使用され、村井の技術が大いに役立つ。
その後建物は倉庫等に使用されたが廃屋同然の状態で放置された。昭和22年富田淺雄社団法人関西厚生協会を設立しこの地と建物の払い下げを受けてその維持保存につとめ今日に至る。

Iml_4485a

「たばこ王」といえば円山公園の「長楽館」→こちらです。(長楽寺も入っています)

Iml_4475a

明治31年1月に竣工。100年を越える建物です。

Dsd_5973a

ここだけ見ると「日本かしら?」って思いますね。グルッと廻ります。

Iml_4495a

途中の「法住寺」「豊国神社」「方広寺の鐘」はまた次回に紹介します。

Dsd_5957a

「東山IVY」のポスターがあちこちに貼ってあります。

Dsd_5987a_2

ここはたばこ製造工場の「器械館」でした。
今はリニューアルされて「東山IVY」という賃貸住宅になっています。賃貸といっても1泊2日から1年まで借りられて、かなり安めです。

Iml_4503a

1室4人まで借りられ、1泊が4人で約7000円~。季節によって値段は変わるようですが、観光シーズンは高めで既に満室ですって。詳しくはHPで。

Iml_4513a

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

フロントはこんな具合。

Dsd_5985a

| | コメント (2)

2007年10月20日 (土)

狩野永徳展 雨の京都博物館

Dsc73657a

京都国立博物館の「狩野永徳展」のことを特集やニュースで頻繁に見るようになって、「早目に行っておかないと待ち時間が出るようになっては大変、また見そびれてしまう」
お昼のニュースで取り上げられたのを見て・・・「決行日は今日だ!雨で人出は少ない筈」。いつもグズグズの私ですが、今日ばかりはサッサーと行ってきました。

Dsc73646a

まだ3日目、雨、平日・・・空いてる条件満たしてると思ってましたが、結構多かったですよ。サラリーマン風の人を多く見かけたのは、京都駅からも近いから出張帰りなのかしら。大きな「洛中洛外図屏風」の前以外は意外にスムーズに見て廻れました。

Dsc73686b

入る前にちょっとウロウロです。雨が激しくて暗い写真です。
博物館といえば、ロダンの「考える人」です。

Dsc73676a

Dsc73672a

【博物館界隈の散策】はカテゴリーの「散策・京都駅界隈」の『智積院 博物館』と『博物館~六波羅蜜時』を御覧下さい。周りに徒歩圏で見どころがいっぱいです。

Dsc73690a

向こうに見えるのが「ハイアットリージェンシー京都」です。記事はこちら

Dsc73721b

雨で秋色がより一層増しているよう。

Dsc73706b

木々の色付き具合も分りますでしょうか。

Dsc73710b

濡れた地面に映る木々、雨ならではです。

Dsc73716a

西側の正門。同じような塔が向こうに見えますね。京都タワーです。

Dsc73709b

帰りは是非こちらの門から出てください。いいですよ。

Dsc73728b

特別展の時、金曜は夜8時まで開いていますよ。(入館は7時半まで)

Dsc73730a

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

お昼を食べてなかったので。博物館の直ぐ西の「甘春堂」の喫茶室へ・・・。
「菓子膳抹茶」 キャッ!!  1260円 
※季節の生菓子、くずきり、白玉ぜんざい、そしてお抹茶。お昼がこれで良いのでしょうか?・・・いいんです、キッパリ。「甘春堂」と甘味処「且坐喫茶」はこちらです。

Dsc73748a

| | コメント (6)

2007年6月21日 (木)

河井寛次郎記念館

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc08681a_2

「河井寛次郎記念館」 公式サイトです。場所はここです。
個人住宅記念館です。河井寛次郎氏のお孫さんの説明があるという事で、いつもの友人3人組で行ってまいりました。場所はここです。

Dsc08723a

後でネットで調べればいい・・なんて思ってメモを取ってなかったのです。そしたら詳しく載ってなくて。頂いた栞とあやふやな記憶から書いてゆきます。

※後述(10:20am)・・・ネット検索で何故少ししか出てこないか不思議な筈・・・お恥しい・・・苗字の変換を間違っていました。「河井」が正解「河合」と探すお恥しさ・・・。
下鴨神社の「河合神社」で何度も変換してるから気付かなかった。

窯に導かれた暮らし  民藝館  そうだ・京都行こう 急遽リンクしました。

河井寛次郎  明治23年(1890)生。  昭和41年(1966)76歳にて永眠。
東京高等工業学校 窯業科(現・東京工大)卒。
31歳で第一回創作陶磁展覧会にて「陶界の一角に突如彗星が出現した」と絶賛。
世評が高まるにつれそれまでの作風に疑問を感じて沈黙。
36歳(大正12年)柳宗悦、浜田庄司らとともに「日本民芸美術館」創立発願。
47歳(昭和12年)民家を範した自宅(河井寛次郎記念館)を建築。

Dsc08720a

Dsc08686b

障子の張替えが大変だとか。来客の多い家だったそうです。

Dsc08716a

2階から下を見ました。ぶら下がっているロープは家具を2階に上げる為の滑車のロープです。

Dsc08677a

座り心地の良い椅子にゆったり腰をかけて、作品集や著作集を楽しむひととき。

Dsc08680a

作品の展示も当然されています。

Dsc08669a

1937年、パリ万博にてグランプリ賞を受賞した「鉄辰砂草花丸文壺」は友人が出品されたものそうです。

Dsc08705a

ご本人は「作品」が素晴しいものであって決して「作者」が「賞」を貰うものではないと仰って様々辞退されているようです。
そういう考えから彼の作品には最初の頃のもの(全作品の2割くらい)以外は「銘」が入ってないそうです。

Dsc08704a

Dsc08673a

記念館ではデザインして作らせた竹製品、椅子など数多く展示されています。

Dsc08674a

猫がお好きだったのかあちこちにありました。

Dsc08690a Dsc08688a

素敵ですね。ほかにも素朴な収集品などが。

Dsc08689a

こちらはご自身の作品だと思います。

Dsc08691a

これも。

Dsc08679a Dsc08721a

登り窯

Dsc08707a

彼一人じゃなく、多くの人たちが様々な物を焼かれたそうです。

Dsc08710a

生涯にわたった作品の数を忘れてしまいましたが、1000作品以上あったようです。どこどこに何百、どこどこに何百を足していったらもっともっとだったかも。

Dsc08700a

お庭の猫も可愛い。

Dsc08697a Dsc08713a

Dsc08678a_1

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc08683a

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2