■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条 

2008年6月15日 (日)

梅小路蒸気機関車館 2 展示室

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dse_7120a

梅小路蒸気機関車館の「資料展示館」は旧二条駅舎を移築・復元したものです。
(説明はWikipediaより)
旧二条駅舎は、1904年に京都鉄道が本社社屋を兼ねて建設した日本現存最古の木造2階建和風駅舎で、景観に配慮しながら平安神宮を模して造られました。
京都鉄道は1907年に国有化され、以後国鉄、次いでJR西日本の駅舎として利用されたが、1996年の山陰本線(嵯峨野線)二条~花園間高架化にともなって駅舎としての役目を終えました。

Dse_7138a

1997年に本館敷地内に移築・復元して玄関口として使用、内部は昔の切符売り場などを残し、資料展示館として活用しています。1996年4月に京都市の有形文化財に指定されています。

Dse_6909a

今日はいつもより更新が遅れました。
「京都を歩く・・・」ってタイトルは何気無くつけたのですが、いつも公共機関を利用して近くへ行き、あとは実際に歩き回っています。
昨日も昼前から交通の不便な醍醐地区を歩いて、その後京都タワー展望室で夜景が見れるまで粘ってました。(早寝しました~)
風景写真は「何を見て頂きたいか、何を伝えたいかをどこで切り取るか・・・」が楽しくて(絵の構図を決める気持ち)、大胆に切り取った時など喜びもひとしおなのです。
建物内の写真は湾曲、傾き、暗さがかなりあって、お見せ出来るまで修正に手間取っていました。

Dse_6910a

この駅舎を実際に利用した記憶はありません。よくぞ保存していただいたと思います。

Dse_7071b

今はSL大好きさんにはたまらないところ。

Dse_7130a

Dse_7123a

当時の物の展示が楽しいです。

Dse_7124a

知らない物でも「懐かしいなあ~」って。

Imm_5475a

汽笛も鳴らし放題ですよ。

Dse_6915a

お土産・・・いかがですか・・・。

Dse_7132a

扇形庫内です。

Imm_5459a

ジオラマは勿論たくさんありましたが、持込で走らせれるようです。

Dse_7086a

ほら。。

Dse_7087a

乗って、座って、写真も撮り放題。

Dse_7015a

久しぶりにやって来て、忘れていたSLの魅力再発見でした。

Dse_7016a

・・・で突然、外に懐かしいあの音が・・・。

Imm_5484a

チンチン電車です。

Dse_7073a

チンチン電車は 土・日・祝運行、年末年始休業。300円。
  ※運転時間  10時~15時は 5分 25分 45分   最終は 16時00分
・・行く先は、、さあ何処でしょうか・・?

Dse_7079a

「蒸気機関車館」だけでなく、梅小路公園として広いです。京都駅から近いです。

Dse_6901a

最初の頃は、写真修正が出来てなくて見苦しいのが多くあります。
「 ・・・その1」を見ると「あ~恥しい~」と思うのが多いです。今でもまだまだ修正は未熟で充分ではないのですが、また撮りに行く楽しみにしていますので宜しく。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

梅小路公園入り口の花壇。花一杯です。

Imm_5240a

| | コメント (12)

2008年6月14日 (土)

梅小路蒸気機関車館 1~♪

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Imm_5419b

久しぶり・・・ホント久しぶりに「梅小路蒸気機関車館」に行って楽しんできました。

梅小路蒸気機関車館  (説明はWikipediaより)
西日本旅客鉄道(JR西日本)が運営する蒸気機関車の保存展示施設です。
1972年10月10日、日本国有鉄道により日本の鉄道開業100周年を記念して京都市下京区にある梅小路機関区の扇形庫を活用して開設され、1世紀にわたり、日本の鉄道輸送を支え続けた蒸気機関車を貴重な産業文化財と位置づけ、その動態保存を目的とした日本初の施設である。

Imm_5414a

1987年の国鉄分割民営化にともなってJR西日本が引き継いだ。また、この施設自体が、現役の車両基地(梅小路運転区)であり、蒸気機関車や嵯峨野観光鉄道所有のDE10形ディーゼル機関車の検査・修繕も行なわれている。
施設は、旧梅小路機関区の扇形庫及び転車台を活用した『蒸気機関車展示館』と、旧二条駅舎を移築・復元した『資料展示館』からなる。

Imm_5342a

扇形庫は、1914年に建設された鉄筋コンクリート製のもので、2004年12月10日に5t電動天井クレーン(1915年完成)、引き込み線とともに国の重要文化財に指定された。同じ2004年に、土木学会選奨土木遺産に選奨された。2006年にはJR西日本より旧二条駅舎(展示館)と扇形車庫・保存されている蒸気機関車一式・点検修理の工具一式などが、準鉄道記念物に指定された。場所はここです

Imm_5341a

扇形庫には、大正から昭和にかけて製造された国産蒸気機関車16形式18両(開館当初は16形式17両)が収容・展示されている。

Imm_5353a

 ※梅小路蒸気機関車館の入館料  (2008・6月現在のもの、以外に安い!)
     大人(高校生以上) 400円 小人(4才以上) 100円
 ※スチーム号運転時間・・・11:00 13:30 15:30 (都合で減る時があります)
     大人(高校生以上) 200円   小人(4才以上) 100円

Dse_6989a

動態保存機の牽引による「SLスチーム号」を館内の線路で運転。乗車が出来ます。
この日2度目の運転が戻って来たところ。(15:30の運転は中止でした)

Imm_5350a

運転が終わった後には、石炭の燃えガラの除去、石炭積み、水の補給がされ、次の運転に備えます。移動の転車台での回転がダイナミックなのです。

Dse_7002a

もうもうとあがる煙、蒸気、そして汽笛が鳴り響き・・・子供も大人も大喜びです。

Imm_5312a

転車台での回転はカッコイイのですよ、大人気です。

Imm_5322a

Imm_5398a

公園になってます。「キオスク」もありました。

Imm_5436a

扇形庫内

Dse_7013a

中に入れます。

Imm_5364a

運転士気分ですよ。

Imm_5361a

明日は「旧二条駅舎」を移築・復元した『資料展示館』内部など楽しい展示、模型などをお届けします。本物のチンチン電車も走ってました・・・乗れるのですよ!

Imm_5425a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imm_5439a

| | コメント (8)

2008年6月 1日 (日)

京都駅ビル屋上へ

Dse_5418a

駅ビルの屋上はさぞかし眺めが良いのだろうなあ・・・
長~いエスカレーターが続いています。

Dsc29791a

中央改札口をあとに。

Dse_5436a

途中で京都タワーが顔をだします。

Dse_5433a

まだ続きます。

Dse_5434a

最上階へはもう屋根はありません。

Dse_5428a

最後の上りは階段で。

Dse_5423a

ついでにここもエスカレーターにしてくれれば良いのに。

Dse_5429a

屋上は竹が植わって憩いの場になってます。

Dse_5419a

眺めはどうかな? ・・・それが残念ながら・・・

Dse_5410a

ガラス越しに見たのが・・・南方面の京都駅。右上に東寺の五重塔です。

Dse_5414a

Dse_5413a

北方面  東本願寺はまだ改修中のため大きな囲いに覆われています。

Dse_5408a

鳥になって、あそこまで上らなきゃスッキリ綺麗に見渡せない。

Dse_5404a

帰りは10階のスカイウォークからの眺めを。
大文字送り火の日はここへは抽選で当った人が入れるようです。

Dse_5398a

これがさっきのエスカレーター。真ん中の2本がそれ。右のは反射して映ってます。

Dsc29732a

烏丸通(北方面)

Dse_5386a

驚いたのが、昨年古くからあるデパート(近鉄)の閉店した跡・・・全く取り壊されて更地になってました。内装を変えて出直すかと思ってました。

Dse_5393a

このブログはブログ・ランキングに参加しています。
      クリックして応援していただければ管理人は大喜びです。 
 --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dse_5384a

| | コメント (10)

2008年1月 6日 (日)

ロケット発射? 駅とタワー

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_8881b

今日はちょっとお口直し・・・4日に京都駅のイセタンへ。
京都駅には特別お正月らしさも無かったので、駅ビルの壁面に映った京都タワーを撮ってきました。ロケットの発射って感じでしょ。

Dsc_8871a_2

こちらは上下に分かれて左右に離れてますが?

Dsc_8872b

UFOか? なかなか面白いでしょ。

Dsc_8882a

円盤みたいな展望台も左右に分かれて。

Dsc_8876a

辛うじて一緒に写った2つのタワー。

Dsc_8888a

どこかで見た絵みたい。

Dsc_8885a

「ナンカ変だなあ?」と思ってた記事のカテゴリーを、くちゃくちゃ変えました。即席に決めたカテゴリーだったから、どうも変なところだらけで、自分でも混乱してました。

Dsc_8894b

駅前には献血車が来ています。

Dsc_8897a

私はまだ初詣には行ってないのですよ。お寺・神社には行き過ぎていて「今更」ってとこもあるし、人出も多そうだし。次回はまた夫だけが頑張った「初詣」になります。
京都駅の賑わいは・・・。

Dsc_8902a

◆「ブログ・ランキング」に参加しています。↓↓両方クリックしていただけたら嬉しいです。是非応援して下さいね↓ 
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc_8895a

| | コメント (10)

2007年10月 3日 (水)

京都駅ビルで清水寺・青龍

Dsc72787b

数年前から清水寺で「青龍会・観音加持」が行われるようになって、一度は見てみたいと思っていたのですが、日にちをいつも忘れてしまってて。
「青龍」を京都駅ビルのホテル・グランビアのロビーで展示しているのを知って、駅に行ったついでに寄ってきました。(展示は9月30日まででした)

Dsc72782a

青龍は八千余枚の鱗をもち、その一枚一枚に経文の書かれた和紙が貼られています。

Dsc72780a_2

清水寺の「青龍会」の公式サイトです。

    Dsc72783a

青龍・装束デザインは黒澤明の『乱』(1985年)の衣装デザインにより日本人女性初のアカデミー賞(衣装デザイン賞)を受賞した ワダ エミ氏です。青龍と多くの人々が練り歩くのを一度見てみたいものです。
 3月15日・16日・17日。4月 3日 清水(しみず)の日。9月15日・16日・17日

Dsc72784a Dsc72784b

駅ビルのホテル・グランビア側に来たついでに、エスカレーターをもっと上まで上ってみました。壁面に映った京都タワーの色が・・・なかなかいいね。

Dsc72791a

京都タワーも駅ビルも好きじゃないけれど、段々馴染んではきたみたい。「キライ」と言いながら行くと写真撮って記事にしています→    ブログに変化とメリハリが出来るかしらと思ってます。

Dsc72789a

このごろ「つれづれ編」を毎日更新しているので、「頑張り過ぎ」って思われているかもしれませんね。・・・実はあちらは夫が更新しているのです。拡大しない小さな写真で容量を押さえています。

Dsc72793a

・・・で、こちらは私がノビノビと更新です。

Dsc72792a

7階のCento Cento(チェント チェント)で一人記念撮影です。ガラスに映ったのならシャッターを人に頼まなくてもいいでしょ。

Dsc72814a

駅ビル全体がこのデザインじゃなく、東山を借景にした日本庭園が一つくらいある、落ち着いたものだったら良いのになあ。それでこそ「京都駅」だと思う。

Dsc72821a

スカイウェーがガラス壁に写っています。

Dsc72815a

向こうに見えるのは、京都駅正面の烏丸通りです。バスが続いて駅のターミナルにやってきています。

Dsc72823a

時々駅前のポスターで「この催しは何処でやってるのだろうか?」って思うことがあるのですが、この7階だったのですね。(未だに駅ビル攻略出来ません)この時は「イタリア映画際」。懐かしいのやら、新しいのやらやってました。(9月30日まででした)

Dsc72818a

※「国内旅行」で「観光都市・京都」の存在を主張したいので、是非クリックで応援して下さいね。
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

10階のスカイウェーから。暑かった~。

Dsc72824a

| | コメント (4)

2007年9月10日 (月)

新撰組と島原 「輪違屋糸里」

Imi_0368b

※急遽追加で入れておきます。 昨夜と今夜の2夜に渡って、浅田次郎原作の「輪違屋糸里」”女達の新撰組”がテレビ放映されます。私は「生きる」を見たために「輪違屋糸里」は録画してます。私はいつかゆっくり見ます。
「記事リンクも何だしなあ」と思っていましたがリンクしますので見てくださいね。

 島原・角屋① 角屋②(←輪違屋はここ) 壬生寺と新撰組  壬生から島原へ

他にも関係のある寺院などは「ブログ内検索」に名前を入れて調べてください。「つれづれ編」はそちらで検索してください。

Imi_0369a

◆↓今日の記事”伏水の伏見”も忘れずに見てくださいね。
            お役に立ったらクリックも忘れずお願いします◆

| | コメント (0)

2007年7月14日 (土)

京都の玄関 駅ビル

 Dsc29793a

「京都駅も祇園祭のディスプレーになっているかな?」 訪れたのは7月6日。
まだ早すぎたのか? 提灯が飾ってあったくらい。駅ではこの程度なのでしょうか。
この今、京都の何処へ行っても「コンチキチン」のお囃子のテープが聞こえてくるのはとっても嬉しい。「祇園祭や!!」。1年中流れていても良いのに。

Dsc60077a

京都市の観光客の年間目標の5000万人に到達しそうだとか。
京都で京都人を探すのが困難かと思わせるほど。(そんなことはないですよね)

Dsc60111a

この頃やたら「景観、景観」って市は言ってますが・・・「保存より発展、開発!!」っていって、反対をよそに数多くの京都らしい景観を壊しましたよね、それと許可した景観破壊の醜い建造物の数々。壊したものは元には戻りません、造ったものは今更壊せませんよ。この京都駅ビルがその象徴のように私には思えます。今頃になって「景観、景観」って、市民生活はどうなってるのん??って思う今日この頃。

Dsc60117a

「コレ(ココ)ってそんなに有名なところだったの?」って観光客が持ってる紙袋や異常に人気な寺院を見て思うことがしばしばあります。大きな駐車場のある所と全国向けの宣伝、企画が上手い処が栄えるんだなあと。・・・(以下自粛しとこっと)

Dsc60138a

駅ビルで今まで見過ごしていたのですが・・・ナント、柱に石が貼り付けられています。「石の博物館」って言うらしい。貼り付けられた石は73種類、学名ではなく石材名です(って書いてます)。私石好きだから嬉しいけれど、見てたら変人に思われそう。

駅の西側は京都中央郵便局です。

Dsc60098a

過去の京都駅の記事 記事 ①  記事 ②です。

Dsc60102a

「京都劇場」から改札口方向

Dsc29818a

エスカレーターでグングン上って。

Dsc29717a

北側

Dsc29736a

10階 スカイウォーク

Dsc29741a_1

Dsc29784a

Dsc29769a

ガラス越しですが屋上から「東寺」が見えます。

Dsc29724a

屋上は憩いの場所

Dsc29716a

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

祇園祭、「16日の宵山」と「17日の山鉾巡行」には台風は通り過ぎてそうだけれど、梅雨前線も連れて行ってほしいなあ。

Dsc29772a

| | コメント (2)

2007年2月20日 (火)

女人守護の神社 市比賣神社

Dsc03463a

市比賣神社 (いちひめ神社)
祭神は市寸嶋比賣(いちきしまひめ)之命・多紀理比賣(たきりひめ)之命・多岐都比賣(たきつひめ)之命・神大市比賣(かみおおいちひめ)之命・下照比賣(したてるひめ)之命である。
桓武天皇平安京を制定されたとき、左右両京の市座(常設市場)の守護神として創建されたものと伝える。
旧社地は東市座内の七条坊門に在ったが、この地に移ったのは天正19年(1591)である。なお現在も、京都市中央卸売市場には開設時より当社の末社が祭られている。

清和天皇から後鳥羽天皇に至る27代の間は皇室、公家の尊敬篤く、皇子又は子女の誕生ごとに当社の「天之真名井(あまのまない)」の水を産湯に加えられたと伝え、また、「五十顆之餅(いかのもち)」や「市之餅(いちのもち)」と名付ける産餅をも授与する。
商売の繁栄と子供の無事成育を加護し、女人を守護する神である。毎年5月13日に大祭がおこなわれる。下京区市姫通河原町西入本塩竈町(駒札より)

小さな境内ですから河原町通りに出張所が出ていました。賑わっているのですね。

Imi_7414a

ここです。地図はここ

Imi_7407a

Imi_7357a_2

Imi_7360a_1

「京都十六社朱印めぐり」のポスターが。

Imi_7404a

Imi_7402a

Imi_7370a

姫みくじ・・・中におみくじが入っています。
嵯峨野の二尊院で「開運だるま(おみくじ無し)」を買いましたが同じですね。
その時の記事です

Imi_7372a

Imi_7376a

Imi_7381a Imi_7382a

Imi_7373a

Imi_7383a

Imi_7384a

Imi_7374a

-------------------------------------------------------------
新し くブログランキングに参加しました。ゼロからの出発です
よろしく♪ にほんブログ村 旅行ブログへ

こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

文子天満宮から市比賣神社に向かう途中で見かけたもの。

Dsc03453b

Dsc03446a

| | コメント (4)

2007年2月19日 (月)

天神信仰発祥の神社 文子天満宮

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Imi_7335a 

文子天満宮 (あやこてんまんぐう) ◆場所はここです。
祭神として菅原道真(みちざね)を祀(まつ)り、洛陽天満宮二十五社の一つ。
 社伝によれば、大宰府に左遷された道真は、延喜3年(903)に五十九歳で没したが、没後、道真の乳母であった文子は、「われを右近の馬場に祀(まつ)れ」との道真の託宣(おつげ)を受けたという。しかし、文子は貧しく、社殿を建立することができず、右京七条二坊の自宅に小さな祠を建て、道真を祀ったといわれている。これが当社の起こりで、天神信仰発祥の神社、また北野天満宮の前身とも伝えられている。
 以後、天明、安政、元治の大火で類焼したが、その都度再建され、明治に至り、村社に列せられた。現在の社殿は、大正7年(1918)に造営されたものである。
 毎年4月16日に近い第三日曜日に、例祭が執り行われる。

    Dsc03447a

街の中の小さな神社です。

Imi_7298a 

Imi_7309a

Dsc03440a Dsc03439a_1  

 Imi_7328a

「多治比の文子」像

Imi_7311a

Imi_7321a

Dsc03442a

Imi_7319a

腰掛石の下のお賽銭は・・・梅紋におかれていました。

Imi_7316a Imi_7317a

Imi_7334a

Imi_7338a_1

今年は梅の開花が早いです。

-------------------------------------------------------------
新し くブログランキングに参加しました。ゼロからの出発です
よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imi_7339a

| | コメント (6)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2