2023年6月 4日 (日)

北大路通を歩く 東大路から大原道へ

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Ane_4133a
※写真は全てクリックで拡大します。

少し前になりましたが、北大路通を白川通から東大路まで歩いた続きです。東大路通と北大路通との交差点の北西には「京都銀行高野支店」、ここで東大路通を渡ります。

Ane_4722a

交差点の南西にはお店が並んでいます。左から「ふぐ料理 ひばな」、「寿司玄」、寿司屋の「近江屋」、「喫茶ふじ」。

Ane_4136a

左に「なか卯北大路高野店」、中央の青いビルは「パーソナルトレーニング&整体 Reglisse‐レグリス」、右は「TKビル」で2階に「KUMON」が入っています。1階は閉まっていますが、別の日に撮影した写真が次にあります。

Ane_4136b

「こはく」 京都生まれのからだにやさしいたこ焼き屋さん。京都をはじめ各地から集めた、オーガニックや添加物不使用の選りすぐりの食材を、丁寧に〝こはく色〟に焼き上げています。

Ane_4732a

「古本市場(ふるいち)高野店」リサイクルショップ。取扱商品は、書籍、ゲーム、CD、DVD、トレカの他に、フィギュア、プラモデル、1番くじ、iPhone、スマホ、タブレット(買取)、ウイスキー、ブランデー、新品ボードゲーム(販売)など。

Ane_4139a

「小町薬局」建物は「カストルム洛北」築1983年、7階建、49戸、2LDK~3LDKのマンション。以下の何軒かのお店は同じマンションの1階に並んでいます。

Ane_4144a

「ジョイフーズ 戸田」精肉店で、建物は「ウイング5」4階建のテナントビルです。

Ane_4145a

「理容プラージュ 高野店」 高い技術力なのにリーズナブルな価格がウリ、クオリティーの高い技術で、綺麗に丁寧に、そしてスピーディーにがコンセプトだとか。カット・顔剃りつきで、大人1760円、中高生1540円、小人1210円と書いてあります。

Ane_4147a

「コジマ×ビックカメラ 高野店」 コジマは宇都宮市にある家電量販店で2001年には売上高日本1位になりました。しかし、ヤマダ電機に1位を奪われ、メイン銀行の破綻もあり低迷。2012年にビックカメラグループに参入して経営の再構築をはかっています。

Ane_4154a

「大垣書店 高野店」 学生の町として知られる左京区らしく、文学・芸術・コミック・サブカルチャーを中心に独自の商品構成で店舗を展開、営業時間は書籍8:00~24:00、カフェ8:00~22:00。

Ane_4157a

北に脇道があります。真直ぐ延びているのは新たに区画整理でできた道だとおもいます。

Ane_4160a

「ネパールキッチンサムジャナ」ネパール料理店」

Ane_4165a

「旬彩市場 錦」八百屋さん

Ane_4167a

「永田電器 タカノ店」

Ane_4169a

「まぐのりあ 」手描き服地と手織り服地の店

Ane_4171a

「イズミヤショッピングセンター高野店」スーパーマーケット

Ane_4174a

「はんこと印刷 五百堂」印鑑・はんこ販売店」

Ane_4176a

「HARMONIE」

Ane_4178a

「清水自転車 高野店」自転車屋」

Ane_4182a

イズミヤの建物には、「ホリーズカフェ イズミヤ高野店」カフェ・喫茶、「京都信用金庫 イズミヤ高野店出張所」などが入っています。

Ane_4187a

「ローソン 北大路高野店」コンビニエンスストア、上階に「スクールワン」が入っていて、建物は「山善ビル」

Ane_4192a

「大原道」と交差します。今日はここまでです。

Ane_4191a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ane_4411a

| | コメント (0)

2023年6月 3日 (土)

俳句でめぐる京都 その1

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmv_6969a
※写真は全てクリックで拡大します。

古来から多くの歌人や俳人が京都の風物を詠んでいます。そのような中から、今日は寺社で見かけた句碑(その1)を紹介します。季節は春から夏にかけて、最初は嵯峨野の「落柿舎」です。

江戸時代の俳人・向井去来が落柿舎を営み、俳諧道場としたのは貞享4年(1687)以前だといわれています。去来は芭蕉の門人で、芭蕉の言葉に「洛陽に去来ありて、鎮西に俳諧奉行なり」と称 えたそうです。

Jmv_6949a

敷地内には去来、芭蕉をはじめとして10近くの句碑が点在しています。芭蕉はここに20日ほど滞在、立ち去るときの寂しい思いを「五月雨や色紙へぎたる壁の跡」、「へぎたる」は「剥いだ」という意味です。

Jmv_6888a

嵯峨野の「野宮神社」は天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする皇室の女性が、伊勢へ行く前に身を清めた野宮(ののみや)の旧地です。

Amz_3423a

「野宮の竹美しや春しぐれ」 村山古郷 (1909-1986) は京都市に生まれ、國學院大學を卒業、1978年神奈川県の俳諧道場・鴫立庵(しぎたつあん)庵主となり、俳誌『嵯峨野』を主宰。鴫立庵は落柿舎、滋賀の無名庵とともに、日本三大俳諧道場の一つだそうです。

Amz_3373a

「二尊院」は、安時代初期の承和年間(834-848)に嵯峨天皇の勅願により、慈覚大師・円仁が華台寺を建立したのが始まりです。二尊院の名は、本尊の「釈迦如来」と「阿弥陀如来」の二つの如来像に由来します。

Jnj_8734b

参道に句碑があり、丸山海道「春深し佛の指の置きどころ」、丸山佳子「萩咲かす二尊に触れて来し風に」。海道は京都出身の俳人で俳誌「京鹿子」を創刊、妻・佳子は名誉顧問。父は鈴鹿野風呂です。

Jnj_8743a

室町時代初めの暦応2年(1339)、将軍・足利尊氏は洛中にあった館の近くに、菩提寺として「等持寺」を建立しました。書院の北の池は周囲に芙蓉が植えられ「芙蓉池(ふようち)」とよばれます。東部には大きな池があり、池泉回遊式庭園になっています。

Amy_6161a

右の十三重塔は足利十五代供養塔、左は青山柳為の句碑 「芙蓉池に風あるやなし 落花舞ふ」。青山柳為は俳画家で、柳史俳画八鴻会主幹、著作に俳画 絵手本画帳があります。

Amy_6221a

城南宮の神苑「楽水苑」は五つの庭からなっていて、枝垂桜で有名な「春の山」の次に、本殿の裏をとおって「平安の庭」があります。平安貴族の邸宅の寝殿造りの庭をモデルにしています。

Ana_5859a

臼田亞浪(うすだあろう、1879-1951)の句碑 「曙や 比枝のかすみの 街へのび」 亞浪は長野県小諸で生まれ、短歌を与謝野鉄幹に、俳句を高浜虚子に学び、俳誌『石楠』を創刊。比枝は比叡山のことだと思います。

Ana_5849a

「粟嶋堂」宝徳年間(1449-52)南慶和尚が紀伊国淡嶋から粟嶋明神を勧請、江戸時代にはその霊験が広く知られるようになり庶民の信仰を集め、光格天皇や孝明天皇も度々代参、后妃にも篤く信仰されたといわれます。

Jnw_1924a

粟嶋堂の向かいに蕪村の句碑「粟嶋へ はだしまゐりや 春の雨」、蕪村は娘の病気平癒祈願に当寺を訪れ、雨の中に裸足でお詣りしている人を詠んだ句です。

Jnw_1956a

「金福寺(こんぷくじ)」は平安時代に創建された臨済宗南禅寺派の寺院で、江戸時代前期に圓光寺の鉄舟和尚により再興されました。鉄舟は芭蕉と親交があり、貞亨年間(1684-1688)芭蕉が京都を訪れたとき金福寺にも宿泊したといいます。

Jms_7697a

上の写真の高台の上が芭蕉庵。その横に芭蕉がここで詠んだ句碑「うき我を淋しがらせよかんこどり」、その奥に鉄舟が芭蕉をもてなしたという井戸「芭蕉水」があり、今でも水が湧いています。閑古鳥はカッコウのことで夏鳥として日本に飛来します。

Jnw_4247a

「石峰寺」は山号を百丈山という黄檗宗の寺院です。江戸時代の宝永年間(1704-1711)に萬福寺住持だった千呆(せんがい)和尚による創建で、伊藤若冲ゆかりの寺としても知られています。龍宮造の総門

Jnx_2842a

本堂への参道の途中に鈴鹿野風呂の句碑「春風に五百羅漢のとはれ皃(かほ)」。鈴鹿野風呂(1887‐1971)は京都に生まれ高浜虚子に学び大正から昭和初期に活躍した俳人です。日野草城らと「京鹿子」を創刊、のち主宰しました。皃は姿のことだそうです。

Jnx_2833a

智積院の講堂と大書院、名勝庭園は、通年で公開されている拝観区域です。金堂への参道の左に山門(唐門)があり、その向こうは講堂です。

Jnt_7824a

山門を入って右に高浜虚子の句碑「ひらひらとつくもをぬひて落花哉」 1930年に虚子がここを訪れた際に詠んだ句で、「つくも」は太藺(ふとい)のことで、むしろや敷物を編むのに使い、夏に茎先から茶色い花が咲く草だそうです。

Jnt_7831a

伏見稲荷大社には多数の石碑や歌碑がありますが、私が見つけた唯一の句碑が神楽殿の前にあります。神楽殿は正面の外拝殿の右手にあります。

Jno_8414a

山口誓子の句碑「早苗挿す 舞の仕草の 左手右手」 山口誓子(せいし、1901-1994)は京都府出身の俳人で、従来の俳句にはなかった都会的な素材、知的・即物的な句風などにより、秋桜子とともに新興俳句運動をけん引しました。

Jno_8494a

保津峡の山の中腹にある「大悲閣」は江戸時代の豪商・角野了以が創建した大悲閣千光寺という黄檗宗単立の禅寺です。「星のや京都」の裏手から急な山道の参道を登ります。

Jnj_8383a

参道の入口に芭蕉の句碑「花の山 二町のぼれば 大悲閣」 芭蕉は落柿舎に滞在して去来と共に嵯峨野を訪れ『嵯峨日記』を著しています。しかし、嵯峨日記にはこの句がなく出所不明だそうです。後に嵯峨野を訪れた司馬遼太郎は次のように推察しています。

Jnj_7313a

地元で句会を開いたときに参加者が記録し、芭蕉は気に留めていなかったのではないかと。大悲閣からは、小倉山(亀山)越しに京都市内が展望でき、その向うには比叡山から音羽山あたりまでの東山連峰が見えます(最後の写真)

Jnj_7480a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jnj_7389a

| | コメント (1)

«平安神宮 中神苑と東神苑