雪の京都 八坂神社・ねねの道
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
緊急事態宣言を受けて外出自粛中で、過去の大雪の日の冬景色をお届けしています。(上は八坂神社の南楼門。)
昨日の記事に続いて、円山公園から八坂神社を通り抜けて高台寺に向かいます。この日は大晦日で、公園には屋台が出ています。向うは八坂神社の南東の鳥居で、正月には出口専用となります。
とりあえず、「本殿」にお詣りします。
「授与所」
「南楼門」 こちらが正門です。
楼門から「舞殿」
このときは新年の大絵馬はありませんでした。
南楼門前にある料亭「中村楼」
石鳥居をくぐって、中村楼の塀沿いに東に行きます。
向うの洋風の建物は「長楽館」。
「ねねの道」に来ました。左は長楽寺の参道、ねねの道は右に向かいます。ちょっとした坂道で、人力車の後ろにも車夫さんがいます。
ねねの道にも屋台が出ていました。
「大谷祖廟」の参道
右の「大雲院」は安土桃山時代の天正15年(1587)正親町天皇の勅命により、織田信長、信忠父子の菩提を弔うために貞安上人が開山した浄土宗の寺です。 人力車は3人がかりでした。
「圓山地蔵尊」 大雲院はかって高島屋に隣接して建っていて、高島屋の拡張工事のためにこちらに移転しました。地蔵尊は昭和48年に堂宇の落成を祝って「京都自治経済協議会」などから奉納されたものです。
ねねの道はここで一旦西に曲がり、大雲院の南門から再び南に向かいます。
振り返って突き当りが大雲院、このときは本堂の工事中でした。左に「祇園閣」が見えます。
京料理の「花咲萬次郎」
わらび餅で有名だった「高台寺 洛匠」、新型コロナ流行による観光客減少のため昨年8月に廃業しました。
突き当り左に江戸時代初め(1608年)北政所の従弟・久林元昌が創建した高台寺塔頭の「岡林院」があり、丸窓の下の「見る蔵、言う蔵、聞く蔵」の3地蔵は、触ると積極的な人間になれるとか。
左は高台寺塔頭「月真院」 江戸時代初め元和5年(1619)津和野藩二代藩主亀井茲政の寄進によって久林玄昌が建立しました。
「三面大黒天」 黒天、毘沙門天、弁財天の三つの顔をもった仏像で、豊臣秀吉の守り本尊とされます。ここは、高台寺の「掌美術館」と高台寺塔頭「圓徳院」の拝見出口でもあります。
この後、市街の雪景色を眺めるために高台寺の参道石段を上ります。
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
最近のコメント