祇園を歩く 花見小路北から新橋通へ
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
一昨日のなすありの径をあとに、有済橋を渡って花見小路通を南に歩きます。TOPは橋の上から見た白川でしばらく西に流れていきます。この辺り(花見小路通の西)の地名は長く「京都市東山区新門前通大和大路東入中之町」です。
新門前通は先にある東西の通り、大和大路通は一筋西の南北の通りです。以前にも紹介したように、一つの区に同名の町がある場合このような表記になってしまいます。ちなみに、中之町は粟田口にもあります(下京区にもあります)。
「祇をん 新門荘」 創業昭和24年(1949)の料理旅館。夕食はボリュームや間違いない味に加え、現代バカラをはじめ江戸時代から伝わる古伊万里やオールドノリタケなど貴重な骨董品にも惜しまず盛りつけ、見た目にも美しい料理が楽しめます。
「花見会館汀館」 花屋さんの「FLORA祇園白川店」、バーの「Affinage」、ライブ会場の「Candy」、日本料理の[比日氣] などいりいろなテナントが入っています。こちらは京都市東山区花見小路通新門前上ル東側町です。
「や台ずし」江戸時代、日本橋通り沿いで産声をあげた屋台ずしが、うまく、やすく、気軽に足が運べる庶民のにぎりずしとして引き継がれてきました。もうひとつの看板メニューは本場名古屋の手羽先唐揚、お酒のつまみとして絶品とか。右は「新門前通」。
交差点北西角は「ビルオークラ」 地階クラブ「An」,1階「CLUB An FIRST FLOOR」、2階クラブ「Curare VIP、3階「祇園 孔雀」と4階「蓮馨(れんきょう)」はラウンジ、5階「Gion Hair Salon BON」、RFはBBQスペース「SORASITA祇園」です。
交差点の南西は「新古美術わたなべ」 古書画などの掛軸をはじめとして、屏風・額・彫刻など幅広く取り揃えています。HPが充実していて、新着情報や今月の商品があり、在庫を作家から探すこともできます。
すぐ南に「新橋通」があり、交差点の南西は「「LA COULEUR(ラクルール)」 洋菓子店で、オシャレなスイーツやアイスクリーム、甘味があります。ガラス戸に「ずんだ正宗」とも書いてあります。
「Galle(ガレ)」 インポートセレクトショップで、ニューヨークより主役級のイブニングドレスからトレンドをおさえたカクテルドレスを。パリより、エレガントなカジュアルラインをお届けいたします。
「ステーキ二教(にきょう)」 知る人ぞ知るステーキ屋で、京都No. 1という方もいます。肉は特に銘柄を決めずその時の一番良いものを、一番美味いと思う焼き具合で提供してくれます。京都でミシュランの星を持っている二つのステーキハウスの一つです。
「ヨネムラ ザ ストア」 料理人・米村昌泰氏のクッキー専門店、京都の食材を詰め合わせた「よねむらオリジナルクッキー」が人気です。こちらで、米村のお料理(冷凍)をお持ち帰りできます。
手前は「Club CULLINAN」、向うは「SHOT BAR 祇園LUPIN!?」。
「祇園かんかんでり麗」 京都ぽーくや丹波地どり、京野菜など京都産の食材にこだわった話題の宮廷料理 『祇園九節板(クジョルパン)ランチ』が頂けます。渋谷で大人気の、少しずつ色々な種類の海鮮丼を味わえる「おちょこ丼」が登場しました。
新しいお店が開店するようですが、店名がありません。この地域は2022年に「祇園新橋伝統的建造物群保存地区」に指定されていて、周囲の町家と違和感があるこの建物が問題がないのか分かりません。
「梅乃家」京風情豊かな店内で、旬の食材を添えた和牛しゃぶしゃぶ・すきやきを頂け、ゆったりと寛げる個室もあります。夕方の開店前には配送のトラックが止まっていることがよくあります。
建物は「新花」、看板には「くらびくら」、「勝きぬ」、「ぎをんここなっつ」、「祇園 小夏」とあります。いずれもバーやクラブだと思いますが、詳しくは分かりません。
「広東御料理 竹香」 1966年創業の京都らしく上品にあっさりしたやさしい味の広東料理店。2階は5名から56名までの宴会の予約が可能。コース料理や飲み放題あり、お座敷で企業の会議やセミナーと宴会をセットで楽しむことができます。
「かとう」 築120年以上の古民家のお茶屋(バー)です。GoogleMapでは、「お茶屋」が「喫茶・カフェ」となっています。
再び白川に出会い、正面は「祇園新橋」です。橋の左手前にある「Bistro & Wine Salon YAMADA」は
フランス料理店で、四季を感じる繊細なフレンチを町家の落ち着いた雰囲気の中で味わえます。旬の食材を生かしたローオイル、ローソルト料理をお客様のニーズに応じてお出ししたいと考えているそうです。ワインの種類も豊富です。
橋のたもとに「火除け地蔵尊」の祠があり、木造家屋が多いこの地域の防火の象徴です。地蔵尊の十の現世利益に「火除け」があり、かっては町々に火除けの地蔵尊が祀られていたそうです。。最後の写真は白川の上流。
お帰りの際には、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
最近のコメント